◆映画『地獄の黙示録』をめぐる議論
塩野七生さんの名作『人びとのかたち』の扉には、「映画鑑賞を読書と同列において 私を育ててくれた 今は亡き父と母に捧げる」とある。これは映画にまつわるエッセイ集なのだが、かねて私は、この本を〝映画のおたから〟のひとつとみなして繰り返し読んできた。全部で48本のエッセイのなかで取り上げられた映画のうち、私自身の興味の赴くところと完全に一致したのが『地獄の黙示録』である。この映画については、作家・立花隆氏の有名な評論がある。『誰もコッポラのメッセージが分かっていない』である。かつて愛読した雑誌『諸君!』に掲載されていた。そこで塩野さんがどう〝分かり具合〟を示してくれているか、固唾を飲む思いで目を凝らして読み進めた。
だが、結果は見事に外された。立花氏がこだわったカーツ大佐(マーロン・ブランド)については、「その解釈で充分」とだけしか書かれていず、それ以上は触れられていない。ただし、戦時のリーダーとしては「失格にする」とズバリ否定されている。一方、あのロバート・デュバル演じる破天荒な指揮官には好意的な眼差しを向ける。「負傷した部下たちの救出に配慮を忘れないこの男」は、戦の最中にサーフィンまでやらせる「パフォーマンスの名手」だと。神学論争になりがちな後半部分の解釈については、さらりとかわして、得意な「リーダー論」に持ち込む手際は、さすがという他ない。
塩野さんは、随所でメリハリの利いた人物論を繰り出す。まさに小気味いい。グレタ・ガルボについての「スター」の一文が目を惹く。ここでは「実像と虚像」を巧みに論じる。〝スターは虚像〟の存在であって、〝実像〟を暴き出そうと、熱意を燃やす普通の人の努力は無駄であると、明解きわまりない。創造する側に、「虚像と実像の区別など存在しない」と断じつつ。で、実像は「その人が生まれつき持っていたものにすぎない」のだが、虚像は才能と、努力と運の結晶」だといわれる。ここまで読み、私は「作家って嘘つきでないと務まらない」との持論を思いだした。塩野さんはこの辺りについて「実を越えうるのは、虚しかない。偉大な虚のみが、現実を越えて生きつづけることができる」と述べている。この結語で、ようやく自分の勘違いを気づくに至った。その昔、ある著名な作家に持論を述べてしまった際のことだ。ひと呼吸あってからの彼の「そうですねぇ」との合意は、「虚の効用」を知らない凡愚な私を慮っての優しさだった、のだと。
◆いかなる戦争でも本質は変わらない
塩野さんの代表作はなんと言っても『ローマ人の物語』全15巻だが、その物語の骨格は「戦争」である。私は、2000年も前のことをよくもまあ、見てきたようにお書きになるものだなあと、疑問に思ってきた。その辺りについての答えを「戦争」の章に発見した。昔も今も戦争をめぐる違いは、「相対的」であり、「(戦争それ自体は)歳月に関係なくヒューマン・ファクターに左右される」と述べている。その上で、❶マスコミの伝える戦力表示のいい加減さ❷湾岸戦争はベトナム化しない❸シビリアンコントロールは金科玉条ではない──との3つを考えたと述べていて興味深い。時代が変わろうが、人間のやることだから、人間観察さえしっかりしておれば、どんな「戦争」でも、本質は変わらず、その推移は見抜けるということだ、と。分かりやすく納得させられた。
この章でのハイライトは、『反省という行為』に登場する映画『八月の狂詩曲』である。主題は「原爆」。ここで塩野さんが問題にしているのは、「四十代五十代の日本人が戦中戦後の日本に面と向かわない」ことである。原爆はその象徴だろう。「経済以外のことから、逃げに逃げてきた50年だった」という。この人は「もうそろそろ、第二次世界大戦の総括という形で、顔を見せてはどうであろうか」と問題提起し「厳密な客観性で、あらゆる資料を集めて、整理し、まとめること」を主張する。黒澤明監督ただひとりだけが原爆について発言したと、この映画を高く評価してやまない。私も塩野さんと同様に、これまでの日本を恥ずかしいと思うひとりである。残念ながら、この本が世に出てより30年が経とうとしているが、日本は未だ逃げ続けている。G7の首脳たちに『平和記念資料館』を見てもらったと喜んで済ませている場合ではないのである。
【他生のご縁 ローマでの見事な肩透かし】
衆議院憲法調査会の一員として中山太郎同会長団長とする一行と一緒にイタリアを訪れた際に塩野さんにお会いし懇談しました。開口一番、日本の国会議員の皆さんがわざわざローマに来られて、私に憲法について話せとは、またどういうことでしょう、と。何とも複雑な思いにとらわれたものでした。
お別れする際に玄関まで見送った私は、日本人男性には『ローマ人の物語』を愛読する人が多いですが、女性は須賀敦子さんの愛読者が多いようですね、と妙なところで「女流作家比較論」を繰り出したのです。これには、「私ももっと須賀さんに見倣わないといけませんねぇ」と応答。見事な肩透かしを食らってしまいました。