「奇しくもほぼ同時期に外務省を離れた二人が、過去数十年の経験を踏まえ、それぞれ思い思いの視点から、激動する国際情勢の方向性を見極めようとする新たな知的試行錯誤の結果である」(宮家邦彦)「現在の国際情勢は、きわめて混沌としている。こういうときに役に立つのが、地政学と思想史だ。(中略)地政学においては大陸国家と海洋国家という二つの基本類型が存在する。大陸国家は領域的拡張を、海洋国家はネットワークの形成を重視する」(佐藤優)ー国際情勢のルールが変わったとのサブタイトルがついた、佐藤優氏と宮家邦彦氏の対談本『世界史の大逆転』から、各章ごとに注目される発言をピックアップしてみた▼⚫︎「米朝首脳会談後の東アジア」(第1章)ー仮に、朝鮮半島が統一か軍事境界線が取り払われると、韓国が大陸国家性を強めることになり、中国、ロシアの影響下に置かれると日本にとって脅威である。日本は防衛線を対馬に引かねばならず、その安全保障政策は根本的に変わってくる(両者)。⚫︎「国際情勢は『感情』で動く」(第2章)ー北方領土問題の「現実的な落としどころとしては、近々に日ロ平和条約を締結し、歯舞島と色丹島の主権は日本に、一方、国後島と択捉島の主権はロシアに帰属させる。さらにこの平和条約に、『歯舞群島と色丹島の引き渡しに関する協定は、協議を継続したうえで策定する』と定めるのでは(ないか)」(佐藤)▼⚫︎「核抑止から核拡散の時代へ(第3章)ー核をめぐっては、最重要なことは、思考停止せずに、あらゆる可能性を想定して、「ではどうするか」をタブーなしに議論すること」(宮家)である。「日本は非核化政策を貫くべきではあるが、核兵器をつくる原子物理学的な能力はもっていたほうがよい」し、「『つくる能力はあるが意思はない』と国際社会に示すことが重要」(佐藤)。⚫︎「混沌する中東と『脱石油』の衝撃」(第4章)ー「(自分がエネルギーの危機管理担当だったら)原子力、LNG(液化天然ガス)、石炭、石油、それに再生可能エネルギーを組み合わせたベストミックスをめざす。それが最適解だ」。エネルギー産業やエコノミスト、学者、軍事専門家らみんなが知見を出し合い、最善策を議論する必要がある」し、加えて、「経済にも安全保障にも精通した人材の育成も急務」だし、「いまからでも和製エネルギーメジャーの創設めざすべき」である。(宮家)▼⚫︎「AIが世界の『常識』を覆す」(第5章)ー「AI兵器の誕生は、従来の『核抑止論』を根本的に変える可能性がある」ので、「本来なら日本もAI技術の軍事応用を進めるべきなのだが、今の日本にはAIを軍事に応用するという発想そのものがない」(佐藤)。「せめてカウンターAIの研究くらいは今からでも遅くないから、予算をつけて始めるべきだ」(宮家)。⚫︎「民主主義はもう限界なのか」(第6章)ー「私はいまの世界を『新・帝国主義』の時代であると分析して」おり、これは「昔の帝国主義のように植民地を獲得するのではなく、外部からの搾取と収奪によって生き残りを図る」という意味で、「グローバル化の進展」と「国家機能の強化」という二つの異なったベクトルの引っ張り合いが繰り広げられる」(佐藤)ことになる。以上ほんのさわりだけ挙げてみた。随所にお二人の鋭い分析がみられる極めて刺激に満ちた面白い本である。(2019-3-11)