◆『即興詩人』を口語で訳す
絵本作家の安野光雅さんが亡くなって、昨年12月24日で3年になった。先年三回忌を前に、この偉大な芸術家の自伝を読んだ。2011年に日経新聞の『私の履歴書』に掲載された(2月)ものが、加筆され出版の運び(11月)となった。実は今からちょうど40年前の1982年に私は、この人のご自宅を訪れて、お会いした。安野さんが56歳くらい、私は37歳ほどだった。なぜ会ったかは、もう1人の偉大な人物が関わっているのだが、その人のことも含めて後ほど明かす。ともあれ、思い出深い人だ。
この人の絵にはファンが多い。淡い水彩画というのだろうか、じっと目を凝らして細部を見ると、子どもの描いた絵のようで、うまいようには見えない。だが、全貌はなんともいえぬ味わい深さが漂う。目にするたびに、ほっこりとした気持ちになり、癒される。素晴らしい絵だといつも感心する。絵描きが本業だが、文章も達人の域である。その上、人との交流が広く深く、そして卓越した読書家でもあり、ユーモアに満ち溢れた洒落者でもある。
安野さんは島根県津和野町の生まれ。実はこの地は森鴎外の生まれたところでもある。2022年は鴎外没後100年(同時に、生誕160年)とあって、様々な企画がメディアで展開されてきた。この本でも随所に鴎外に関することが出てくるが、何と言っても『即興詩人』が極めつけ。北欧デンマークの童話作家アンデルセンの描いた、イタリアを舞台にした小説を文語で訳したのが鴎外で、それを安野さんは口語で訳したのだ。12年前のことである。
この本は「青年時代からずっと、無人島へ持って行く一冊の書として思ってきた」し、「数えあげればきりがないほど人生について考えさせられる主題がある」と言い切る。80歳まであと2年になろうとする私は今まで読んでこなかった。まったく、笑うしかない。「白髪は死の花にして、その咲くや心の火は消え血は氷とならんとす」「恋せよ汝の血の猶熱き間に」といったセリフは、みなこの本ゆかりの歌にあるというのに。
◆司馬遼太郎『街道を行く』の挿絵を担当
司馬遼太郎の『街道を行く』には、この人の挿絵が添えられた。こっちの方は、安野さんの絵に引き寄せられてそれなりに読んだ。「司馬史観」なるものにはいささか疑念を持つ私だが、このシリーズは大好きである。一人旅をしたダブリンには『アイルランド紀行』を持って行ったほどだ。「司馬さんと過ごした取材旅行は、近年になく楽しい日々だった」という安野さんだが、奇妙な〝弥次喜多風コンビ〟だったのではないかと、私は睨んでいる。
司馬さんがいかに心遣い細やかな人だったかに触れているが、安野さんもその人となりの深さが汲み取れる。例えば、バス停でひとりバスを待っていた彼のところに、朝鮮人の老婆がやってきて「バスキタカ」と言った。「モーリーヨ」(知らないとの意味)と安野さんは聞き覚えの言葉を発した。すると、彼女は目を輝かして「ニガチョウセンサリミヤ」(お前は朝鮮人だったのかの意味)というと共に「ヒトリダマリノミチナガイ フタリハナシノミチミジカイ」と言ったことを紹介し、「私はそれまでこのように美しいことばを聞いたことがないし、これからも聞かないだろう」と述べている。
さて、私がこの本で最も胸うたれたのは、最終コーナーに出てくる「空想犯」。読んで笑い止まらず。絵があれば一目瞭然なのだが、文章のみでは、少々残念である。「旧年中は世間の皆様にいろいろご迷惑をおかけしました 今年は真人間になってまじめに働きますので どうかよろしくおたのみもうします」との年賀文と、小金井刑務所 八一独房3023号の差し出し人住所。謹賀新年の上には、マル検の印と、所長犬井 看守長犬塚 看守犬飼 との印も。手の込んだ冗談であるが、これを真に受けた親戚友人たちの大騒ぎが披露されて、まさに抱腹絶倒ものである。
「誰もが大志を抱くだろう。少年のころ『あの旗のところまで』と思い描いた大志は今もかわらない。エキマエエカキでもいい、と願っていたら、果たせるかな津和野の駅前に美術館ができた。それなのに、まだおもう。あの旗の立っているところはまだまだ遠いらしいのだ」──このようにあつい志満ちたことばを私は未だ目にしたことがない。
【他生のご縁 普段から政治を学習する大事さ】
40年ほど前のこと。参院選に公明党が党外候補として担ぎ出した著名文化人の一人に学術会議議長だった原子核物理学者の伏見康治さんがいました。私が公明新聞記者として推薦原稿を書く担当になった伏見さんを推した人が安野さん。趣味の折り紙と絵の繋がりでした。早速安野宅を訪れました。
その時の彼の話。ここには公明党の応援をされる学会員さんも見えますが、共産党の支持者も来ます。公明党の人は大概が候補者の名前をだし、いい候補者だから応援してくださいとしか言わない。一方共産党の方は政治に関する様々な主張を毎回述べていく。その都度、成長がある、と。痛烈でした。昔の話ですが、悔しい思いがしたものです。いらい、政治学習の大事さを心に銘記しました。