「反逆のカリスマ歯科医」と、名だたる直木賞作家との対話。それだけでも興味が湧いてくるが、この作家は、5年前にタイ・チェンマイで出家し、その名もプラ・アキラ・アマローと改めているとくればもう、その中身や如何にと、読みたくもなる。虫歯や歯周病に悩む人々は世に数多いる。「病の正体を知って真因を消す」とのサブタイトルを見て、手を伸ばさない人はよほど健康で変人に違いない。この本、歯をめぐる世の常識を打ち破ると共に、日本の日常に安住している人を刮目させる深い内容を持つ。未来ある若者には河田歯科医の話を、もはや手遅れを自覚する高齢者にはプラ師の教えの部分を読まれることを勧めたい◆河田さんの主張は敢えて大胆に要約すると「歯石除去」に尽きる。一般的には、歯周病菌や虫歯菌が歯痛、歯病の主因と見られているが、この人はそうではない、と断じる。歯石や歯垢(プラーク)の蓄積によって生じる口内環境を改善することこそが最も大事な対処法だと。このため、歯を漫然と磨いているだけではダメで、定期的に歯石、歯垢を取るべく歯科医に通うことを強く勧める。多くの歯科医は分かってはいても、保険の点数に繋がらないために、積極的にやってこなかった歴史があるのだ。その現実を変えるため、河田さんは繰り返し世に問い、幾冊もの本を出版してきた◆一方、プラ師は、この本では聞き手に徹しており、仏教の話や自論はあまり出てこない。それでも、人の偏見、邪見に影響を受けてきた自身を顧みるくだりは興味深い。これまで悩みや迷いを抱いたことは「悪質な煩悩」によるもので、「愚かな徒労であったことが僧になってやっとわかった。何とも遅すぎたというほかない」と正直に心情を吐露している。また、もう一つ「戦後日本人の精神性の喪失」を嘆く場面は、私にはある意味でこの本のハイライトに思える。敗戦後のGHQによる占領政策に翻弄され、道徳教育などが反故にされ、「欲張りな経済発展だけは認めた」結果、「ヒズミ、ツケがいろんな場面でいまこそ現れている」との見方が提示される。「隣国に対する弱腰にくわえて、米国の圧力には相変わらず抗えないでいること」との指摘には100%同意したい。たまに日本に帰国すると、昨今の日本社会の衰退が「見えすぎて頭が痛くなる。僧にあるまじきストレスが溜まって困ります」との発言は、胸に強く疼く◆実は、私と河田氏は、今から6年前(2016年)に、共著『ニッポンの歯の常識は?だらけ』を出版した。衆議院議員を辞して3年ほどが経った時のこと。親友の強い推奨振り(大阪から姫路まで治療に通う)を聞いて、私もその門を叩いた。通常の歯科医を超えた真摯な研究姿勢に深く傾倒した私は、同氏に電子書籍の出版を勧めたのだが、いつの日か対談本を出そうとの話に転化した。僅か一年だったものの厚生労働副大臣を務めた身として、世の役に立つならばと思った。驚いたのは、同氏が衆参国会議員全員にこの書を贈呈したいと言いだされたことだった。政治家たちに自説を知って欲しいとの熱意には、心底からの執念を感じた。同氏はこの本の第九話で「月に一度の歯石取りが『保険改正(2016年)』以来、制度として確立された」と触れているが、あの時の熱意ある試みが功を奏したのに違いない。(2021-12-14 一部修正)