(280)近代文明との付き合い方指南ー夏目漱石『草枕』を読む

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」ー漱石が『草枕』で、主人公の画家が山路を登りながら考えた、とした冒頭の一節である。かつて私の仲間のある女性衆議院議員が、「棹さす」を正反対の意味ーつまり流れに抵抗するとの観点ーで使っていたのを「それは逆ですよ」と注意したことがある。新明解国語辞典にもわざわざ「最近は誤って、逆行の意に使用する向きも有る」と注釈をつけているぐらいだから、ポピュラーな誤例だと思われる。私自身、国会質問で初デビューした際に、言葉の使い方で同じような間違いをおかしてしまい、聞いていた先輩から注意され、赤面した忘られぬ経験がある。先の相手も、恥ずかしい思いを未だに持っているのかどうか。智に働いて角が立った例かもしれない。知性、感情、意志の精神作用の三区分を用いて、人の世の住みにくさを説いた『草枕』に久しぶりに真正面から取り組んだ■漱石の近代西洋文明批判は、当時から150年後の実態を本質的に見抜いていたかのように思われる。江戸期の日本の教養、文化の粋を知り抜き、自在に操っていた人が嫌悪感を持った西洋文明観とは、一体どういうものか。まずは、詩歌の分野での東西比較を見てみよう。冒頭の第一章には、「余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞する様なものではない。俗念を放棄して、しばらくでも塵界を離れた心持ちになれる詩である」として、「人事が根本になる」西洋の詩歌は「銭の勘定を忘れるひまがない」とまで辛辣に非難している。その一方で、「超然と出世間的に利害得失の汗を流し去った心持ちになれる」東洋の詩歌は、「凡てを忘却してぐっすりと寝込む様な功徳」があると褒め称えているのが面白い。利害得失の現象世界ではなく、ことの本質に迫る実相の世界に目を向けよ、というのだろう。漱石は、近代日本の開花が外からの刺激に基づく模倣に終始し、内側からの自発性に乏しいことに批判的だったとされる。そのさわりをこうしたくだりで見ることが出来る■『草枕』のほぼ終わりに近いところで、有名な文明批判が展開される。「汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云ふ人間を同じ箱に詰めて轟と通る。情け容赦はない。(中略)人は汽車へ乗ると云ふ。余は積み込まれると云ふ。人は汽車で行くと云ふ。余は運搬されると云ふ。汽車程個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によって此個性を踏み付け様とする」ー確かに大都会における朝夕のラッシュ時の列車風景は文字通り、ものを運ぶと同様である。しかし、新幹線の便利さを思う時、そうした危なさは後衛に退き、人の目には映らなくなってしまっている。汽車から始まり、汽船、電信、電話、自動車、全部並べて「横着心の発達した便法」と切り捨てた漱石は、その後の日本が戦争に突き進み、やがて核兵器によって一国滅亡の危機に瀕した未来の姿が見えていたのかもしれない■『草枕』は、主人公の画家が現実の喧騒から逃れるが様に「旅」に出る設定になっているために、さまざまな事態と直に対峙せずに、高みから見下ろすことを漱石が推奨している風に捉える向きがある。しかし、『漱石激読』で、石原千秋は「漱石は降りろとは一度も言っていない」し、「漱石のこれ以後の小説を最後まで読んでも、家族関係から、ジェンダーの問題から、社会から降りる小説は一つもない」と言う。また小森陽一はむしろ「この時代とどう向き合って生き抜くのか。その覚悟の重さと深さは凄い」として「同時代の社会と付き合い続ける」ところが「漱石文学が読者の胸を打つところ」と絶賛する。私たちの世代はまさに時代と社会との格闘にもがき続けてきたとの実感があり、今に生きる全ての人々はそうだと思っている。そこに漱石文学への共感が生まれるのだろう、とも。ところが、先日私が二人の甥(40代と30代)に対して、こうした漱石文学の魅力の一端を語ったところ、「なんで漱石かなあ、さっぱり分からん」ときた。そして「我々の世代以下の若い人間は、今の日本そのものに価値と魅力を感じていない」と。さあ、どうする。近代から降りる、降りないではないーこの問題提起は「ポスト近代」の兆しか。これはまた別の機会に考えたい。(2018-11-5)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です