(68)「武力使わぬ集団的自衛権の行使」にまったく賛成━━伊勢崎賢治『日本人は人を殺しに行くのか』

 2014年の流行語大賞に選ばれたのは、「ダメよダメダメ!」と並んで「集団的自衛権」だった。6期20年にわたって国会議員を務めてきて、主に外交安全保障の分野で仕事をしてきた私としては感慨無量ではある。このテーマに肯定的な学者も否定的な論客も、それぞれ一定の付き合いがある。なかでも国際紛争の現場を熟知している伊勢崎賢治さんとは個人的にも親しい。この人、東京外国語大学大学院教授にして紛争屋の異名を持つ。国際NGOでスラムの住民運動を組織した後、アフリカで開発援助に携わったかと思うと、国連PKO の上級幹部として東ティモール,シエラレオネの、日本政府特別代表としてアフガニスタンの武装解除を指揮した。こう書くといかにもコワそうで偉そうな人を連想しがちだがいたって優しい、とても庶民的な人だ

 その伊勢崎さんの『日本人は人を殺しに行くのかー 戦場からの集団的自衛権入門』を読んだ。これまでもこの人の本はあれこれと読んできており、いつも新鮮な息吹を感じる。しかし、これは、集団的自衛権を論じてはいるが、安倍元総理の発信に目がとらわれ過ぎており、公明党の主張によって大きく変わった最終的姿を正確にはとらえていないように、わたしには思われる。まあ、「おいおい伊勢崎先生。それはないよ」ってところだ。この本の中に、自公協議における公明党の主張と頑張りが一切でてこないのだから。同じ出版社が扱った佐藤優氏の『創価学会と平和主義』と読み比べると彼我の差がよくわかるから面白い。

 本の帯に「全部ウソです。だまされるな」と言って挙げてるテーマは4つ。①集団的自衛権の行使を容認しないと、アメリカは日本を助けてくれない➁そのうち、中国、北朝鮮、韓国が日本に戦争を仕掛けてくる➂国連PKOへの自衛隊の派遣は世界の役に立っている④イラク戦争で自衛隊に戦死者はでていない。これを公明党的に言わせると、①はその通り、ウソだと思う。集団的自衛権の行使容認に関わらず、両国の関係は不変だろう。感情は別にして。➁は、突発的、暴発的挑発はゼロとしないのではないかと考えるが、おおむね同調する。➂は同意できない。ウソだと言っては、自衛隊員があまりに気の毒だ。④は帰国後の隊員の自殺が少なくないことをさしているのだが、現地では戦死者は出ていないことは事実だ。

●参考にしたい「ソフトボーダー」論

 この本で大きく評価し、私が賛同するのは、「安倍内閣が打ち出した『集団的自衛権の15事例』」がほとんどその必要性を感じさせないものであることを克明に論じている第四章だ。著者ならずとも、「集団的自衛権の行使容認をすべき理由になるものが一つも含まれていない、というのは驚きだった」のである。それを実際の交渉で明らかにしていったのが公明党だった。結果として、従来あいまいであった個別的自衛権と集団的自衛権との線引きを明確にしたのである。であるから、公明党としては、安保法制で集団的自衛権の行使を容認したものとは認識していないのだ。この辺りを伊勢崎さんには立ち至って解説してほしかった。

 しかし、我田引水的にわが身を褒めるだけでは能がない。「行動する平和主義」を自認する公明党としては、単なる軍事的な抑止力に頼るのだけではなく、平和構築に向けての積極的な交渉を重視している。その意味で実際に国際紛争の現場で「敵」とのせめぎあいをしてきた人の「ソフトボーダー」という考え方についての具体的提案は重い意味を持つ。これは具体的に「柔らかな国境」を作る努力をさすのだが、北方領土、尖閣,竹島の領土問題を考えるうえで、大いに参考にしたい。

 併せて伊勢崎さんのCOIN(Counter-Insurgency=対テロ戦マニュアル)についての考察は鋭い。本来、COIN はウイニング・ザ・ウオー(敵を軍事的にやっつける)ではなく、ウイニング・ザ・ピープル(人心掌握戦に勝つ)であると強調する伊勢崎さんは、「ジャパンCOIN 」の活用を呼び掛けている。つまりは、日本らしさで世界に”参戦”しようというのである。「アメリカが試行錯誤し続けるCOINの戦略の中で、日本が行うべきことは『武力を使わない集団的自衛権の行使』である」という指摘には全く同意する。ここまで読み進めてきて、やはりこの人は公明党の真のブレーンになって欲しい人だと心底から思う。

【他生のご縁 ウクライナだけでなくアフガンにも関心をとの呼びかけ】

 伊勢崎さんと公明党の距離は今、いささか遠くなったように思えるのは残念なことです。恐らく、「安保法制」前後の公明党の動向が原因でしょう。一方、ウクライナ戦争を巡って様々な論者がテレビに登場しますが、この人の解説は一味も二味も違って、聞き応えがあります。

 ウクライナやパレスチナだけではなく、アフガンにも関心を持って欲しいとの呼びかけは、私の胸の中に深く刺さりました。

 

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です