【116 】ふらつく異教徒へのヒント━━芥川龍之介『さまよえる猶太人』を読む/2-19

 ユダヤ人という言葉から何を連想するか。私たちの世代では、一にヒトラー・ナチスの虐殺の被害民族。二に中東の軍事大国イスラエル。三に、イザヤ・ベンダサンこと山本七平の著した『日本人とユダヤ人』と云ったところか。今はまた、パレスチナ・ガザ地域での戦闘状態が気掛かりだが、私が標題の芥川の短編を手に取って読み、ここに読書録を書くことになったきっかけは、前々回に取り上げた『人間と宗教──日本人の心の基軸』を読んだことによる。寺島実郎さんが第一章「人類史における宗教」で、この書をイエス・キリストを考える中で、突然に思い出したものとしてあげている。ご縁を実感し、読んだ◆芥川はここで、キリストへの2つの疑問について取り上げている。2つの疑問のうち1つ目は、さまよえる猶太人が日本にも渡来したかどうかという事実上の問題。もう1つは、イエス・キリストを十字架にかけられるよう追いやった人間は恐らく数え切れない程多かったはず。「それが何故、彼ひとりクリストの呪を負ったのであろう」か。また、「この『何故』には、どう云う解釈が与えられているのであろう」──この2つの疑問への答えが偶然発見された古文書によって解決された、という。ゴルゴダの丘の刑場に曳かれていく途上、キリストはしばらく息を入れようと立ち止まった。その時に群集心理に悪乗りしてヨセフという男が小突き回した。キリストは「行けというなら、行かぬでもないが、その代り、その方はわしの帰るまで、待って居れよ」と言った。この「一言がヨセフの運命を変えたどころか、人類史を変えたとさえいえる」(寺島実郎)というのだが、その罪をひとりヨセフが何故背負うのか◆古文書によると、「御主を辱めた罪を知っているものは、それがしひとりでござろう。罪を知ればこそ、呪もかかったのでござる。罪を罪とも思わぬものに、天の罰が下ろうようがござらぬ。云わば、御主を磔柱にかけた罪は、それがしひとりが負うたようなものでござる。但し罰をうければこそ、贖いもあると云う次第ゆえ、やがて御主の救抜を蒙るのも、それがしひとりにきわまりました。罪を罪と知るものには、総じて罪と贖いとが、ひとつに天から下るものでござる」という。罪を罪と知るものだけが罪と贖いの所産を一緒に得られるというのなら、皆こぞって自身のおかした罪と向き合うことになるというわけだろう◆アイルランドのノーベル賞作家であるサミュエル・ベケットの作品に『ゴドーを待ちながら』という戯曲がある。ポストモダンの究極と云われる作品で、ただひたすらゴドーという存在がやってくるのを待つと云うだけの芝居である。かつてこの読書録でも取り上げたが、いささか戸惑いが残った中身だったように思えた。だが、今この短編を読んで、「ゴドーを待つ」と云うのは、ヨセフに触発された「さまよえる猶太人」から始まって、世界のイエス・キリストの再誕を信ずる人々の心理を表現したものかもしれないと、思わないでもない。日蓮仏法徒の私にとっては、法華経を信じるか信じないか、その罪と罰を巡って、大いに悩んできたテーマと共通する。信じている者が不信の罪を蒙り、信じていない者には無縁だというのはどういうことかとの疑問である。異教とはいえ、原理的には同じ仕組みのもとにあるといえよう。このヒントを得て、豊かな心持ちを抱くに至った。(2024-2-19)

Leave a Comment

Filed under 未分類

Comments are closed.