「看護師が見た」ー何だか、市原悦子主演で話題を呼んだテレビドラマ『家政婦は見た』を連想した。余計な思いを振り払い、頁を繰った。この書物は、特定非営利活動法人「地域医療・介護研究会JAPAN」と株式会社「ヘルスケア・システム研究所」の共著による、シリーズ第二弾である。一作目は、「現場医師120日の記録」とあったが、いささか羊頭狗肉の感は否めなかった。病院長ら幹部の発言が目立ち、「現場」とは遠い感じだったからである。同研究会の邉見公雄会長に直接、率直に苦言を呈した。しかもその辺りについて、「読書録」ではなく、褒めたり貶したり、あれこれ「回想記」に書いた。今回のものにおける邉見会長の巻頭言には、「(前回の出版では)『最前線で活躍しているはずの看護師がいない』などの鋭いご意見も頂戴いたしました」との断り書きがついている。私だけでなく、多くの読者からの注文があったものと思われる。今度は、看護師ら現場サイドの声も十二分に反映されていて、文句はない◆なかでも愛甲聡院長による「永寿総合病院の1年の記録」は20頁に及ぶ力作。院内感染発生という厳しい事態をどう乗り越えたか。反省部分を含め様々な意味で読み応えがあった。更に「最前線看護師のチャレンジ」との一文には驚いた。「兵庫県立尼崎総合医療センター」の看護師(大迫ひとみさん)のものだったからである。貪るように読んだ。というのは、まさにこの病院で昨年秋に、尼崎市在住の私の親しい友人Kさんが亡くなった。緊急入院して、僅か半月ほどで懸命の治療の甲斐もなく。ただただ悔しくむなしかった。先に彼の妻君の感染が分かり、県内のある病院に入った。彼からぜひ尼崎総合医療センターに転院させて貰えないか、との要請が私にあった。直ちに動いたが、そもそも同センターが重症患者優先であり、我儘は許されないとの返事を伝えざるを得なかった。と、殆ど同時に、彼自身の「陽性」も判明した。皮肉にも彼の場合は希望通りに同センターへの入院となってしまうのに時間はかからなかったのである◆大迫さんは「一晩で二人の患者のご遺体を棺に納めた。第一波流行期では、亡くなられた患者を納体袋に包んで棺に運び入れ、葬儀社から託されたビニールテープで棺の蓋が開かないよう目張りをした。この作業もすべて看護師が行ってきた。ある看護師は、患者が息を引き取る最期の時間に寄り添い、体を優しくさすり、手を握って患者の旅立ちを静かに見守った。重症化した後、患者が家族との再会を待たずに亡くなられた経験から、患者が会話をできる時期を逃さず、ipadによる家族との面会も積極的に行ってきた」と伝える。このくだりを読み、まさにKさんを看取ってくれた看護師さんたちの「心」を知った。新たな感動で涙ぐまざるをえなかった。集中治療室に入る前日に、彼と携帯電話で交わした最後の言葉が蘇ってきた。先に無事に退院出来た奥さんは、別れの言葉を遠く離れた窓越しでしか発することが出来なかった。彼女にこの記述を読ませたいと心底から思う◆この本の最終章(「コロナ下での医療・介護の提供体制を支えるために」)では、「自治体病院の看護師へのアンケート調査」の結果がまとめられており、惹き付けられる。結果の概要を見ると、当然ながら、感染拡大後に、「業務負担を非常に感じる」とする人が50%を超え、「看護師を辞めたいと頭をよぎったことがある」人たちが勤務年数が少ないほど多いという事実もわかる。終わりの見えない状況に、ストレスを抱き、疲労や睡眠障害を感じているとの不安を吐露している。こうしたことに、今更ながら感謝の思いを抱く。「自由記述」のコーナーに128もの率直な声が寄せられている。「医療従事者の我慢の比率が高すぎる」「勝手な行動をした人に対する対処を考えてほしい。入院費無料には、納得できない時もあります。このまま無料をいつまで続けられるのか分からない。いずれ、お金を回収されることがあれば不満」「現場で働く看護師に対する業務負担軽減や支援はほとんどないのが現状である」「(理不尽な要求をされる患者に)なぜ自分たちの身を危険にさらしてケアしないといけないのか、職務と感情の間で非常に葛藤がある」ーなどなど。赤裸々な思いに接し、〝白衣の天使たち〟への幻想が、〝身勝手な患者たち〟の甘えであることも、思い知らされた。(2021-9-14)