(336)第45回SGI提言ー『人類共生の時代へ 建設の鼓動』を読む

今年もSGIの日(1-26)がやってきた。45回目である。その日に合わせて池田先生による記念提言が発表された。二日間8頁にわたる膨大な分量である。その中身を聖教新聞で読み、そのポイントと自身の受け止め方を記してみたい。まず、この手のものは難しく、苦手だから敬遠してしまうという向きには、第一日目の冒頭の第一段落ーいわゆる前文にあたるところーを熟読した上で、文中に掲げられた見出しを書き出すことをお勧めしたい。加えて両日に掲載された論文の末尾の9、10行分を先生が示された結論として胸に刻むことも。勿論、そういう安易なやり方ではならぬことはいうまでもないが、全く読まないよりはいいということも付言しておきたい▼今年の提言はただならぬ響きを持つ。地球上、とりわけ日本で気候変動に伴う異常気象による被害が続発しており、いよいよ放置することは許されない事態に我々が直面しているからだ。あと10年で地球が存続するか、滅亡するかの分岐点(国連のSDGs=持続可能な達成目標としての2030年)を迎えるとの認識は、もはやよほど能天気な人以外は皆共有するに至っている。その上で、提言は危機感の共有だけではなく、建設的な行動を共に起こす重要性を訴えている。具体的には〝気候変動問題に立ち向かう青年行動の10年〟の意義を込めた活動を各地で幅広く起こそうとの呼びかけがなされているが、ここにこの論文の最大の眼目があろう。青年の10年でなく、青年行動の10年とあることに深い感慨を抱く。対象は青年の気概を持つ全ての人々であると受け止めざるをえない表現だから▼続いて、具体的提案を世に問うている。一つは、核兵器禁止条約の第一回締約国会議の開催を受ける形での「核なき世界を選択する民衆フォーラム」の開催。二つは、核拡散防止条約(NPT)の再検討会議で、その最終文書に「多国間の核軍縮交渉の開始」と「AI(人工知能)などの新技術と核兵器の問題を巡る協議」に関する合意を盛り込むこと。三つは、国連の「防災グローバル・プラットホーム会合」を今年日本で行い、異常気象に伴う課題を集中的に討議すること。四つは、紛争や災害の影響で教育を受ける機会を失った子どもたちへの支援を強化するために「教育のための国際連帯税」の創設をすること、主たるものは以上四つだ。こうした提案の背景に、池田先生の国連に対する深い思いがあるのだが、改めて、「国連の使命は『弱者の側に立つ』中に」、との1行の持つ含意に強い共感を抱く▼今回の提言で、法華経の「娑婆即寂光」の法理に触れているところには強く胸打たれた。つまり、娑婆世界は〝堪え忍ぶしかない場所〟ではなく、〝人々が願ってやまない世界(寂光土)を実現する場所〟だというのが釈迦の本意だったことや、日蓮大聖人が法華経のメッセージの核心として「自分たちが今いる場所をそのまま『寂光土』として輝かせていく行動を広げること」を挙げていることを紹介している。集約すると、利己主義や悲観主義でもない第三の道があると池田先生は強調し、「一人一人が自らの生命を宝塔のように輝かせ、社会を希望で照らす行動を広げる中で、自分たちが望む世界を自らの手で建設することの重要性」を訴えている。この提言を読み終えた今、法華経が説く、自分の足元から希望を灯すことこそ国土変革のドラマであり、思想だとの共通認識を世界中の人々が持てるように頑張らねば、との思いを強く抱くに至った。私が今起こそうとしている〝見て見ぬ振りをしない運動〟も根っこで繋がっていると確信している。(2020-1-28)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です