淡路島での瀬戸内海フォーラムのシンポジウムが終わった後、中西進先生に声をかけた。現代日本の忘れものを述べられる際に、伝統的な中国と比較するのではなくて、現代中国と比べなくてはいけませんよね?と。これは先に述べたくだりが、わたし的には該当すると思って訊いてみたのだが、先生は当然です、ときっぱり。続けて、いかに、今の中国が伝統を逸脱して、きわめて問題が多いかを述べられた。尖閣列島を含む空域をかってに自国の防空識別圏に組み入れて恬として恥じない中国は許しがたいと言われた。そうまで言われたら、私は詰める気力を削がれてしまった。重箱の隅をつつく様な粗さがしはすべきでない、と。
日中両国の忘れ物とくると、アメリカの忘れ物にも触れねばならない。二巻に「もろさ」という文章があり、そこでは9.11のテロ事件が明らかにした現代文明3つの弱点として①高層の建物をよしとする思想②すべてを集中させようとする思想③バーチャルなものにリアリティを持たせようとする思想をあげ、低層、分散、本物への回帰を訴えておられる。あの事件が人間主義からの告発であって、文明の衝突ではないと断じて、小気味良い。あの事件では、アメリカ世論は異常な手段で襲われたとの認識でしかなく、オリエントやアジアにおける生命観や思想がいかに理解しがたいものかとの解説ばかりだったことを指摘。現代アメリカの大きな忘れ物が「人間の自然さ」であると強調している。
自然といえば、第二章にあげられた、みず、あめ、かぜ、とり、おおかみ、やま、はなの七つの文章はいずれも珠玉のもので長く記憶にとどめ活用してみたいと思う。「みず」では、日本人は水で体を削った、と。「みそぎ」という言葉は水・削ぎからきて、水・灌ぎでも身・削ぎでもない、という。水に入ったり、滝に打たれることで、俗悪なものを削り落とすわけだ。「あめ」については、さみだれは夏の長雨だとし、さ乱れであり、源氏物語の雨夜の品定めを挙げる。心の平常を乱し、判断を紛らわしくさせるのはさみだれのしわざだ、と。
また、春雨についての解説も心打たれる。春雨とは下から降る雨との表現には驚く。秋のもみじはしぐれによって死んでいく。しぐれの記号は死。美しい紅葉もやがて落葉して生涯を終える。それと同じく人間も時雨の中で命を自然に戻す。こう春夏秋冬を鮮やかに描く。
「かぜ」では、堀辰雄の「風立ちぬ」の冒頭に登場するポールヴァレリーの詩が引用される。風立ちぬいざいきめやもとの文章から、季節は秋と思いがちだが、夏だ、と。生きめやもという表現をめぐっては、堀の翻訳は死のうという意味になっているが、ここは生きなければならないとの原詩からすると、間違いだと。池田弥三郎さんから教えられたと披露。
「とり」については、都会からその声が聞こえなくなったことを嘆いている。自然の命を告げるものとして鳥の声を聴き留めよ、と。「おおかみ」の捉え方はユニークというか、考えさせられる。おおかみとは大神のことで、8世紀頃の日本人はマガミ、真正の神と呼んだ、と。また、クマについても神と捉えたのが古代の日本人だ、と指摘。社団法人「熊森協会」の顧問として熊の今の姿を、森の荒廃の予兆とみている私だけに強い共感を覚える。
「はな」のくだりは、とりわけ私には印象深く読めた。さくらについて、ずっと散り際がいいと思ってきたけれど、違うというのには驚いた。つまり、さくらが散る姿は、潔く死ぬ姿と重ね合わせるのが日本人の常識なのだが、さくらは死なないのだ、と。しおれないからだ、と。人間はいのちを栄えさせるが、やがて老い、命をしなえさせたのち、魂がかれていく。人間にさくらをあてはめてみると、命が栄え,落花はするが、死にはしないというのである。なんだか狐につままれるというか、屁理屈をきかされた 感がせぬでもないが、さくらについての新たな見方を教えられ慄然とする。