Category Archives: 未分類

(297)百年前の日英と今とー夏目漱石『倫敦塔』『幻影の盾』など英国ものを読む

夏目漱石が英国に滞在した二年間ー近代日本が経験した「ヨーロッパ文明の闇」を凝縮させたものとして、私にも胸迫るものがある。遅れることほぼ100年後に二回だけ、しかも駆け足で私はかの地を訪れた。最初は、衆議院税制改革特別委員会の一員として、もう一回は英国の防衛事情を調査するために。漱石全集読破を身に課したものとして気になっていた『倫敦塔』『カーライル博物館』『幻影の盾』の英国もの三部作を取り上げて見る▼『倫敦塔』は、リズミカルなタッチで記された見物記である。最後のところに、大分時間が経ってるので主観が先に立ち、読みずらかろうとの読者への断りがある。確かにそういう側面はあるものの、この英国・ロンドンを代表する建築物を見事に料理していて読み応えはある。私は現場に行ったものの中には入らず、ブリッジの前で、役人時代に英国駐在経験のある伊吹文明氏(元衆議院議長)の説明を聞いた。漱石についての言及はなかった。二度目は石破茂氏(自民党総裁候補)と一緒の旅だったが、会議の連続で観光をする時間はなし。日英双方の「幻影の盾」ならぬ「現実の盾」をめぐる議論ばかりしていたと記憶する▼『倫敦塔』も『カーライル博物館』も、実際に両所を見聞したあとの現実との落差を描き、それなりのオチをつけてるのが切なく感ぜられなくもない。一方『幻影の盾』は、前二者と違って、英国に伝わる英雄譚をあれこれと思い描いたものだが、私的には一番最後の「時間」に関するくだりが最も印象深い。「百年の齢ひ(よわい)は目出度も有難い。然しちと退屈ぢゃ。楽も多かろうが憂もながかろう。水臭い麦酒を日毎に浴びるより、舌を焼く酒精(アルコール)を半滴味はう方が手間がかからぬ」と。単なる長生きでなく、充実した時が大事との極めてまっとうな結論だが、漱石に言われると何だかストンと落ちる▼漱石が英国に代表される欧州文明への劣等感に苛まれた後で書き上げた、これらの作品を読むにつけて、100年後の日本は果たして漱石が抱えた問題を超えたのかと問いたくなる。これは、英日、彼我の差は更に広がってるとの見方と、いや、日本はかつて日英同盟で肩を並べ、今では日米同盟のもとに、追い越したとの相反する見方があるように思われる。前者の代表格は先に取り上げた『なぜ日本は没落するか』の森嶋通夫氏を代表とする英国通の人たち。後者は具体名はともかくとして結構我々の周りには多いものと思われる。私自身は、恥ずかしながら未だ英国はよくわからないというのが偽らざるところである。(2019-2-16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(296)「話し合い絶対主義」の虚構ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(下)

次に第四の観点としての言霊信仰。言葉が現実を変える力を持つ、と日本では信じられている。結婚式、披露宴での言葉遣い、入学、就職試験における縁起担ぎなど、卑近な例は数多ある。「戦乱記」とでもすべき中身を『太平記』としたり、「戦争」を「事変」と言い換えるなど2千年前から一貫して続く、と。極め付けの例は起きてほしくないことは、契約書にも書かないという日本独自の習慣(トラブルが発生することを予測してはならないという非常識)。これはもう恐ろしい限り。戦争時の大本営発表も同様だったし、東日本大震災時の福島第一原発事故で、メルトダウンの可能性を報じなかったことも言霊信仰のなせる業といえる▼第五には朱子学という「宗教」。本格的に導入されたのは江戸時代から。家康が徳川家の安泰のために「主君への忠義」を説く朱子学に目をつけた。第一義的には謀反を封じ込め、徳川への裏切りを防ぐ目的であったが、同時に朱子学は親孝行を最も重視する教えである。徳川260年間は、この「忠孝」が定着したが、幕末にきたって、天皇の存在に着目した勢力が、徳川将軍家を反忠義の対象として位置付けた。天皇は王者、徳川家は覇者として。このため、彼我の関係が逆転した。同じアジアにあって、中国や韓国は未だに伝統的な朱子学に呪縛されており、日本はその誤りに早く気づいたことには救われる思いがするとの見方も▼第六に天皇の存在。先の大戦で一国滅亡の危機に瀕しながらも、首の皮一枚で「国体の存続」に固執した結果、護られたのが天皇の存在であった。日本という国家にとって神話の時代から一貫して最も権威ある位置を天皇は得てきた。アマテラスの末裔としての血統ゆえである。だが、武士集団が天皇を倒す機会は幾たびかあった。藤原家、源氏、足利家 、豊臣、徳川と、機会はありながら、それを避けた。唯一例外は織田信長。彼は「天皇を超える神」を目指そうとした。それは「安土城」の作り方に明瞭で、「自己神格化」を目論んだとされているが、実現する前に死んだ。このように、武士の棟梁たちが天皇家を滅ぼせなかったのは、ケガレ忌避信仰と怨霊信仰が深く関わるという。以上井沢氏がこの本で主張する日本史を押さえる上で必須の6観点を整理してみた▼井沢氏は最後に結論として、天皇の権威をも凌駕する思想として、「話し合い絶対主義」を挙げている。言い換えれば「和」の思想である。怨霊を生み出さないためだ。それには競争を避けて、話し合いを絶対とし、「和」を重んずる考え方が生まれたのだという。ただ、この辺りの運び方はいささか雑なように思われる。このくだりを付け足したことは、屋上屋を重ねただけでないのか。いささか疑問なしとしない。(2019-2-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(295)ズバリ歴史を見抜く6つの観点ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(上)

Continue reading

Leave a Comment

Filed under 未分類

(294)44回目の提言ー池田大作『平和と軍縮の新しき世紀を』を読む

毎年1月26日のSGI(創価学会インターナショナル)の日に、SGI会長の池田大作先生が寄せられる記念提言は、今年で44回目のものとなる。今回のタイトルは、「平和と軍縮の新しき世紀を」。長く公明党の外交安全保障政策分野を担ってきた私は、先生のこれまでの提言に強い関心を持ってきた。日本の対応には問題なしとしないものの、核軍縮を巡る状況には微妙ながらも変化の兆しが見える。ここでは今回の提言について、❶変わらぬ現状の背景❷前進が見られる側面❸先生の具体的提言という3つの観点から私なりの整理を試みたい▼まず、核軍縮を巡る大状況がなぜ変わらないか。核抑止論とあきらめの蔓延ーこの二つが挙げられる。米国保有の核の傘のもとに日本が存在することで、これまで70有余年、曲がりなりにも「戦争のない平和」がもたらされてきた。核廃絶は不断に求める命題であるが、結局は見果てぬ夢だーこれが私を含む一般的な見方である。これに対し、池田先生は著名な物理学者で哲学者のK・F・ヴァイツゼッカー博士の考察を引用し、問題の根源を抉りだしている。その考察とは、冷戦時代から今に続く「平和不在」の病理の克服が重要だというものである。私風に言うと、「みんな自分は重い病気に罹ってると自覚しろ」との主張だ。先生はこの病気が治らなかったら、「次代を担う青年たちが健全で豊かな人間性を育む環境は損なわれてしまう」と強調している▼二つ目の観点は、それでも「希望の曙光」はある、核軍縮は僅かながらも前進しているということである。池田先生は、「不可能と言われ続けてきた核兵器禁止条約も2年前に採択が実現し、発効に向けて各国の批准が進んでいる」とする一方、「対人地雷、クラスター爆弾、そして核兵器と、非人道的な兵器を禁止する条約が一つまた一つと制定されてきている」と具体的な実例を挙げている。「国際政治や安全保障に基づく議論だけでなく、人道的な観点からの問題提起が行なわれるように」なったことは、これまでSGIの諸活動を背景に、営々として築かれてきた先生の大いなる行動と言論の結果に違いない。さらに、具体的な前進面として、難民支援での特筆すべき動きやプラスチックごみの削減を目指す運動にも触れている▼三つ目の観点は、❶「平和な社会のビジョン」の共有❷「人間中心の多国間主義」の推進❸「青年による関与」の主流化という3点を、「21世紀の世界の基軸に軍縮を据えるための足場」として挙げていることだ。この中で私が特に感銘を受けたのは、釈迦の説いた「他者の苦しみを自分とは無縁のものと思い、嫌悪の念すら抱く人間心理」に対して、池田先生が「奢りから生じる無関心や無慈悲が、人々の苦しみをより深刻にしてしまう」と喝破されているくだりである。我が身に引き当てて反省と共に強い共感を抱く。加えて❶有志国による「核兵器禁止条約フレンズ」の結成❷国連の第4回軍縮特別総会の2021年の開催❸AI兵器と呼ばれる「自律型致死兵器システム(LAWS)」を禁止する条約の交渉会議の早期立ち上げ❹国連での「水資源担当の特別代表」の任❺SDGs推進に向けての世界の大学の協力推進ーなどを提案した。岩盤にハンマーを撃ち下ろし、割れ目に手を差し入れるがごとき、事細かな提案にただただ胸震える思いが募る。半世紀に及ぶ不屈の闘いに応えねば。(2019-2-2)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(293)胸打つ国づくりへの貢献ー黄文雄『世界を変えた日本と台湾の絆』を読む

台北空港に降り立ち、思わず震えた。1月下旬とはいえ、沖縄よりも南に位置するので春の訪れを感じさせるはずとの期待は裏切られた。姫路からリムジンバスで揺られること2時間。関空からの機中と合わせ5時間余り。今回の海外旅の伴に選んだのは黄文雄『世界を変えた日本と台湾の絆』。日台関係の歴史を予め掴んでおこうとの安易な気分からだった。新書版で軽いノリの本と思いきや、知ってるつもりの情報より深いものがズッシリと詰まった重い本であった。絆作りにかけた先達たちの熱い思いに私の心は満たされた▼21世紀に入る直前に、『アジア・オープンフォーラム』の一員だった私は、台北、台中、高雄と主だった都市を訪れた。それは、学問上の恩師・中嶋嶺雄先生がご自身の「中国研究」の集大成として精魂傾けられた事業を垣間見る機会であった。李登輝総統と台北の総統府で接見したり、高雄の懇親会で謦咳に接した懐かしい場面が遠い彼方から蘇ってくる。日本と台湾の双方で毎年交互に開催場所を変えながら、北東アジアの国際政治を両国の政治家、知識人たちが議論するものだったが、その場に連なりえたことは大いなる名誉だった▼台湾と日本人というと、すぐ思い起こすのは、後藤新平、八田與一の二人。片や台湾統治の基盤を築いた政治家。後者はダムの設計、灌漑の基礎を作り上げた技術者。だが、この本にはそれ以外の人物がこれでもか、これでも足らぬか、と続々と登場する。農業、医療、教育、道路、港湾建設など、国づくりに必要なあらゆる分野での多士済々の人材が投入されたことが分かる。台湾になぜかくも多くの日本人が打ち込んだのか。それぞれのドラマを知りたい気持ちになってくる。一方、この本の冒頭に掲げられているNHK「朝ドラ」で今放映中の「まんぷく」のモデル・安藤万福のように日本に貢献した台湾人も数多い。相互の信頼を培う何かが両国にはある。これは朝鮮半島とも大陸・中国ともまったく違う▼こうした関係を念頭に、訪台の行程で懇談した沼田大使(日本台湾交流事務所長)に、初代総督の樺山資紀から、二代桂太郎、三代乃木希典、四代児玉源太郎ら錚々たる人物名をあげたところ、「皆早く帰りたいと思っていた連中ばかり」、と吐き出すように言われたのには驚いた。なるほど、そういうものかと、歴史の裏面に思いを致した。と同時に、今の日本人が台湾を低く見る傾向があると、警鐘を打たれていたのは気になった。また、総統府での語らいでも政府高官が日本政府における中国への慮りに対する不満が表明されたのが印象に残る。(2019-1-31)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(292)米中全面対決で中国は割拠へー藤井厳喜・古田博司『韓国・北朝鮮の悲劇』を読む

Continue reading

Leave a Comment

Filed under 未分類

(291)病院か在宅かの二つの神話ー小堀鷗一郎『死を生きた人びと』を読む

作家・森鷗外の孫である小堀鷗一郎さん(81歳)は、40年間大学病院・国立医療機関に勤務し、外科医として主に食道がん患者の「救命・治癒・延命」に取り組んできた。65歳で定年退職し、埼玉県新座市の堀ノ内病院に赴任。3年近く経って偶々同僚から引き継ぐかたちで、往診に携わった。それがきっかけで以後15年近く「在宅医療」の世界に。この本『死を生きた人びと』は小堀さんが診てきた355人の患者の死の記録である。42の事例と様々な引用文を使って、基本的には「事実の断片をコラージュしていくという方法」で、自分の体験をまとめた(昨年刊行)▼42の「日々の切れはしからなる生きた物語」は、私たちが普段は頭の外に追いやってる「死」をリアルに身近にさせてくれる。厳然たる事実が研ぎ澄まされた文章で淡々と披瀝される。流転する「生老病死」の、それぞれの段階によって、受け止め方に差異はあろうが、「望ましい死」とは何かを考えさせられる。「自分は死なない」と思っている現代人を、正気にさせる格好の「指南書」だ▼「家か病院か」ー死を迎える場所は大いなる選択である。かつては自宅で最期を迎える人が殆ど。それが1975年頃を境に逆転した。今では病院・診療所での「ご臨終」がほぼ全て。その背景には、三側面が。迫り来る死を認識しない患者や家族。「死は敗北」とばかりにひたすら延命に立ち向かう医者、病院。老いを「予防」しようとする行政と社会。1992年いらい在宅医療の流れが起きた。ほぼ10年前から転換策が次々講じられてきた。だが、未だハード面のみ。病院神話と在宅神話の双方の実態を冷静に説き、著者は「患者と家族にとって望ましいかどうかの総合判断」と結論づける▼「ピンピンころり」の理想に向けて人は生きる。だが、現実は「ねんねんコロリ」の落し穴が至る所に。自分の決着をどうするか。妻や親をどう看取るか。若き日ーウイスキーをひと瓶開けたのちの、奈落の底に陥る我が身のあの感覚。あの恍惚感。そこからの脱却を図るべく駆け抜けた50年。今日もこれでいいか、と端座して考える日が続く。(2019-1-16)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(290)自覚したものが立ち上がれー江崎禎英『社会は変えられる』を読む

約20年前に書かれた森嶋通夫『日本はなぜ没落するか』を読んだが、その後の日本が没落過程に入ってることを改めて噛み締める思いだ。見事な分析とその的中ぶりには恐れ入るしかなかない。戦後生まれの最先端を走って来た私としては、団塊の世代及び、その前に位置する人間の責任を痛感せざるを得ない。戦前世代の労苦とその所産を引き継ぎ損なって、「アリとキリギリス」の喩えに見るような体たらくを現出させた罪は大きい。この点に関し、昨年末に、首都圏に住む私の甥っ子たちとの懇親会の場でも大いに感じさせられることがあった▼40代半ばの薬科大学准教授と30代後半のIT関連起業者の二人は口を揃えて、今の日本には愛想を尽かす他ないという。彼らの世代にとって明日に抱く希望が感じられず、誇りを持てず、どこか異国の地に行きたいとさえ口にして憚らない。その際に話題になった本が江崎禎英『社会は変えられる』であった。この著者は経産省の役人。「か」の疑問符つきでなく、「る」と言い切ってるところがこぎみいい。日本の社会保障の明日なき厳しい実態に触れたあと、処方箋とご自身の現実の闘いぶりを描いていて味わい深い▼著者は、経産省から岐阜県庁に出向した時代に二つの大きな仕事に携わった。一つは、外国人労働者問題。もう一つは、福島原発事故の被災者対応問題。前者は、同県に住む日系ブラジル人たちがリーマンショック時の生活苦から、帰国を希望する者が続出したことから起きたそれへの支援を巡っての戦いである。ドラマチックな展開は手に汗握る。後者は、被災者支援を手探りで行った際の体験である。 受け入れ住宅施設に浴槽がないことがわかって、急遽長良川温泉への受け入れを実現するまでの苦闘。その努力に心打たれる▼そして再生医療をめぐる法制度の改革についての地道で粘り強い努力にも頭が下がる。尤も、途中経過における厚労省と経産省の対立を巡っては、悪玉、善玉風の描き方が少々ステロタイプに映るが。だが、結果として、この分野では世界最先端の法制度を持つ国との評価を得ているとあっては、細かいこととして目をつぶろう。著者は結論として、「日本が世界が憧れる素晴らしい国として、次の世代に引き継ぐための取り組みを今から始めましょう」と訴えている。高級官僚をめぐるマイナスの話題が多い中で爽やかな印象を受けるいい本である。平坦な道ではないが、その必要を自覚した者から立ち上がる他ない。(2019-1-10)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(289)リアルなき無惨な救済策ー森嶋通夫『なぜ日本は没落するか』を読む

今年から読書録は短くしたい。これまで2000字ほどだったが、長すぎて読めないとの不評もあり、グッと縮める。新年のトップは森嶋通夫『なぜ日本は没落するか』を。この本は21世紀を迎える直前に書かれた。2050年に照準を合わせて、ズバリ没落すると予言している。とっくに読んだ人も多かろうが、20年経って予言の正否を振り返るのも面白い▼没落の理由は、精神、金融、産業、教育の荒廃にあるとしており、いちいちごもっともと思わせる。とりわけ手厳しいのは政治家に対して。これは全く正鵠を射ており、ぐうの音も出ない。ただ、この本の鋭いところは、ここまで(荒廃の因をたどる作業は得難い)。残念ながら、ではどうするかという処方箋と、その見立てが全くいい加減と言わざるを得ないほどの出来具合だ▼ただ一つの救済策として、「東北アジア共同体」案をあげているものの、その理由の一つとして「日本人はもっと中国の江沢民主席や韓国の金大中大統領を信頼すべきだ」としているくだりにはいささか呆れる。 「江沢民の13年」と言われる反日教育の元祖や、今の文在寅大統領の容北政策の範たる人を、持ち上げているようでは。この構想は、かの鳩山由紀夫元首相も掲げていたことを見ても、そのリアルのなさがわかろう。理想と現実の違いをかくほどまでも取り違えている人は珍しい。それにしても、森嶋さんは、英国一辺倒で、その推奨の度合いたるや、これまた呆れるほどだ▼今年頂いた賀状で、大前研一さんが、ご自身、平成のはじめに「平成維新」運動を起こしたもののなすことなく失敗の憂き目を見たことを反省しておられた。だが、その一方で、日本は数百年はズルズル落ちると指摘したことは当たったと誇っておられた。森嶋さんも今健在なら、没落するっていった通りだろうといわれるかも知れぬが、「ただ一つの救済策」とされたものは見るも無惨な結果である。大前さんの「平成維新塾」と森嶋さんの「東北アジア共同体」構想。かくほどまでに日本立て直しは難業であるいう他ない。(2019-1-4)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(288)価値観変えた武士の登場ー中公新書編集部編 倉本一宏『日本史の論点』第1章 「古代」編を読む

日本史のうち古代は好き嫌いの差が大きいように思われる。古代ファンは私の周りにも少なからずいるが、私自身は苦手である。だから、この本もとっつきやすい後ろの現代から前へ逆に読み進めてきた。単に食わず嫌いなのだろうが、遥かなる昔のことに私の貧弱な想像力が及ばないからだとも思う。小説でもSF小説は馴染めない。要するにリアルがないものには手が伸びないのだ。だが、ぐるっと回って元に戻って「列島の形成から六世紀までの概要」を再び読み返すと、かなりわかってはきた。ただ、自分の理解力の拙さを棚上げにして、著者の著述ぶりの難解さが気になる。もっとわかりやすく書いてくれ、と。かつて古代史における天皇の描かれ方で、皇室の血塗られた歴史やその出発点の在りように疑問を抱いたというナイーブな私だが、この本でもあんまり克服できたとは言い難い■論点1はご存知のテーマ「耶馬台国はどこにあったか」である。様々な論争の末、近年になって「纏向遺跡の発掘調査の進展、また最初の倭王権盟主墳である箸墓古墳の年代を卑弥呼の次の世代くらいに遡らせるようになったこと」で畿内説が優勢だという。だが、倉本さんはその説に与せず、現在の久留米市、八女市、みやま市近辺地域で、環濠集落遺跡が発見されれば、との条件付きで、「そここそが耶馬台国の可能性が高い」としている。その推論に至る経緯を丁寧に説いているのだが、最大の根拠は「そもそも、纏向遺跡が耶馬台国だとすると、この巨大遺跡が三世紀になって突然出現した意味が解けない」し、それまで卑弥呼たちが別の場所にいて、そこから「集団で纏向に移住したと考えるのは無理がある」ことを挙げている。加えて、有名な『魏志倭人伝』の距離記載を巡っても、「筑紫平野の南部のどこかに落ち着く」との結論を導き出していて、無理なきように読める。この所在論は、著者が言うように、それにのみ「議論を集中させるのは生産的なことではない」と分かってはいるものの、ミステリーじみて面白くはある■論点2は「大王はどこまでたどれるか」なのだが、この大王なるものの説明がなく、わかりずらい。天皇のことを指すのだろうが、あまりこの表現は馴染みがない。この辺り、要するに不明な、謎めいたことが多くて、よくわからないというのが歴史家にとっても本音だろう。「確実にたどれるのは継体大王」と言われたところで、当方は頭を抱えるしかない。論点3は、「大化の改新はあったのか、なかったのか」。あったものと思い込んできた私など、「大化の改新否定説」なるものに驚く。著者によると、1980年代後半には歴史学会、「特に関西では強かった」というのだが、曖昧なままで、問題の立て方がひと騒がせだと思う(この辺は編集者の責任かも)のは私だけだろうか。論点4の「女帝と道鏡は何を目指していたか」でも、 核心に迫る記述は読み取れない。辛うじて一般にこれまで道鏡=悪僧説が強かったが、近年は研究も進み、道鏡=学僧説が強まっているという辺りが関心をひく程度だ。「女帝と不適切な関係があったわけではない」というくだりには、なぜそんなことがわかるのかなあ、と苦笑いを禁じ得ない■論点5の「律令制の崩壊」と論点6の「武士の台頭」は連関性を感じさせ、いささか興味を惹きつけるものの、やはり読み物としては退屈である。このように次々とあげつらうことは本意ではないが、学術書でなく一般大衆向けの新書なのだから、もうすこしサービス精神を発揮して欲しい。だが、最後の最後に俄然面白くなる。武家が中央の政治に影響力を持ち、政治の中心に座ると、「日本の歴史は途端に暴力的になって」、「自力救済(=暴力主義)を旨とする武士の世の中を迎え、まったく異なる価値観の国になってしまった」という著者の嘆きが沸々とたぎってくるくだりである。「武士的なもの」が主流になって、「古代的なもの」「京都的なもの」「貴族的なもの」が傍に追いやられた、と。そして、「草深い東国の大地を善」「腐敗した京の都を悪」とする地域感が今に至るまで生き続けている、と慨嘆しているのは興味深い。この指摘、日本史における東西の印象を極端に戯画化して捉えているように思われ、面白い。これは東国を遅れた哀れな地域、京を先進的で恵まれた地域と見る地域感と裏表をなすと、皮肉りたくなる。このような展開をもっと前に出してくれると、古代史もぐっと読み応えが出てくると思うのだが。(2018-12-30)

Leave a Comment

Filed under 未分類