(275)この150年を考える旅立ちにー夏目漱石『吾輩は猫である』を読む

夏目漱石全集ー我が書棚を飾る全28巻から無言の圧力を感じつつ20数年が経つ。先に朝日新聞社が新聞紙上で『吾輩は猫である』を連載で再掲載し始めた時に、触手が動きかけたが、結局は断念してしまった。それが今年は明治維新から150年の節目の年ということで、明治という時代を真剣に追う気になった。読むものも明治期のものが多くなり、ほぼその時代とともに生まれて死んだ「漱石」に挑戦することにもした。ようやくのことに、全集を繙くことになったのである。既に『倫敦塔・坊ちゃん』(第二巻)、『草枕など』(第三巻)と読み進めており、遂にその魅力に嵌ったといえよう。そしてここに無事、第一巻『吾輩は猫である』の読後録に取りあげることになった。実にめでたい限りだ■猫といえば、我が家にもそれなりの歴史めいたものがある。元来が猫や犬だけでなく鳥や金魚でさえ、なべて生き物を飼うことは我が家では憚られた。その理由は単純。別れが辛いからだったのだが、加えて私の父がかなりの動物嫌いだったことも関係した。真反対に猫好きの家庭に育った妻との結婚で、自ずと私たち夫婦の間ではしばしば喧嘩のテーマにも浮上した。妻の両親と同居(東京・中野で)していた頃など、猫がどこからともなく勝手に上がり込んできて、暗黙の家族となりおおせていた。そこへ私の父が神戸から上京するというので、さあ大変。猫を押入れに隠すことにしたものの、意のままになろうはずがない。父がその姿を発見するや否や、追いかけ回すことになった次第である。とはいうものの、結局は猫好きの家族に負け、飼うことになった。今では孫から私たち夫婦はニャンニャンじいじとバアバ(犬を飼っていた娘の嫁ぎ先の親はワンワン何とかを付けて区別されている)と呼ばれているほどなのだから、まったく世話はない■漱石の「吾輩猫」は、人間世界を大いに批判する。その視線は日露戦争のさなかに書かれたものだけに、随所に様々な隠し絵ならぬ隠し思想が込められているようだ。それこそよーく目を凝らさないと見過ごしかねない。権力の言論統制とのギリギリのせめぎ合いが行われている中で書かれた小説、との側面が見抜けるかどうか。読み手の人間の厚みと深さが試されるのかも。例えば、中学生が草野球をしているボールが苦沙味先生の家に入ってくるといった事件一つとっても‥‥。まあ、そこまで深読みを気にせずとも、単純に「吾輩猫」の視線で人間世界を見るだけでも十分に面白い。ところで、これから全集読破に挑むにあたって、漱石研究の先達たちの「解説絵巻物」の厄介になろうと決めている。第一巻を読みつつ既に石原千秋、小森陽一の『漱石激読』をも併読し終えたのだが、実に刺激的な中身であった。おいおいその成果も反映させていきたい■私としては「哲学先生」の文明談義など、滅法ためになった。「西洋の文明は積極的、進取的かも知れないがつまり不満足で一生をくらす人の作った文明さ。日本の文明は自分以外の状態を変化させて満足を求めるのぢゃない。西洋と大に違ふ所は、根本的に周囲の境遇は動かすべからざるものと云ふ一大仮定の下に発達して居るのだ」ーこのあたり、100年を優に超えてしまった今、漱石の慧眼が光る。「山があって隣国へ行かれなければ、山を崩すといふ考を起す代りに隣国へ行かんでも困らないといふ工夫をする。山を越さなくとも満足だと云ふ心持ちを養成するのだ」ー漱石のいう工夫をせずに、日本人も至るところで山をぶち抜きトンネルを掘って来た。「とにかく西洋人風の積極主義許りがいゝと思ふのは少々誤まって居る様だ。(中略)積極的に出るとすれば金の問題になる」ー漱石の見立て通り、日本も西洋風の金、カネ、かねの世の中になってしまった。日本人は西洋人風に骨の髄まで変質してしまっているのかも知れぬ。今私は〝日暮れて道遠し〟を気にしながらも、近代日本の150年を考える旅に出ようとしている。その旅の第一日目に道連れとなった「吾輩猫」の印象は、冒頭を飾るにふさわしい、ユーモアをいっぱいにたたえつつ、したたかな中身を満載したものであった。(2018-9-30)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です