ウクライナでの戦火が続く。ロシアのプーチン大統領が「特別軍事作戦」の名で軍事侵攻を始めた日から今日24日で一年。心騒がぬ日はなかった。昨秋、欧州政治に明るく心優しい友人(元T新聞政治部長)がウクライナ関連本をどっさり贈ってくれた。その中から〝すぐれものの一冊〟を紹介したい。タイトルには、頭にそっと「中学生から知りたい」との添書きがつく。その意味は、「基本に立ち返る」ことだけではない。①大人の認識を鍛え直す②善悪二元論を排除して相対化する③国際政治学的分析でなく歴史学的分析に立つ──の3つが含まれる。ポーランド史と「食と農の現代史」を専門とする歴史家2人の共著。〝どうするこの事態〟との観点だけの軽いものとは違って深い趣きがある◆冒頭、「自由と平和のための京大有志の会」の「ロシアによるウクライナ侵略を非難し、ウクライナの人びとに連帯する声明」(2022-2-26)文が掲げられる。これを受けて、今回の出来事をどうとらえるか?❶ロシアの軍事行動は、純然たる国際法違反である❷ロシアとロシア人を同一視してはいけない❸プーチン病気説には最大限の警戒心を持ちたい❹歴史を学び直して、点検し、少しでも改善する努力が大事である❺旧来の戦争観では追いつかない事態である──極めて的確なとらえ方でわかりやすい◆尤も、こう認識したのはいいが、そのあとの「地域としてのウクライナの歴史」(小山)を読んで、生半可な知識が見事に吹き飛んでしまった。まったくこの地のことが分かっていない自分に愕然としたのだ。それを次の「小国を見過ごすことのない歴史の学び方」が癒してくれる。私たちの大国に偏った歴史の理解の浅さを自覚させた上で、「NATOとロシアという二項対立図式から離れ」ることの大事さが力説される。プーチンによるウクライナの民間人の殺戮を欧米と同じ角度から批判するのでなく、「(欧米とは)異なった論理で、欧米より厳しく批判する糸口を見つけ出すこと」を迫る。「地政学風の力のゲームの議論」から、〝二項対立の罠〟に陥った論調。巷の現状に如何ともし難い我が身も反省するしかない◆最後の質疑での「日本がこれから中国の軍事大国化と米国との同盟の狭間でどのように生きていくか」という問いかけに対する答えが白眉だ。「あくまで中立であることを早期に宣言するという道を私たちはあまりにも最初から諦めている。この思考停止こそ、実は危険ではないか」とのくだりである。対米追従一本槍のお家芸になす術なしの我々国民大衆も耳が痛い。いま〝落日のムード〟が強い日本で、「米国か中国か、将来、どっちにつくのか」との〝地獄の選択〟を思考上で弄ぶ向きが少なくない。それをここでは嗜めつつ、「このテーマについてずっと考えています」と結ぶ。それは私とて同じ。自主独立の道と強靭な外交力の展開──「占領状態」を形の上で脱して70年。未だに見果てぬ夢の域を脱していない現実に天を仰ぐ。(2023-2-24)