【17】創造の触媒になった日蓮の思想ー高橋伸城『法華衆の芸術』を見て、読む/1-16

 読み終えて、立ち込めていた霧が晴れ渡ったような爽快感が込みあげてきた。高橋伸城『法華衆の芸術』である。通常の本よりひとまわり大きいハードカバーで、芸術を説くものらしく鮮やかな写真が随所に盛り込まれた素晴らしい佇まいを持つ。昨年末に出版元の第三文明社に親しい先輩・大島光明社長を訪ねた際にいただいた。「とても良い本だよ」との言葉とともに。新年明けの数日に見て読んで私の長年の仏教美術に対する引っ掛かっていたものが払拭した。仏教美術というと思い起こされるのは仏像である。そして水墨画にみる山岳風景であろう。かねて私はそれらを西洋の宗教美術一般に比して、漠然とだが〝粋でないもの〟と受け止めてきた。あたかも讃美歌と読経の差のように◆この本では、『鶴図下絵和歌巻』(本阿弥光悦)、『源氏物語関屋澪標図屏風』(俵屋宗達)、『唐獅子図屏風』(狩野永徳)、『楓図壁貼付』(長谷川等伯)、『雪中梅竹鳥図』(狩野探幽)、『風神雷神図屏風』(尾形光琳)などが、法華衆の芸術として取り上げられている。更に、もっと一般の目に触れる、あの葛飾北斎、歌川国芳らの絵も。この作家たちが何と、皆日蓮大聖人を慕い、法華経を生活の根本にしていたという。恥ずかしながら知らなかった。安倍龍太郎の小説『等伯』をのぞき、関連する表現との出会いはこれまで私にはなかった。美しい一連の屏風絵や絵図を見ながら、ただ唸るしかなかったのである◆この本の著者・高橋伸城さんは新進気鋭の「ライター・美術史家」である。「大切な人の無事を祈らずにはいられない」「 絵であれ、彫像であれ建物であれ、ものを作るという行為もまた、広い意味での信仰と無縁ではありません」との印象的な文章で始まるこの本は、法華衆による芸術を初めて世にまとまった形で提起したものと言えよう。これまでの仏教美術の常識的見方をぶっ飛ばす勢いと価値がある。まず13人の法華衆の作品群が感性を大胆にくすぐる。そのあと、西洋に広がった法華芸術の展開から、現代美術家の宮島達男氏との対談、河野元昭東大名誉教授へのインタビューが続き、理性を鋭く刺激する。〝絵解き〟〝文字解き〟〝理屈解き〟で、三重奏に酔いしれる思いだ◆「爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし。法華経はしからず。月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり」ー手段としてでなく、見る対象そのものズバリを美と捉える、日蓮大聖人の「白米一俵御書」の有名な一節だ。今生きている時代と場所を肯定する法華経の考え方は、宮島氏が言うように「この世にある素材を使い、この世でものを作り上げる造形美術と結びつきやすかった」し、「(日蓮の)革新的な姿勢は、惰性と見分けがつかなくなった〝伝統〟を打破しようともがくアーティストたちにとって、強力な指針になった」と思われる◆こう解説されて得心はいくものの、造形と宗教・思想との関係がこれまで殆ど問題とされてこなかったのはなぜなのか。6年余り前から「芸術創造の触媒となった日蓮の思想」に着目してきた河野氏は、その2つを分けてみがちな学問領域の問題や、宗教と時代の関わりの濃度の差があるとしたうえで、「端的にいえば、実証が難しい」ことに原因があるという。作者たちが、制作にあたっての心境などを語っていない限り、確かにそうに違いない。研究は「まだ緒についたばかり」で、鈴木大拙氏による禅宗のインパクトや、浄土宗的仏像美術の流布に比べてはるかに遅れている。であるからこそ、大いなる希望が水平線の彼方から顔をだす太陽のように沸き起こってくる。わくわくしながら時の到来を待ちたい。(2022-1-16)

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です