(237)名作の奥深さに打ちのめされるー漱石『三四郎』とドイル『バスカヴィル家の犬』を読む

この一年の我が読書録の締めくくりにあたって、テレビで観たことがきっかけとなって読んだ2冊の本を取り上げたい。一冊は夏目漱石『三四郎』、ご存じ漱石の代表作である。もう一冊はコナン・ドイルの『バスカヴィル家の犬』、これはご存じシャーロック・ホームズシリーズの最高傑作といわれる長編である。この二冊を挙げると、ハハーンと気づかれる人もいよう。この三か月ぐらいの間にBSで放映された『深読み読書会』で、扱われたものだから。漱石ものとホームズもの。共に私にとって”人生の伴走本”となってくれた本ではあるが、テレビに登場していた一流の読み手にかかると、全く違う世界が見えて来る。改めて自分の浅読みに打ちのめされる思いがした■まずは、ドイルの本から。私たちの世代は子どもの頃の読書といえば、専ら貸本屋さん。私の少年時代には神戸・塩屋の駅北口の真ん前の畳屋さんが貸本をおいていた(雑誌も売っていた)。勿論今はないが、当時はそこが私たちこどもの「宝の園」であった。私の読書遍歴はそこでの名探偵「シャーロックホームズの冒険」を齧ることから始まった。『まだらの紐』『踊る人形』『赤ひげ同盟』などはタイトルに懐かしさを感じるものの、この『バスカヴィル家の犬』には全く出会った記憶がない。ということで、BSでの放映を知って、ビデオに録ったままにして、本屋に走って本を購入してから、原作に挑戦してみた。9月放映の直後に、私は仕事絡みでジャカルタに赴いた。その飛行機の中で貪り読んだのだ。いわくありげな執事とその妻、脱獄囚、博物学者とその美しい妹などが登場する。魔の犬の伝説がある富豪のバスカヴィル家で、当主が死体で発見され、そばには巨大な犬の足跡が。そうくれば、死因が心臓発作によるものとは到底思えない。しかし、謎の人物が登場することで何だか目くらましにあってしまう。これは後でなーあんだという事にはなるのだが…。全体の印象としては私はかなり単純でつまらない作品に思えてならなかった■一方、漱石の『三四郎』は、学生時代に読んだ記憶がある。熊本から列車で上京する三四郎と同席した女性との絡みはよく覚えていた。途中下車して同じ宿に泊まる羽目になって、二人の夜具の間に敷布を巻いて境界線を措くくだりや「ストレイシープ」「偉大なる暗闇」などといった言葉には強い印象が残っていた。今回もビデオは見ないで、改めて漱石全集第5巻をやっとの思いでなんとか読み終えた。列車の窓から折り詰め弁当の空箱を捨てるところや、「人にみせべき」といった表現に出くわし、これは「みせるべき」との誤りではないか、といった明治の社会風潮や文豪の言葉遣いに大いに疑問を持つなど些末なことに拘ってしまった。この国の未来について「滅びるね」と言わせているところには、流石との感動を抱いたものの、総じての読後感はやはり今一わけの分からぬパッとせぬ青春小説だとの域を出なかった■というように本を読んでの読後感は二つとも冴えなかったのだが、テレビを観るとそこには全く別の世界が広がっていた。ホームズについては、この作品が書かれる8年前に当の本人を死なせてしまっており、改めて復活したものだということが分らないと、なかなか本質をつかみえない。テレビの「深読み」では、誰が真犯人なのかをめぐってあれこれと議論を展開していた。有栖川有栖、綾辻行人、島田雅彦氏といった面々が丁々発止と。結局犯人は登場人物以外なのだろう(ホームズの宿敵の大学教授)というところに落ち着くが、当方は判然としない。一方、漱石の方は、テレビでは美禰子の結婚相手は誰が一番合うかという観点から、小倉千加子、朝吹真理子、猪瀬直樹氏らがその見立てを競い合っていた。ここでは、登場人物の男たちが、美禰子という女に断られて傷つくことを恐れ、そろいもそろって無責任になっている様子は現代の状況に酷似しているとの捉え方が面白かった。漱石は当時の日本における女性という存在が掴まえ所のない不可思議なものとして、そのすべての作品で描いたとされるが、美禰子はそのトップバッターだったのだろう。ともあれ、「最初は良く分からない作品だったが、二度目で分かった」(有栖川)とか、「凄く難しい。つまらない作品だと最初は思った」(小倉)といった発言に出くわすとほっとした。尤もだからといって再び読もうという気にはならない。(2017・12・31)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(236)わからずとも受け入れることの大事さー佐藤愛子『九十歳。何がめでたい』を読む

年末を迎えて今年も多くの友人知人からの「喪中はがき」を受け取った。今日現在、全部で25通。昨年交換した年賀状が250枚ほどだから、ほぼ1割の方に今年ご不幸があったことになる。このうち90歳を超えて亡くなった方は4人。長寿時代になったとはいえ、やはり90歳を超えることは中々稀だということだろう。今朝の新聞で今年のベストセラー第一位が佐藤愛子さんの『九十歳。何がめでたい』であることを知った。同じ新聞で知った私の好きな作家だった葉室麟さんは66歳で亡くなった。残念な限りだ。90までには程遠い。佐藤さんのこの本、だいぶ前に読み終えており、ここで取り上げるにはいささか気おくれがしていたが、多くの人が読んでいる事実を前に取り上げることにした。佐藤愛子さんは大正12年大阪生まれだからもう94歳か。甲南女子高卒業というから小池東京都知事の先輩にあたる。『戦いすんで日が暮れて』で直木賞をとったということでその存在を知って、『血脈』を人から勧められ、『晩鐘』を本屋で手にしたが、結局何も読まずに初めて読んだのがこの本。正直言って年寄りのユーモアあふれるエッセイ集としか読めなかった。恐らくこの本が今年のベストセラートップになったというのはひとえにタイトルのせいだろう。間違いなく連載を掲載した「女性セブン」の発刊元小学館が考えたのだろうと思っていたらあにはからんや、ご本人の閃めきからでたものだとか。何もすることがなくご飯を食べるのも面倒くさく、娘さんやお孫さんにも喋る気がしなくてただムッと坐ってるだけの「老人性うつ病」になっていた時に、連載の依頼を受け、隔週を条件に引き受けたと言う▼「ヤケクソが籠った」というタイトルのお蔭で90歳を優に超えてこれだけ売れると言うのは、ただ者ではない。佐藤さんは、さる8月から9月にかけて朝日新聞夕刊に15回にわたって『語る 人生の贈り物』を連載していた。中でも「私の人生はつくづく怒涛の年月だった」との書き出しで始まる最終回は、読みごたえがあった。二回めの結婚相手との壮絶な日常から離婚への経緯をもとに、88歳で長編小説『晩鐘』を書き始めた。小説で書くことで元夫の変貌を理解しようと考えたという。「人間を書くということは現象を掘り下げること。一生懸命に掘れば現実生活で見えなかった真実が見えてくる」と思って書いたのだが、何もわからなかった、と。だが、いくらかわかったことは、「理解しようとする必要はない、ただ黙って『受け入れる』、それでいい」ということだったという。なかなか含蓄に富んだ言葉だと妙に感心したものである。今回のエッセイ集には、こういった小うるさいことが書いてあるのかと思って読んだ自分が可哀想に思えた。それほど他愛無い老いの日常、年寄りの怒りが面白おかしく書いてあるだけ。なぜこの本を私自身は黙って受け入れることができないのか。それにしても66歳という若さで逝ってしまった葉室麟さんに想いは募る。50歳を超えて本格的に小説家として出発したこの人は常日頃「残された日は多くない」といってせっせと執筆に励んでいたという。わたし的には黒田官兵衛をしてキリスト教国家を目指した人物として描いた『風渡る』『風の軍師』が最も印象深く、好きだ。もっともっと生きて色々と書いてほしかった。また、つい先日82歳で亡くなった私のかけがえのない先輩は小説を書くことが夢だったのに、その願いをついに果たせなかった。十二分に人生における仕事をされたことはその死を悼む各紙の「評伝」の充実さで分るが、ご本人はこれからが本番だと密かに小説の構想を練っておられたはず。こう追うだけでも「90歳、これほどめでたいことはない」ものと思われる。(2017・12・24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(235)赤穂浪士たちの異常なまでの親愛感ー野口武彦『花の忠臣蔵』を読む

先日遠来の友たちと共に相生の天下台山(てんがだいさん)へ登った。標高321.4mの山ではあるが頂上からの眺めは、瀬戸内から播州平野をぐるっと一望できる絶品だった。長きにわたって西播磨を歩き回ってきたがこんな近くにこのような素晴らしい山があるなんて知らなかった。案内してくれたのは中学同期の友人だが、鎌倉に住む榎田竜路(アースボイス代表。北京電影学院客員教授)とそのアシスタントの女性(沖縄在住)も同行した。山を下りてから、赤穂へ行くことも今回の小旅行の目的であった。榎田さんは地域振興のために、2分間の映像を受講生に作らせるという手法をひっさげて、全国を渡り歩く内閣府地域活性化伝導師である。この日は彼が兵庫県市川町での半年間の講座を終えた翌日だった。ひと仕事を終えた彼を癒すために私が企画した。赤穂では大石神社に行き、神社の門前に立つ47士たちの石像を観たが、山の眺望に加えて再び友の感激は絶頂に達した。車中で赤穂という町の説明をしたのだが、随行の女性は赤穂浪士たちのことについて十分には知らないという。このため私がつい先日読み終えた野口武彦『花の忠臣蔵』を基に、赤穂浪士たちのことを熱く語った▼これまで数多の忠臣蔵ものを読んできたが、この本はまた違った趣きを持つ。47士に深く寄り添う形でかの時代を描く。例えば将軍綱吉の「生類憐みの令」を間喜兵衛がどう見ていたか。その手紙の中で「法刑が過酷すぎるということは『人性の病い』と申すもの。(中略)天下をお治めになることはできても、ご当人の心はお治めになれないということ」のくだり。時の将軍を地方の一武士がどう見ていたか改めて良く分かる。「心の師となるとも心を師とせざれ」との先哲の言葉を戒めにしている我々からして、思わず共感してしまう。また、浅野内匠頭という主君と従者たちの関係を描くエピソードが面白い。武林唯七の月代を剃ったときのこと。頭の皮膚を湯で湿すのを忘れたり、剃刀の柄が緩んでしまったのを殿様の頭で柄をすげたりしてしまった。主君は立腹はしたが、あまりの粗忽ぶりにおかしくて笑いだしてしまい、別段の御咎めはなかったという。こうした主従関係を通じて、いかに内匠頭が皆から愛されていたかを描き出す。「個性はそれぞれまちまちだが、共通しているのはみんな内匠頭が好きだったことだ」から続く数行は、忠臣蔵の本質を抉り出して尽きない。大いなることの成就には中心者への深い信頼と愛が必要だということを思い知らされた▶赤穂浪士たちの石像を観ながら、それぞれが極めて強烈な個性の持ち主だったことを改めて思った。そしてそういう人たちを郷土の大先輩に持ったわが身の誇らしさを。こういったことを口にするところがいかにも我ながら政治家臭い。恥ずかしながら、そう思ってしまう。昨今、あまりにもだらしのないふしだらな政治家の実態の一端が明らかになったり、職業倫理のかけらもうかがえないような企業人の不始末を見聞きするにつけても、赤穂浪士たちの壮絶なまでの立ち居振る舞いが眩いばかりだ。この本は今こそ読まれてしかるべきものかもしれない▼討ち入りのあとの当時予想されていた動きが克明にしるされているくだりも興味深い。吉良有縁の上杉家の報復を恐れる関係者たちの対応ぶりはいかにも臨場感をもって迫って来る。結局「上杉は来なかった」との叙述には改めて多くのことを知らされた。赤穂浪士たちの人間群像があらゆる角度から描かれていて興味は尽きないが、彼らが残した辞世の句には当然ながら心撃つものが多い。堀部弥兵衛の「雪晴れて思ひを遂ぐる朝(あした)かな」には、達成感が雪の白さと晴れ渡った空気のなかに凝縮されていて心地よく響く。吉田忠左衛門の「君がため思ひぞ積もる白雪を散らすは今朝の峯の松風」も、松の枝から雪が音を立てて落ちるさまが眼に浮かび耳に聞こえてくるようだ。忠臣蔵、赤穂義士の物語も「諸説紛々、異説あり」の世界だろうが、こうした”ものがたり”をわがことのように語れる播州人はまことに幸せである。(2017・12・21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(234)目くるめく音の世界を解きほぐすー読売日本交響楽団編『オーケストラ解体新書』を読む

『オーケストラ解体新書』ーこの本の表紙は実にいい。読売日本交響楽団(読響)の構成メンバー90人全員の笑顔輝く写真が素晴らしい。弾ける音色が聞こえて来るかのように。表紙の左右に折り込まれている部分をすべて開けてみると、普段は見えないところにいる人々も笑っている(二三人の例外を除いて)。オーケストラの演奏では楽団員の笑顔はあまりお目にかからない。いつも真面目そのものの真剣な顔ばかりの印象が濃いだけにより一層惹きつけられる。巻末のインタビューで読響常任指揮者のシルヴァン・カンブルランが「もっと笑顔で弾いてほしい。楽器を弾くことに集中するだけでなく、もっと体全体で音楽をやってほしい」と楽団員に具体的な注文を付けていることに我が意を得た思いだ▼この本の中心的編著者の飯田政之さん(読響事務局長を経て現在は福岡放送取締役)とは彼が読売新聞政治部時代に知り合った。鹿児島県出身(鶴丸高、東大卒)で今もなお剣道をこよなく愛し、ヴァイオリンの名奏者でもある。現役時代に広報局長をしていた私はあまたの各紙・各局の新聞・放送記者と付き合ったが、衆議院議員会館に付設されていた卓球場で汗を流したのは彼の他にはあまりいない。それくらい親しい間柄で、幾度となく議論を交わしたが、かくほどまでに音楽に造詣が深かったとは知らなかった。若き日より培った薀蓄を背景に縦横無尽の才を発揮して、目くるめく音の発現体を解きほぐしている。先日、日本カイロプラクターズ協会の博多での催しに参加した際、彼と久方ぶりに顔を合わせ、美味しい肴を前に痛飲しつつ語り合った。ペンと剣の使い手が、音楽の世界から映像の世界へと更に飛翔されようとする姿に感じ入ったものである▼なんといっても、第一章「一期一会の音楽を作る」に魅了された。ユーリ・テルミカーノフから、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、シルヴァン・カンブルランに至る読響の指揮棒を振った人たちを紹介するタッチは私のような音楽の世界の門外漢の胸にも迫りくるものがある。口絵で紹介された彼らの雄姿を目で追いながら読響の華麗なる歴史を思いやった。この章には3本のコラムが披露されているが、鬼才たちの日常がしのばれて微笑ましくさえある。後半第6章に掲載された「日本のオーケストラの課題を語る」という大学教授、作曲家、指揮者らの鼎談は、色々と考えさせられる。オーケストラの世界は圧倒的に西洋優位だとの思い込みを再考させてくれるくだりに特に惹きつけられた。「オーケストラ音楽を『退化』、『様式化』させていく方が、もしかすると日本文化の国際的歴史的役割かもしれないんですよ(笑)」との作曲家・西村朗の発言は、私としては、(笑)の部分を消し去りたいとの思いに駆られた▶先年ある新聞論考で、音楽こそ世界平和へのカギを握る芸術媒体だとの指摘があり深い感銘を受けた。言葉の障壁を越えて、宗教や思想の相違をも乗り越えて、音楽は人間存在を基底部でつなぐものだと私も思う。もっともっとオーケストラによる本格的な音の饗宴が日常生活に入って来ると世の中は幸せになるに違いない。学問としての音楽が苦手だった私はピアノ弾きの女性を妻にした。合唱、斉唱を耳にするたびに、多数の人間が声を合わせることの神々しいまでの素晴らしさを感じてきた。また、少ない経験ながらオーケストラの魅力も聞きかじってきた。この本はそうした音の世界を作り出す側の仕組みを解き明かしてくれる稀有な本である。大概の芸術は眼で分るものだが、音楽ばかりは眼で見えない。それを文字であらわす難しい試みに挑んだ人たちの勇気を推奨したい。(2017・12・3)

【この本一冊だけは、著者が個人でなく編著者。その仕事の中心人物が飯田政之さん。この読書録を書いた時から4年半ほどが経っています。福岡から広島へと勤務先は移動し、今は広島読売テレビの社長になっています。その間に、後輩の柴田岳さん(元公明党番記者)が大阪読売新聞の社長になったことを祝って、3人で姫路で祝杯をあげました。後輩に先を越されたわけですが、我がことのように喜んでいたのがとても印象的でした。

この二人は私の付き合った数多い新聞記者の中で、池田大作先生との記者懇談会に臨んだことがあります。彼らも自慢にしていましたが、私も誇りに思ったことを覚えています。その飯田記者が、テレビ会社の社長になって、本当に嬉しく思い、昨年の衆議院選の際に、激戦区応援で広島を訪れたついでに就任祝いを気持ちだけしました。交わした地酒(銘柄忘れましたが)の美味かったこと。ほんと最高でした。

彼は以前に札幌に勤務した時代にも書いたコラムをまとめた本がありますが、私が好きなのはオーケストラを描いたこっちです。「ウクライナ戦争」の暗雲たなびく中一段と光ってみえます。(2022-5-15)】

Leave a Comment

Filed under 未分類

(233)近現代史を見る眼から鱗が落ちるー井沢元彦『逆説の日本史23明治揺籃編』を読む

待望の『逆説の日本史』の23巻が発刊された。週刊ポスト誌上で連載が始まってからだと、およそ25年が経つ。今もなお連載は続いている。今回のものには、「明治揺籃編」と名付けられており、まだあと10年は続くかと思われる。一方で、『逆説の世界史』もネット上で連載が続いており、出版も既に2巻目。著者の井沢元彦氏は元TBSの記者にして作家で、63歳。恥ずかしながら当方は読むのだけでも大変。よくぞまあ、と呆れる。この人とは会ったことはないが、テレビで時々目にする限りでは、喋りよりも書く方が鋭いと感じさせる。ただ、鋭すぎて既存の歴史学者を始め、数多の既成の”知識人の正説”をなで斬り。従って敵も多いように見受けられる。わたし的には知的刺激を十二分に頂き、極めて参考になるだけに御身大切に、と祈る思いではある▶以下、3つの章で私が感じ入ったさわりを紹介したい。第一章「近現代史を歪める人々」で、血祭りにあげられているのは元朝日新聞社主筆。韓国の朴槿恵前大統領の不正疑惑問題についての同主筆の言動を克明に紹介したうえで、「ジャーナリストにとって基本中の基本である『ウラを取る』という作業を行なわず、その上でジャーナリストにとってもっとも禁物である予断と偏見をもって事態を決めつけた、愚かで滑稽な人物」と結論つけている。朴槿恵氏が韓国史上初めて弾劾制度で罷免された今となっては、今は亡き主筆氏としてはぐうの音も出まい。死者に鞭打つことを避けようと、名前すら伏せる私など甘すぎるのに違いない。この章はいわゆるマスコミの常識に踊らせられている人々にとって、目から鱗が落ちるであろう。今までこのシリーズを読んでいない人は、この巻だけでも読むに値するとお勧めしたい▼第二章「琉球処分と初期日本外交」では、「琉球処分」ではなく、琉球の「奴隷解放」だとの「逆説」には首肯できる(但し、このくだりは『沖縄歴史物語』の伊波普猷氏の指摘に全面依存しているのだが)。三百年もの長きにわたって「奴隷制度に馴致されていた沖縄人」が遂に解放されたとの捉え方だ。政治的中枢を「中国」に毒されていた琉球(沖縄)が、日本によって目覚めさせられたという観点は重要だ。この辺り、井沢氏の持論である「朱子学の中毒」というキーワードを駆使しての解説が極めて分かりやすい。今まで沖縄の後進性について、私は「日本政府の差別」に起因すると捉えてきた。”朱子学のせい”という視点は殆どなかった。中国や朝鮮半島と同様に、「朱子学の陥穽」から逃れるのが遅かった沖縄と、比較的早くそれから逃れた日本という対比の仕方は、それなりに面白い▼第三章「廃仏毀釈と宗教の整備」も、私にとって実にためになる思索のポイントを得ることができた。これまで私は明治維新以後、科学技術分野での遅れを取り戻すために、ひたすら明治政府は科学振興に走り、精神・思想分野での対応が等閑(なおざり)であったとの見立てに終始してきた。しかし、井沢氏は明治政府は欧米列強に負けないために「神道+朱子学」という新宗教の樹立に向けて宗教整備をしていったと指摘する。その一つの柱が教育勅語であり、もう一つが神仏分離であり、廃仏毀釈だ、と。日本は、「キリスト教+欧米の哲学」を無批判に受け入れ、古来からの宗教や思想との融合を試みてこなかったとの観点は揺るがない。だが、その背後に日本としての宗教整備がそれなりにあったとの視点は私には希薄だった。勿論、その宗教整備の誤りがその後の日本文明の進展を誤らせ、「侵略戦争」へと駆り立てていったことは疑いがない。このあたりは大いに考えさせられるものがある。尤も、この章での井沢氏の「法華経」理解の浅薄さは気になる。日蓮仏法へのアプローチの仕方はことのほか弱い。今後どう修正されていくか興味を持って見守りつつ、私自身の持論を補強し確立してやがて世に問うていきたい。(2017・11・29 加筆修正)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(232)西洋の神と東洋の仏の比較に及ぶー小坂井敏晶『答えのない世界を生きる』を読む

友人との語らいの中で出てきた小坂井敏晶氏(パリ第八大学心理学部准教授)の著作に嵌っている。その友は『責任という虚構』なる書物を褒めたのだが、いかんせん、この本は難しそうでわたし的にはいまいち触手が動かない。というわけで、『社会心理学講義』から読むことになったのだが、そこらあたりの経緯は既に前々回の高橋和巳のことを書いたおりに触れた。その後、読んだのが『答えのない世界を生きる』である。これはまことに読み易かった。自伝風の趣きがあり、この人に興味を持った人間にとって、ウーン、なるほど、そういうことだったのかと彼の生い立ちや今に至る人物の背景が分って面白い。考えること、生きることを真正面から捉えて、あれこれと挑戦してみようとする人には圧倒的にお勧めだ▼早稲田大の東伏見グラウンドでホッケーに連日明け暮れていた青年が、やがてパリに飛び学問を志すにいたるお話は、戦後日本の若者たちの類型的パターンを越えて中々読み応えがある。私など小田実の『何でも見てやろう』から始まってありとあらゆる冒険譚をおいかけていくうちに、どこへも行かぬままに(冒険せずに)、齢(よわい)70を超えてしまった。そんな”この道50年”の爺さんにとっても、このひとの若き日の羽目外しは魅惑的である。但し、ここではそれには触れない。むしろ学問の道の進み方でユニークなところに惹かれる。文中、灘中の橋本武先生(中勘助『銀の匙』だけを使って授業したことで有名)のことに触れたうえで、パリの社会科学高等研究院での学び方も同じだったとしているくだりには首肯させられた。「私のアプローチを学際的だと評するひとは少なくない。しかし学問分野という意識が、そもそも私にはなかった。頭を悩ます問いがある。答がどこかに書いてないか。ヒントだけでも見つけたい。そこで先達の助けを借りる。そういう勉強の仕方である」▶こういう勉強の仕方で学んだ人が結局行きついた先は「答えのない世界」であった。「世界から答えが消え去った」とは一般的に西洋近代が重きをなす世界で口にされる。小坂井さんも「神は存在せず、善悪は自分たちが決めるのだと悟った人間はパンドラの箱を開けてしまった」として、「近代以前であれば、聖書などの経典に依拠すれば済んだ」が、いまは、「無根拠から人間は出発するしかない」ので「どうするのか」と、この書物を書いたわけを述べている。確かに、神が死んでからの近代ということになると、彼がいうように「答えのない世界」を手探りで歩くしかないのであろう。しかし、私の見解はいささか違う。それは「神も仏もあるものか」との云い方がなされるように、両者はしばしばひとまとめにされがちだ。だが、神は死んだかもしれないが、仏は存在している▼仏とは死んだ身を指すのではない。また神のように人間存在を越えた絶対者でもない。少なくとも日蓮仏法では、人として最高の境涯を持つに至った存在を仏と云い、全ての人間はその仏の命を本来内在化しているという。つまり、人間存在の外にある造物主としての神ではなく、仏とはわが内なる生命に本来備わっている人間存在の最高の極地の在り様を指す。そのパワーを引き出す方途が「南無妙法蓮華経」とお題目を本尊に向かって唱えることなのである。今や全世界において、悩みを抱えた人間がその行為をなすことによって解決の道を見出した実例、結果はあまた満ち溢れている。これは私に云わせると、旧来的なキリスト教に支配された西欧世界では、「神なき世界」=「答えのない世界」ではあるが、東洋仏教の最高峰・法華経を信奉する日蓮仏法では、「仏満ちる世界」=「答えを見いだせる世界」なのである。神と仏。西洋と東洋。21世紀中葉に向けて人類はいま、宗教観の一大転換を迫られつつある。(2017・11・21)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(231)「死刑存続か廃止か」の議論を想起ー佐木隆三『復讐するは我にあり』を読む

世の中呆れるばかりの恐るべきニュースが後を絶たない。アパートの狭い自室に若い女性(男性一人を含む9人)を連れ込んで殺し、その遺体をバラバラにし、内臓はごみと一緒に捨て、頭を始め骨などは冷蔵庫や部屋の中に隠しておいたという事件がつい先日起こった。口にすることさえ憚られる嫌なニュースだ。過去に残虐非道な事件は数知れないが、この度のものは特筆されよう。別にそれに合わせたわけではないが、つい少し前に我が書棚に長く眠ったままにしてあった佐木隆三『復讐するは我にあり』を読んだ。この小説は実際にあったものを題材にしたノンフィクションで、映画化もされ話題になっただけにご存知の方は多いはず。かねてタイトルに惹かれて購入したもののそのままになっていた▼この小説は、残虐きわまりない殺人と狡猾かつユーモアさえ感じさせる詐欺犯罪とが入り乱れて出来上がっている。後者における悪知恵の発揮ぶりにはほとほと感じ入ってしまうほど。前半を読む中でなぜにこんな犯罪小説を読ませられるのかと幾たびか辟易したものだが、挟み込まれた知能犯ぶりの巧みさに次第に引き摺り込まれていった。警察を翻弄しきった逃避行が、最終的に幼女の直観に見抜かれるというエンディングもいい。著者はあとがきで40数年の作家生活を振り返り、この作品に最も愛着を感じている風を匂わせ、この小説の改訂新版にこぎつけ古希を迎え(78歳で逝去)て「もはや思い残すことはない」と語っているのが印象深い▼様々な読み方があろうが、この作品は、タイトルがある意味全てであろう。「愛する者よ、自ら復讐するな、ただ神の怒に任せまつれ。録して『主いい給う。復讐するは我にあり、我これを報いん』とあり」(ロマ書)と表紙の扉にあるように、新約聖書の引用である。主人公・榎津巌がキリスト教の洗礼を受けているとの設定であることや、かつて交流のあった教誨師宅に逮捕寸前に足を運んでいることなど思わせぶりではある。キリスト教と遠い位置にある人間にとっては、”復讐する我”とは被害者の身内的なるものだと当然ながら想像してしまう。このあたり、「目には目を」なのか、「悪を犯した人間は自然の摂理の中で罰を被るもの」で納得できるのか、大いに判断は分かれるところだ▼これまた偶々なのだが、読売テレビ系の人気テレビ番組「そこまで言って委員会」で、死刑の是非をめぐる討論番組を観る(11・5)機会があった。いつもより以上の壮絶なバトルだったが、なかなか迫力があった。死刑存続を認めるか廃止するか、真っ二つに分かれての大議論は聞きごたえがあった。感情的には「死刑」は当然あっていいというのが自然だが、冤罪がゼロでない以上、命を奪う権利はいかなる場合もあってはならないという結論も無視できない。日本の現状にあっては、疑わしきは死刑にせずとの流れが横溢しており、現実には冤罪で命を奪われるというケースはほとんどないようだ。わたし的には死刑存続は止むをえないとの立場である。(2017・11・12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(230)「世直し」よりも「人直し」の大事さー高橋和巳『邪宗門』を読む

本屋に行くと思わぬ出会いがある。東京に行った際に覗いた丸善でパリ第八大学准教授・小坂井敏晶氏の『社会心理学講義』を発見した。この著者については、畏友・志村勝之君(私がなにわのカリスマ臨床心理士と命名)からその鋭さを聞いていたこともあり、ライフネットの出口治明氏の推薦の言葉にも動かされ、直ちに読むことにした。選挙前に購入したこともあって、未だ読み終えていないものの、あれこれと刺激を受けている。アルジェリアに長く住んでいたというこの人の体験そのものがユニークだが、自分の頭で考えるということに、とことんこだわってるところが魅力的である。若い学者から「科学が実験データを基に解釈するように、テクストの解釈が哲学者の仕事だ」と言われて唖然としたり、日本の学者や学生から「何を研究しているのかではなく、誰を研究しているのか」と聞かれて当惑したと「あとがき」に書いている。「あなたにとって、主体とは、時間とは、責任とは何なのか。これらの問いに対して、あなたはどうアプローチして、どのような答えを出すのか。本当に大切なのはそれだけです」。このくだりは当たり前のことを言っているのだが、正直難しい。言い換えれば、解説書の類いではなく、原典、古典に当たれということだ。ややもすれば、わたしたちは様々な解説書めいたものを読んで分かった風に思ってしまいがち。心せねばならない▼そんな小坂井氏が、自分の立ち位置がわからなくなると何度も繙いて読み直すのは「高橋和巳だけ」だという。この書きっぷりにころりと私は嵌ってしまった。全共闘世代と安保世代の中間に位置する私の学生時代はいかにも騒々しかった。ほぼ50年前。その頃、一世風靡した代表的作家が高橋和巳だった。共産主義や社会主義の類いが体質的に合わなかったというしかない私には彼の一連の著作は流行のよすがとして、ざっと読む程度ですませ、ひたすらに宗教活動に邁進したものであった。それがこの歳になってなぜ改めて再読吟味する気になったのか。小坂井氏が引用している以下の文章を読んだのがきっかけだった。「人の解決を盗むのはやさしい。(中略)だが、『思うとは自分のどたまで思うこと』を日本人はまず肝に銘じなければならぬ。でなければ日本人はかつて中国に内面的に従属し、今またヨーロッパに追従するように、永遠に利口な猿となりはてるであろう」。この一節こそ高橋の代表作『邪宗門』からのものである。文庫本上下二巻1000頁にも及ぶ長編小説。明らかに大本教をモデルにして著者が自在に創造の羽を広げた大作であるが、人生の半ば以上を宗教と共に歩み、政治家として駆け抜けた人間にとって、まことにあれこれと考えさせられる中身であった▼大学時代の私は法華経を書物で、そして身体で読んだものだ。当時の一般的な大学生の常識とはかなりかけ離れたものだった。ろくすっぽ大学に行かずに、首都圏各地を西に東に、北や南へと転戦した。昭和40年代前半。胎動する学園紛争を尻目に、深く体内に法華経を根付かせるべく、自分なりの活動に汗をかいた。そういう私には、この本で描かれる宗教的世界は文字通り「邪宗教」的なるものに見え、殆ど体質的に受けいれることが出来なかった。しかし50年の歳月を経て、法華経を思想的にも生命論的にも取り入れた結果として、今改めて読むと実に面白く読めた。高橋和巳は、あとがきにおいてこの小説を書くに至った発想のきっかけを「日本の現代精神史を踏まえつつ、すべての宗教がその登場のはじめには色濃く持っている<世直し>の思想を、教団の膨張にともなう様々の妥協を排して極限化すればどうなるかを、思考実験してみたいということにあった」としている。そう、当時こそ<世直し>の気分華やかなる時代であった。私が大学入学前に創価学会に入会したことを、数か月後に知った親父は、「そうか。もう入ったのか。お前を東京の大学にやると、共産党か新興宗教のどちらかにはいるのではないかと恐れていたが、もう入ったのか」と嘆いたものであった。だが、<世直し>運動を表面的な活動としてだけ捉えるのではなく、まずは人間そのものを革命するという「人間革命」の思想に、私が触れたことは幸い(ほぼ十年後に親父も入会)であった。<世直し>の前提としての<人直し>の思想としての法華経を体内に沈潜させることに邁進できたからである。小坂井氏が高橋和巳を礼賛するのはその「思考実験」のユニークさと徹底ぶりにあると思われる。人の考えたものを受け売りするのではなく、自分の頭で考えるその姿勢に、である▶また、同書の解説を担当している佐藤優氏は「日本が世界に誇ることができるスケールの大きい知識人」であるとの高橋和巳への認識を示すとともに、この本が、「世界文学としての価値を主張できる」と高く評価している。更に世界で現在起きている見えにくい現実の内在的論理を理解するためにも役に立つとも。だが、一方で、彼は「『世直し』の先をもたない宗教は、結局のところ権力を志向するイデオロギーに堕してしまう」し、「世直しに失敗した場合には、自己解体すなわち自殺というシナリオしか残されていない」(『功利主義者の読書術』)と述べ、高橋和巳が破滅の道を歩むしかなかったことを惜しんでいる。加えて「<世直し>型の政治が必ず陥る閉塞状況を見事に表現した作品として、現在も命を持っている」と、地に足をつけた適切な評価を加えている。フランスで学者の道を歩みつつ、出版を通じて現代日本人に真の生き方を問い続ける小坂井氏。一方、ロシアを専門とする外交官を経て、キリスト教信者の眼差しで創価学会SGI運動に深い関心を寄せ続ける佐藤氏。二人の今を生きる知識人の二つの「高橋和巳論」を読み、大いに知的興味を満喫出来た。以上、本の中身には触れずじまい。皆さん直接お楽しみください。とりわけ上がとても面白い。(2017・10・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(229)「奇怪な妄想」の持つ異様な迫力ーカズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(土屋政雄訳)を読む

今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ氏のことを恥ずかしながら殆ど知らなかった。映画化された作品もあるというのに。慌てて本屋に行ったものの在庫はなく、辛うじて『わたしを離さないで』が一冊だけ残っていた。選挙戦に入り、何度か足を運んだ大阪への行きかえりの車中で読むに至った。結果的にこの本を彼の作品の中で最初に手にしたことは幸せだったかもしれない。日本人の両親のもとに長崎で生まれて後に、5歳で英国に渡って以後、そこを離れたことがないという著者の生い立ち。この本は、そうした彼の人的背景の影響をあれこれと詮索する必要はなく、普遍的なテーマに迫るものだからである。「クローン人間と臓器移植」という極めて重いテーマに真っ向から挑む「実験的小説」との色合いについては、ノーベル賞作家に相応しいものと云えよう。ともあれ、総選挙という生臭い俗事からしばし離れて、未来に横たわる人類の重要課題に目を向けさせられ、幾分か高尚な気分になったように思われる▼このテーマについては、実は現役時代に向き合うことがあった。衆議院憲法調査会の一員として憲法改正をめぐる議論に参画した際に、否応なく考えざるを得なかった。当時同調査会の会長であり、元小児科医だった中山太郎氏の口から、将来の憲法にはこのテーマについて記す必要があるとの意見を幾度か聴いた。現行憲法が用意していないテーマを新しい憲法には書き加える必要があるとの観点だったと記憶する。恐らく2005年に発表されて以来、世界的ベストセラーになっていたこの本を読んでいたであろう同僚議員からも、そうした主張がなされていた。ただし、かつて臓器移植法をめぐる議論の際に、自らに近い生命の存続をもたらすために他人の生命の終りを待望することに私は疑問を抱き続けた。そして同時に臓器それ自体にも個人のDNAが色濃く反映しているものを、他の生命体に移すことに大いなる疑問を持ち、当時、政党の縛りがなく個人の判断にゆだねられた採決に、反対票を投じたものであった。しかし、あれから10年を超す歳月の中で、いかにそうした自分の考えが現実の要請と遠いものかを知る機会もままあったことを正直に告白する▶この小説がベストセラーになった背景の一つは、ある意味で推理小説仕立てであること無縁ではないと思われる。英米文学研究者の柴田元幸氏がその解説で、内容を述べることを避ける理由について、「作品世界を成り立たせている要素一つひとつを、読者が自分で発見すべきだと思うからだ。予備知識は少なければ少ないほどよい」と思わせぶりに書いている。不幸なことに私は重要な一点を知ってしまってから読んだ。であるがゆえにも関わらずというべきであろうか、なかなか核心に迫ってこないように思える記述は、闇夜に道に落ちたものを探すかのように、もどかしいものではあった。途中三分の一くらいのところでようやくことの秘密の一端が明かされるのだが、またすっと元の記述に戻ってしまい、なんだか手に入れた落とし物を再び亡くしたかのような錯覚に陥る▶クローン人間がどのように作られるかには触れられず、臓器移植についても具体的な記述は一切ない。すべては想像力に委ねられている。遠からずこうしたことが現実になるのかどうかはわからない。AIが話題になり、ロボットが人間にとって代わることはもはや現実の射程に入っているかに見えていることからすると、このテーマは遠い。いや、わたし的には現実のものとさせないためにこそ著者はこれを書いたと思いたい。この先遺伝子工学がどんなに進もうとも、してはならないこと、あってはならないことについて、著者が創造力の限りを尽くして挑んだのだ、と。つまり、これはまた「カズオ・イシグロ自身の頭の中で醸造された奇怪な妄想」(柴田氏)である、と考える。(2017・10・24)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(228)人類の歴史を俯瞰する達成感ーU・N・ハラリ『サピエンス全史』(柴田裕之訳)を読む

今年のビジネス書大賞を受賞し、読者が選ぶビジネス書グランプリ1位に輝く本を読み終え、不思議な達成感に浸っている。何しろ全世界で500万部も売れているというのだから。ユヴァル・ノア・ハラリというイスラエル人歴史学者の書いた『サピエンス全史上下』(柴田裕之訳)である。顔写真からは、飛び切り鋭利で神経質そうに見える。あまりお近づきになりたくない雰囲気の人だ。これを薦めてくれたのは笑医塾塾長の高柳和江女史。とにかく面白いと絶賛されたのが8月上旬。彼女が神戸に来た時のこと。で、すんなりと読んだわけではない。なかなか嵌らず苦しんだ。しかしなんとか読み進められたのは、彼女のお勧め本には外れがないことが大きい。また、認知革命から農業革命、そして科学革命という風に、有史以前から今日にいたる135億年ほどの膨大な期間を大きく三つに分け、「文明の構造と人類の幸福」という命題をざっくりと大胆に料理してくれるていること。それに惹かれて何とか読み終えることができた。すると、そこには、何はともあれ人類の歴史を解った思いにさせてくれる達成感と、意外にも仏教徒の誇りを刺激してくれるものが待っていたのである▼いわゆるビッグバンによって、物質とエネルギーが現れ、物理的現象や科学的現象の始まりから、地球という惑星が形成されるまで約90億年。生物学的現象が始まって有機体(生物)が出現したのは38億年前。ヒトとチンパンジーの最期の共通の祖先が誕生したのが600万年前。ようやくアフリカでホモ(ヒト)族が進化して最初の石器が出来たのが250万年前。さらにヨーロッパ、中東でネアンデルタール人が、東アフリカでホモ・サピエンスが進化したのがそれぞれ50万年、20万年前と言われても、ただただそうかいな、ほんまかいな、気の遠くなるほど前のことやなあというのが精いっぱいの感想。ようやく認知革命が起こったのが7万年前と言われて、ようやく正気になると言ったところか。実はここから本書の著述は始まる。それまでは僅か1ページにまとめられた年表からの類推なのである▶ある意味でこの本の構造は簡単だ。要するに人類が地上に棲むすべての生き物を殺戮してしまい、残るのは人類と家畜だけになるという「予言」なのだ。そして、科学革命の行きつく先は、科学者たちが脳をコンピューターにつなぐことで、心をその中に生み出そうとしている、それをこのままいくと誰も止められないのではないのかという「警告」である。この予言と警告はこれまでもいたるところで繰り返されてはきた。しかし、この本ほど系統だてて書いたものはあまりないので、効き目がなかった。しかし、この本はビジネス書の体裁をとってるがゆえに、初めて人類の「傲慢」とでもいうべき罪深き特質を叩きのめしてくれるかもしれない▼最後の「文明は人間を幸福にしたのか」と「超ホモ・サピエンスの時代へ」の2章がとくに関心を持って読めた。わたし的にはこの2章、特に前者を幾たびか読むことで十分にこの本の値打ちが分った。結論はこれまた簡単だ。人類の歴史理解にとって最大の欠落は、「社会構造の形成と解体、帝国の勃興と滅亡、テクノロジーの発見と伝播」といった歴史上の数々の問題が「各人の幸せや苦しみにどのような影響を与えたかについては、何一つ言及していない」ということに尽きる。しかも、著者は、人間の幸せは「汝自身を知れ」との言葉がカギを握っており、これは裏返せば、普通の人々が真の幸福については無知であることを意味するとしている。そして「特に興味深いのが仏教の立場だ」として、己が心を自身で操れる方途としての仏教に強い期待を措いている。ここは我が意を得たり、というのが日蓮仏教の徒である私などの受け止め方だ。「心の師となるとも心を師とせざれ」という日蓮大聖人の簡潔な一文を座右の銘とするものにとって極めて分かりやすい結論であった。こう結論付けるといかにも我田引水的に受け止められるかもしれない。勿論、それを現実のものにできるのは、単に頭で理解するだけではなく、お題目を唱えるとの行為が裏付けとなっていることを知らねばならないのだが。(2017・9・29)

Leave a Comment

Filed under 未分類