【67】「頼朝」と「家康」の違い─呉座勇一『武士とは何か』を読む/1-4

 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が年末に終わって、脚本家の三谷幸喜を改めて見直してみたり、あれこれの俳優の出来栄えを、ひとしきり友人たちと論じたりもした。一番の効用は「鎌倉」という時代や武士の捉え方について関心を深めたことであろう。偶々、図書館で呉座勇一の『武士とは何か』の存在を知って読むに至り、大いに刺激を受けた。この人については新進気鋭の歴史家としてかねて注目してきたが、我が見立てに狂いなきことを実感した。この本は源義家から、伊達政宗までの33人の「中世武士たち」の言葉──名言、暴言、失言──を抽出した上で、その特徴を描きだしている。対比されるのは江戸時代に生きた「近世武士たち」の『葉隠』『武士道』といった書物で確立されたいわゆる〝武士的なるもの〟とは全く違う武士像が展開されて、まことに興味深い。『鎌倉殿』の時代を生きた武士たちがほぼ半分ほど登場して来ることから、映像を後追いする感もあり、懐かしさの中で、日本史の学び直しにもなる◆「武士とは何か」と、あらためて問われると、天皇=朝廷を武力で守ることを職業にした人たちというところだろうか。私は、平家と源氏の抗争の中で確立していった集団という風に、漠然と考えてきた。学問的には、「荘園の中で成長した上層農民が自衛のために武装して武士になった」との説が定着していたが、今は完全に否定され、発生を京都の武官に求める新説が唱えられたものの、論証は十分でなく、「武士発生論は手詰まりの状況にある」という。そこで、呉座は、歴史学会の伝統的なアプローチではなく、「武士の気風、メンタリティーを考える」ことにしたというのである。学者の世界の面倒でうるさい議論をとりあえず棚上げして、下世話な角度から考えようという姿勢は大いに賛成である◆中世と近世の武士──大河ドラマで比較すると、鎌倉殿の時代の武士たちと、家康が作った徳川の時代の武士とでは、気風が全く違うというわけだ。頼朝は御家人に所領を与え、御家人は頼朝のために戦う。この基本が崩れると、さっさと離れて違う主人を求める。「つまり、中世の主従関係は互いに義務を負う双務的関係である」。一方、江戸時代に出来上がった武士の世界は主君への忠義が絶対視された片務的関係である。現代日本では、ややもすると今に近い江戸時代の武士に親しみを感じる傾向があり、その眼で鎌倉殿・北条執権の時代を見てしまう。すると、簡単に主従関係が壊れることに違和感を抱く。身内でも次々と殺し殺される残虐性に少々辟易する一方、ドライな主従関係に新鮮さを持った向きもあろうか。江戸期に比べて、鎌倉期では独立心が旺盛だったといえるのだ。その辺りを比較して描いていく手法は小気味いい◆著者は、33人の武士たちの様々な発言を手際よく料理しながら、様々な歴史学者たちの旧説や新説を紹介していく。例えば、有名な藤原定家の「紅旗征戎、我が事にあらず」について、戦や政治にまつわる出世に関心を向けず、詩歌の世界に没頭した定家のこころぶりといったこれまでの定説を破って、彼がその道についていくだけの力がなかったからだとする説を紹介している。天の邪鬼な私など大いに共鳴する。また小説家の井沢元彦との論争をめぐっても触れられており、面白い。歴史学者をいいように叩いてきた井沢と、呉座の間では週刊誌上での公開質問状などのやりとりがあるが、私は井沢ファンとして、歴史学会を向こうに回して、喧嘩をふっかけた意気や壮なりと評価してきた。呉座がこの本で学者の様々な新旧の学説をわかりやすく紹介しているのは、この論争の影響もあるに違いない。(敬称略 2023-1-4)

Leave a Comment

Filed under 未分類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です