(300)奥深く幅広い「旅」ードナルド・キーン『日本文学史』を読む

 

 作家のドナルド・キーンさんが亡くなったと聞いて、直ちに三つのことを思い出した。一つは、塩川正十郎さん(故人=元財務相)から、キーンさんの『明治天皇』上下2巻を勧められたこと。その上、現実に贈っていただき、苦労しながら読んだこと。二つ目は新幹線車中で隣り合わせに座っていながら、あまり話さないままに済ませてしまったこと。三つ目は、『日本文学史』全18巻を読み終えているのに、『忙中本あり』に取り上げていないことである。正確に言うと、半分の9巻まで読んだ時に、一応書いている。2014-10-29に、「ドナルド・キーンの案内で辿る日本文学の旅」のタイトルで書いた。ということで、残りの9冊についても触れて、決着をつけることで、自分なりの追悼の意の表明としたい▼膨大な日本文学の論及の中から、代表的な3人だけを取り上げて読後感とするのは、甚だ心もとないがお許しを願いたい。明治150年の節目に、西欧文明と格闘した漱石の苦悩を思い起こすところから始める。キーン氏(以下著者)によると、『草枕』は「漱石文学の中でもっとも意図的に日本の伝統的手法を取り入れたもの」であるが、漱石はそれ以後ぷっつりとその追求をやめ、嫌悪していたはずの西洋文学に傾斜を強めていく。その結果、「『生命のやりとり』をするような小説を書こう」との「決心は、後続の作品に力を与え、多くの日本人読者をして漱石を尊崇させる因となったが、文学にとって貴重ななにものかー一種の詩ーを奪ったと言える」とする。かくいう私も漱石文学の詩的なるものを排して、人生と真正面から対峙するテーマを追う姿勢が好きで、これまで読んできた。その辺りを再確認するべく今、漱石全集読破に挑戦中だが、著者の視点は大いなる水先案内人足りうる▼一方、森鴎外について。偶々、鴎外の孫・小堀欧一郎さん(医師)の著作『死を生きた人々』を読んだ。同時に、NHKスペシャルで、この人の在宅診療ぶりを感動のうちに観たこともあって、改めて祖父・鴎外に関心を持ったのである。「語られぬ部分があまりに多い彼の小説は、ちょっと読んだだけでは味があまりに淡白に過ぎ、今日の読者を堪能させるまでには至らない」という。確かに、私には近寄りがたい存在だ。著者は、ディレッタント(好事家)だった鴎外について「翻訳、物語、戯曲、詩、小説、評論、史伝等に」と、活動は様々に広がったが、「偉人として後世の人に仰がれる存在になった」という。その理由は「文武両道をきわめた者として、日本の伝統的理想を、身をもって行ったからである」とする。日本の伝統から離れたと見られる漱石と真逆といえようか。数多の弟子がいた漱石と、全くいなかった鴎外と。対称的な二人はどこまでいっても興味が尽きない▼「鴎外を神のように尊敬すると自認した」三島由紀夫について、著者の眼差しは鋭く、微に入り細を穿つ。「日本文学の古典から得た情緒を、繊細で古風な文体を用いて再現するのがうまい神童だった」か弱き少年が、やがて「筋肉たくましいおとなになり、鴎外の歴史小説に出てくる主人公そのままに真一文字に腹かききって死ねる男になった」のだが、「実は、それが話のすべてではなかった」と、筆を運び、「この古武士に見まがう人間が、死の日に、近代日本文学の一級の部に入る作品を書き上げていた」と、読み物風のタッチで読者を引き込み、『豊饒の海』四部作へと導入していく。日本の近代・現代文学史に興味を持つ向きには堪えられない面白さがそれこそ満載されている。例によって「一度読んだだけ」に過ぎない私だが「読書の本懐は再読にあり」を実践してみたいものだと思うに至っている。(2019-3-3)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です