Category Archives: Uncategorized

(84)狂気か自殺か宗教かの三択を前に━━ドナルド・キーン『日本文学史』

 若い日の記憶にある言葉に、「人生を徹底して真剣に生きようとすると、気が狂うか、自殺することになりかねない。それをさけたければ、宗教をするしかない」というものがある。狂気、自殺、宗教の三択とは、いかにも極端すぎる。特定の宗教を人に勧める側からの陰謀ではないか、との疑念を持つ向きもあるかもしれない。まあ、それの詮索はさておき、日本の小説家の群像を歴史的にたどる作業は、悪戦苦闘しながら真剣に生き抜いた人々に出会うことに繋がり、感慨深い。去年から読み続けているドナルド・キーン『日本文学史』(徳岡孝夫、角地幸夫他訳)。その近代・現代編(全9巻)のうち、今月は一気に3巻から6巻へと進むなかで、そうしたことを痛切に印象付けられた。キーン氏といえば、今年の朝日新聞の新年3日付けだったかに詩人の金子兜太さんとの対談が掲載されていた。90歳を優に超えるお二人の語らいは、人生の風雪を感じ読みごたえがあった。「この歳になって時代を脱却したね」との発言は、実に意味深長だと思えたものである▼この『日本文学史』は、一人ひとりの作家の人生を作品を通じて露にしていく試みで、まことに味わい深い。すでに知っていたことも少なくないが、未知のエピソードもふんだんに発見でき新しい感動の連続だった。全ての作品を自分で読み明かすことがとてもかなわないとなれば、キーン氏の道案内で全貌をともかく手中にできることは得難い経験だと思われる。ニューヨークで生まれたのち、31歳の年に京大大学院に留学していらいおよそ60年。その蓄積は深く貴重なものである。ご本人は先の対談で「日本文学の素晴らしい時代は、平安朝、元禄期、そして戦後期の三つ」と語っている▼その戦後期を代表する作家の一人は三島由紀夫だろう。いかに生き、どういう風に死ぬかという課題を突きつけてきたひととして忘れがたい。昭和45年11月25日の市ヶ谷での自衛隊員を前にしての演説や総監室での割腹自殺。あの当時は私自身の人生の曙期だっただけに、より印象が濃い。この本の訳者の一人である徳岡孝夫氏は三島との親交も厚く、自決直前に檄文を渡された人だ。その彼が、先日NHK総合テレビ番組「日本人は何をめざしてきたか」で、インドへの旅から帰ってからの三島が全然変わってしまったと述べていた。「輪廻を悟った」というのだが、どう悟ったのか。彼の最後の作品『豊饒の海』四部作に明らかにされているのだろうが、私には未だに判然とおちないところがある▼キーン氏は「三島が小説家として学んだことのすべてを『豊饒の海』に投入した」と書き、「完成後はもはや何物も残っていないから死ぬほかない」と友人たちに語っていたことを明きらかにしている。「三島由紀夫45歳での死」を私自身が見聞したのは25歳の誕生日の前日だった。「事実は小説より奇なり」に驚き、感じ入ったものだ。ひよわな文弱の徒がのちにボディビルで体を鍛え上げ、美しい印象をひとに与えたままにしておきたいとの三島の思いに、分かったような分からないような気分を抱いた。それから45年後の今がある。「長く生きれば生きるほど人間は醜くなるという自説を、彼はだれよりも自分に対して、きびしく適用した」という著者の言葉に同意する思いと反発する思いが交錯する▼三島由紀夫の他にも川端康成、太宰治、芥川龍之介らが自死の道を選んでいる。彼らがどう生き、なぜ自殺を選んだのかはキーン文学史を通じてある程度分かる。夏目漱石、森鴎外両巨人の正反対ともいえる生き方、谷崎潤一郎、永井荷風両耽美派の似て非なる姿などについても時を忘れて読みふけることができる。それにしても冒頭にあげた三択のうち宗教を早くして選んだものにとって、名だたる小説家のなかに宗教と格闘したひとがあまりいないように思われるのは残念である。

【他生の縁 塩川正十郎氏からの誘い】

ドナルド・キーンさんの本との出会いは、『明治天皇』が最初です。政治家の大先輩で、〝塩爺〟こと塩川正十郎さんに勧められました。新学而会という政治家と外交専門家の勉強会の席上でのこと。塩川さんはこの本について、いかに自分が刺激を受けたかを力説されました。希望者には送りますから、と言われました。しばらく経って、上下2巻の高価な本が届きました。とても感激しました。

 福澤諭吉先生の『学問のすすめ』の読書会を国会内で主催していただき、有志とともに勉強したことを覚えています。私が毎日新聞の『発言席』欄に、医療制度改革についての論考を書いたものが掲載された日に、真っ先に読みましたよ、いい内容でしたとの葉書をいただきましたが、これにも感激しました。

 尊敬する塩川先輩に勧められた本をきっかけに、キーンさんの『日本文学史』にはまりました。のちにご本人と、新幹線車中で偶然隣り合わせに。束の間、塩川さんとのことを始めあれこれと語ったものです。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

エネルギーの未来をめぐる常識的で平凡な結論(83)

近頃これほど痛快な思いを持って読み進められた本は少ない。石井彰『木炭・石炭・シェールガス』である。「文明史が語るエネルギーの未来」との副題がついている新書だ。著者は読み始めのところで、世の通説(再生可能エネルギーが将来は原発に代わり得るという考え)に惑わされている人々の哀れさを露骨なまでに明らかにし、後半読み収めのあたりでは、多くの人が信じて疑わない世の通説(CO2の排出が地球温暖化の主因との考え)の間違いが明らかになるかもしれないことを予見してみせる。その両方について私は、自身のかつての国会での発言が関係しており、大いに興味をそそられた。しかも、前者では私は多数側に属し、後者では少数派にあることがなおさら興味深い。ことがエネルギーに関するものだけにどなたも関心を持たざるを得ないはず。皆で論争する契機にすると面白いのではないか▼まず、最初の通説は、煎じ詰めれば、「再生可能エネルギー優位」論だ。「3・11東日本大震災・原発事故」によって、”さよなら原発・こんにちは新エネルギー”のような論調があらゆる場面で取りざたされているのはブラックユーモアだと石井さんはいう。森林という新しくない再生可能エネルギーの過度な利用が大規模な環境破壊をもたらしたことを欧州の歴史や日本の過去に遡って明らかにしている。確かに産業革命の名のもとイギリスやドイツ、フランスでは森林が荒れ果てた。日本でも江戸時代の最終盤・幕末には国土の四分の一近くが完全な裸地になっていた。手つかずは奥山で里山は丸裸だったのだ▼だから、環境破壊をせいぜいもたらさないために安全に十分気をつけることを前提に原発に手を染めたのではなかったのか、と。それをあたかも新しい発見であるかのように再生可能エネルギーを取り扱うのはお笑いだという指摘は確かに笑えそうで笑えない。野田民主党政権末期に衆議院予算委員会で「新エネルギー開発に取り組め」と”大論陣”を張った私としてはいささか反省するところ無きにしもあらずだ。あの時に私は太陽光発電を進めることが事態の抜本的転換になるかのごとくに発言した。化石燃料に比べてエネルギー効率が非常に低く、生態系に悪い影響を与えることを改めて指摘されると、当時ある程度分かっていながら触れずに隠していたことが、覆っていたベールを引きはがすかのように白日の下にさらされたような気がする▼もう一つの通説は、CO2が温暖化の元凶だというもの。実はこれに対する異論はかねてよりあった。とくに、チェルノブイリやスリーマイル事故で劣勢に立たされた原発業界が、巻き返しのために気象学者が唱えだしたCO2 排出による地球温暖化という議論に飛びついたというものが大きい。もちろん、こうした”政治的陰謀説”ではなく、果たして地球は温暖化しているのかという根本的な疑問も提起された。実は私は衆議院環境委員会での質問の際に、一部気象学者の間では、むしろ寒冷化しているとの説もあることをとりあげ、一方に偏らない議論の必要性を喚起したものだ▼石井さんは、スペンスマルクというデンマークの宇宙物理学者が「太陽の磁気活動周期=太陽系外からの宇宙線量変動が低層の雲量に影響し、それが地球気候の変動を生じさせる」との説を唱えていることを紹介し、「極めて説得力に富む新学説である」と持ち上げている。これには大いに我が意を得たりとの気がする。かつて党内の環境部会でこれに近い議論を持ち出しても、多数派に与する人たちから一笑に付された。もう一度議論を蒸し返してみたい思いもしないではない。しかし、著者はこうした議論を持ちだすことによってやみくもに通説を否定しているのではない。むしろ、過去の歴史を見据えたうえで、極端に走ることをいさめているのだ。要するに、「より効率的で生態系負荷の低い再生可能エネルギーの研究開発」を進める一方、「より安全で廃棄物の少ない原子力技術の研究開発も鋭意続け」ることが懸命だと言っているのだ。極めてこれは常識的だろう。また、温暖化の原因をめぐる論争をめぐっても「不確定要素が非常に大きい」として軍配をどちらかにあげることには慎重である。ここでも常識を発揮しており、結論はいたって平凡なのだ。平凡ではいけないのですか、との著者の声が聞こえてきそうだ。凡人は常に非凡を求めるものかも知れない。(2015・2・26)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

『地方消滅』を悲観論に終わらせるなー増田寛也を読む(81)

 日本の896の市町村が消えてしまう──東京一極集中が招く人口急減で、地方が消滅するという衝撃的な中身が話題を集めて10年近くが経つ。改めて、増田寛也『地方消滅』を読んだ。この人は東大を出て、建設省に勤めること20年足らず、40歳を過ぎて岩手県知事を三期12年。そして総務大臣に。それを終えて、今は日本創成会議座長につき、このレポートをまとめた。私は、2001年に衆議院国土交通委員長を勤めた後、総務委員長も一年間だけだがこなした。旧建設省、運輸省、自治省、郵政省などの幹部をそれなりに知っているが、増田氏の悪い評判は聞かないが、取り立てていい話も聞いたことはない。要するに真面目で仕事熱心なひとだったが、存在感はあまりなかったものと思われる。しかし、この本の出版でまったく様相は一変。日本の未来に大きく注文をつける存在へと変身されたといえよう。

 地方を消滅させないために必死になって戦ってるものにとって、何をわざわざおおげさに悲観的なことを提示しているのか。その思いは今もなお消えない。しかし、彼は「大げさではないか」との批判に対して、「今回の人口予測は日本で出ているあらゆる将来予測の中で最も正確なもの」と胸を張る一方、「何もしなければより厳しい結果になることを心配すべき」だと迫る。今まで自分の街では人口が減りそうだと薄々気づいていたのが、リストを見て「遠く離れた自治体でも同じことが起きているとリアルに認識できるはず。自治体レベルで人口問題を考える、共通のベースができた」と意に介さない。リストに消滅の可能性が高いとして斜線をかけられている町が兵庫県には新温泉町、上郡町、神河町、市川町の4つ。うち私の旧選挙区の西播磨からは3つも入っている。人口のカギを握る若年女性の数が2040年にはそれぞれ三分の一くらいに減り、文字通り数えるくらいになってしまうというのだ。

こうしたデータを前に、当事者の意見をかつて訊いたことがある。市川町議会の元議長・稲垣正一氏は、平成の大合併に神崎郡は乗り遅れたことが最大の原因だといった。基本的な行政能力が疑問視される今の町長ではなにおかいわんやだと、匙を投げかけている様子すら伺え、暗澹たる気分になってしまった。尤も、神河町では町おこしのための動きもみられ、私のところにも意見が求められてきている。また、北海道の芦別市出身の稲津久衆議院議員にも電話で水を向けてみた。ここは札幌市が小東京的様相を示して、人口がそちらに流れがち。彼は意欲漲る政治家で、人口減に歯止めをかけるべく八方手を尽くしてはいるものの、前途は楽観を許さないとの見方をしていると受け止めざるを得なかった。

確かに事態は厳しい。増田氏は、以前に紹介した『里山資本主義』の著者・藻谷浩介氏との対談で、「本来、田舎で子育てすべき人たちを吸い寄せて地方を消滅させるだけでなく、集まった人たちに子どもを産ませず、結果的には国全体の人口をひたすら減少させていく──私はこれを『人口のブラックホール現象』と名付けました」という。それに対して藻谷氏は、「東京は人口を消費する街。そこにもっと若者を集めろなどというのは、日本国を消滅させる陰謀ですよ」と応じる。こうした現状を打開するには、皆が現状をしっかりと認識したうえで、立ち上がらねばならない。

増田氏自身があとがきで「今回示した現実を立脚点として、政治、行政、住民が議論を深め、知恵を絞る必要がある。いたずらに悲観するのはやめよう。未来は変えられる。未来を選ぶのは私たちである」と述べる。私は彼がこういうなら、ここから出発する続編を書いて欲しい。でなければ、結局は悲観論で終わってしまう。この本の少し前に出版された冨山和彦『なぜローカル経済から日本は甦るのか』は悲観論を打ち消す具体的方途を示している。藻谷氏の著作同様これからはどう地方を復興させるかの議論を花盛りにしていきたい。(2015・2・15)

【他生のご縁

この本を読み、この一文を書いてから7年が経ちました。「地方消滅」の傾向は一段と加速化されているように見えます。地方復興の議論も本格化せぬうちに5年近くが経ち、そこへコロナ禍が襲来しました。

 今こそ、「地方再生」の転機にすべきだと思います。拙著『77年の興亡』では、政治的価値観のせめぎ合いから、日本近代を見つめてみました。第一の77年のサイクルでは、「近代化」が問われ、第二のサイクルの77年では「民主化」が問われたのです。社会的価値観は一貫して都市化が進み、人口の都市集中が専らでした。その結果が今の惨状をもたらしています。

 第三のサイクルでは、「分断か、共存か」が問われるはずだと思います。社会的価値観も「都市か地方か」ではなく、より均等な発展が望まれる瀬戸際です。この辺り、かつて大臣質問をした、されたとの関係に終わった増田さんと議論交わしたいものです。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

新たな繋がりを生み出すきっかけー森田実『一期一縁』を読む(80)

 先月の半ばに上京した際に、二泊三日の滞在時間中に様々な人たちとお会いし、旧交を温めたり仕事上のお付き合いを重ねたが、そのうちのひとりに第三文明社の社長の大島光明さんがいる。二つ年上の怖い先輩である。この人と初めてあったのは昭和40年代の後半だからかれこれ40年に及ぶ。新聞記者や団体役員を経て今は出版社の社長。節目ごとにご指導をいただいている。現在は自分の社で出版している月刊誌で佐藤優氏の対談が始まっていることから、彼と会うこともしばしばあるようだ。上京の際には佐藤さんのことをあれこれ語り合った。その際に帰り際に同社発刊の書物を数冊戴いた。その中に、森田実『一期一縁』があった。森田さんも佐藤さんと同様に、いやもっと前から公明党に対してまことに得難い応援の言葉を発信していただいている▼公明党兵庫県本部でわたしが代表を務めていた頃に幹事長として長く支えてくれた野口裕県議は、この森田氏とかねて親交があり、しばしば兵庫に引っ張ってきてくれて講演などをしていただいたものである。森田さんとはそうしたわたしの先輩や後輩とのご縁はありながらも直接のつながりはなかった。ところが、不思議なことにたまたまわたしが購入して読んだ姫路の同人誌『播火』がご縁でしっかりとつながりが出来た。『播火』は姫路で作家活動を続ける柳谷郁子さんが主宰する同人誌だが、わたしも時々目にすることがある。今回は、私の元秘書が初めて寄稿したものが掲載されていると知って、手にした▼巻頭のエッセイを開いてみて驚いた。いきなり、そこには森田実さんの『一期一縁』の中の「われは湖の子」が登場しているではないか。柳谷さんは諏訪湖のそばで生まれ育ったひとなのだが、森田さんのこの本のそのくだりを読んで思わず懐かしい故郷のことについて思いを馳せさせられ筆をとられたようなのだ。「湖(うみ)とは諏訪湖のことである。海のない長野県の諏訪では諏訪湖を湖(うみ)と呼んでいた、とある。私もそう呼んで育った」から始まる文章はなかなか美しい筆致で読む者に感激を呼び起こす。わたしはこのひともそして元姫路市議だった夫君も(共に早稲田大出身)存じ上げているだけに興味深く一気に読んだ。何よりもこの森田さんの本は、ご主人が本屋で見つけて、この諏訪湖のくだりを広げて彼女に見てみなさいと差し出されたというところに感心した。夫唱婦随の典型のように感じられ、麗しい思いがしたからだ▼こうして柳谷さんのおかげで、大島社長からいただいたままになって書棚に積まれていたこの本を引っ張り出して読むことになった。「われは湖の子」から始まって、「平和」と「出会い」についての二章からなる本を読んだ。第一章では全学連の闘士だった頃の森田さんについての生きざまが分かるし、第二章ではその後の彼の人生における交友関係がよく分かる。まさに一人ひとりの人間を大切にして関係を大事に育て上げられる人柄が彷彿としてくる。直ちに大島先輩に連絡し、森田さんの事務所の連絡先を聞いた。ファックスを送り、柳谷さんのことをお伝えした。すぐさま、森田さんからは「柳谷郁子さんの美しい文章を読み、感動しました。『播火』を読みたいと思います。私のHPの読者の中には地域の同人誌を発行している方もいますので、『播火』を紹介したいと思います」とあった▼森田実さんは1932年生まれだから今年83歳になられる。益々お元気で公明党がいかに素晴らしい政党であるかについて語ってくださっている。イデオロギー華やかなりしころの一方の旗頭だっただけにその論陣はただならぬ重みを持つ。佐藤優さんと並び立つもう一人の諸天善神に違いない。柳谷郁子さんは、姫路に拠点を持ち作家活動を旺盛に続けている。先年お会いした時に、黒田官兵衛にまつわる書物を著わしてほしいとの地元のファンの方々の要請を受けているとのことであった。このたびの件で、そのことをお聞きしたら、ようやく上梓する寸前にこぎつけたとのことだった。この人の先のエッセイの末尾には「その湖畔で育った私はどうしても書きたい小説の構想を抱いたまま未だ果たせないでいる。題名だけは揺るぎなく決まっているのだが」とあった。私より8歳ほど年長だと思われる方だが、いやはや年齢を感じさせぬ創作意欲は凄まじい。遅れて歩むものたちにとって大いに励みになるお二人だ。(2015・2・8)

【私は、ここで述べたように、森田実氏と柳谷郁子さんの文字通り「一期一会」の繋がりを果たして差し上げたことになります。嬉しい忘れ難い役目です。元を正すと、そのきっかけは、第三文明社の大島光明社長です。その彼が先年姫路に来られた際に、柳谷さんと3人でお会いしました。ここに森田さんが加わると、いいなと思い、口にもしたのですが、未だ果たせないでいます。さて、いつになることやら。(2022-5-11)】

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

同時代を共に生きた松本健一さんの死 北一輝評伝と開国のかたち(79)

それはまた突然の電話だった。「仙谷由人です」と。元民主党の代議士で、菅直人内閣の官房長官を務めた人物だ。なんの話か、と耳をそばだてると、「あんたは、確か死んだ松本健一君と親しかったなあ」ときた。「そうだよ。惜しいひとを亡くしたよな」と応じた。彼によると、松本健一氏が亡くなる寸前まで出版に向けて校正に手を入れていた書物を、生前に親しくしていた人々に贈りたいから送り先を知らせろということだった。遺された夫人の久美子さんの意志だという。松本健一さんとは様々な思い出がある。彼も仙谷氏も1946年早生まれ、1945年生まれの私とは同じ学年でもあり、戦後70年の同時代を共に生きてきた。もちろん思想家としての彼の濃密極まりない生き方とは比べるべくもないが▼彼らは東京大学で同じクラス。他に作家の川本三郎氏もいたというからうるさい仲間たちだったと思われる。仙谷氏は、文藝春秋2月号の巻頭エッセイで「わが友、松本健一君を送る」という一文を寄せていて、興味深い。内閣官房参与に就任を依頼した際のいきさつやら、仙谷氏自身が13年前に胃がんを手術した体験を同じ病いに倒れた松本さんに語ったことなどが明かされている。私が彼を知ったのは、公明新聞に彼がかつて寄稿してくれた『1964年日本社会変革説』を読んで鮮烈な印象を持ったことに始まる。代議士になってから党憲法調査会に講師として招いたり、個人的に食事を誘ったりもした。▼届いた本は『評伝 北一輝 Ⅴ北一輝伝説』だった。文庫版のシリーズ5冊目の最終巻である。いかにも北一輝研究の第一人者らしい締めくくり方だ。併せてA4の用紙5枚の表裏にびっしりと書かれた「松本健一著作・著述リスト」が添えられていた。松本亜沙子編 2014年12月23日版とあった。ご長女である。松本さんが逝ったのは11月27日だから一か月ほどの間に亡父のために娘さんが作成されたわけで、いとおしさが募る。それによると、彼の処女作は1971年『若き北一輝 恋と詩歌と革命と』とあるから、まさに北一輝に始まって、そして終わったことになる。あとがきには「ともあれ、わたしはこの全五巻で、わたしの知る北一輝について語り終えた。本格的に北一輝のことを語る最後の人間になるかもしれないとの意識のもとに」とあった▼私の手元には松本さんの著作は数多くあるが、恥ずかしながら北一輝についてはあまり熱心な読者とは言えなかった。むしろそれ以外の歴史ものに目が向いてきた。例えば、『開国のかたち』はほぼ二十年前に出版されたものだが、好きな本の一つだ。「維新運動に女性が登場しないのはなぜか」という章などはまことに面白い。龍馬が寺田屋で襲撃された際にお龍が全裸で急を告げたという有名な場面。これを取り上げた松本さんは、お龍の存在感が際立ってるのはなにも「全裸」だったからではなく、「幕末史において男という志に拮抗する女の肉体として自立している、ということだ」と難しく言う。ここでの「松本的男と女論」は大いに惹きつけられる。「男というものは社会的な存在であって、法や制度や、志やイデオロギーなどによってみずからを支えなくては、生きてゆけない。それらのものに手もなく乗せられる」と。確かに。そして女については、「生活のほうが大事である。生活はじぶんの好きな男との生活であり、もっとつきつめていうと、じぶんの肉体とつながっている子どもとの生活である」と。それもそうだ。そしてそこから天皇へと話を大きく回転する。尊王攘夷運動や国体論において問題になる天皇が本質において「女性格」だとし、「日本における勤皇家、もっといえば志士は、この女性格の天皇のために、ひたすら力を尽すのである。それが「皇国」における忠誠心(ロイヤリティ)というものだった」と結ぶ。なるほどと感心するしかない▼彼は明治維新、昭和の敗戦の過去における二度の開国に続いて三度目の開国を待ち望んでいた。それにふさわしい憲法を持つことこそ新しい開国のかたちなんだ、と叫び続けていた。政治家として同じ志を持った私とは、それゆえに大いに期待を寄せてくれた松本氏と大いに気が合った。これから20年ほどの間には共に生きて実現させたかった。巨星堕つとの深い感慨とともに、どうしようもない喪失感が彼が逝って二か月余りの今もなお私を襲ってくる。(2015・1・30)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

逆説、真説入り乱れての維新史ジャングル(78)

小説家や作家が書く歴史ものは面白い。専門家としての歴史家のものよりも。当然といえば当然なのだろうが、ついつい嵌ってしまう。元テレビ局勤務の記者にして、今は「逆説の日本史」シリーズ500万部突破という売れっ子作家の井沢元彦氏。何を隠そう実は私もファンのひとりだ。単行本と文庫本さらにはビジュアル版までも買い込んでいる。ネットではあれこれと反論が書きたてられており、「逆説の逆説」などとややこしい異論も花盛りのようで、これはこれで面白い。小学館発行の「週刊ポスト」で連載が始まったのが1992年1月というから既に23年も経っている。いやはや凄いことだ。ともあれ現代日本人をそれだけ惹きつけてやまないのだから▼ただ、現職の終わりころには読み疲れたというのか、しばらく読まない時期が続いた。2010年夏からの4年間ぐらいのことだ。ちょうど井沢維新史が始まる頃で、なんだかややこしいことを随分とねちっこく書いてるなあと思ってしまい、自身の人生の転機と重なったこともあって、遠ざかってしまった。それがひと段落ついたのが昨年の暮れ。放置していた18巻から21巻までの「逆説の維新史」全4巻を一気に読んだ。官兵衛を挟んで、龍馬や会津そして松陰など維新を飾った人物、地域をNHK大河ドラマが取り上げてきたこともあって、改めて維新史を整理したいという気持ちも起こってきていた▼どれが逆説で何が真説かなどという”歴史ジャングル”に入り込むつもりはない。前々回にここで取り上げた佐々木克さんのような正統な歴史家の「維新史」も味わい深いし、井沢氏のような異端児のものもどっちも魅力的だ。さらには、井沢氏が「この時代の歴史を学ぶのに最適の入門書である。コミックだから、外国人にもおススメだ。ビジュアルにすべてが表現されているからわかりやすい」というみなもと太郎氏の『風雲児たち』のようなマンガも。佐々木さんから「読み過ぎじゃあないか」と警告されようとも、面白いものには誰しも目が行く。井沢さんの本のいいところは、微に入り細にわたって繰り返して読者に迫ってくるところだ。開国派か攘夷派かといっても羊羹を切るように当時の人物群を分けきれないということは分かっている。しかしながら、それぞれに反幕派と公武合体派がいて、それはこういう連中だったと顔写真入りで一覧表にされると堪らない。ついそれに頼ってしまう。影響力たるや抜群なのだ▼今始まったばかりのNHKの『花燃ゆ』の松陰をめぐっても、井沢さんは通常歴史的素人にはお目にかかれない話を登場させ惹きつける。例えば、吉田松陰と長州藩きっての儒学者・山県太華の論争だ。これは当時、単なる「勤皇」が過激な方向としての「倒幕」へと変化していくうえで、避けて通れない松陰の思想を解くカギだとして語られる。当時27歳の松陰と78歳の太華という組み合わせの妙もさることながら、のちに「一君万民論」と呼ばれる松陰の考え方が現れているものとしても興味深い。これらは、松陰の『講孟余話』などの中身を知らないものにとって大いに関心を呼ぶ。このように書き進めてきて改めてわが身の不勉強に考え込んでしまう。「いままで何をしてきたのか」、「一体何を読んできたのか」と。そういえば、高校時代に日本史を選ばず、世界史と人文地理だったなあ、との若き日よりの過ぎ越し方を思いやってわが身を慰めるばかりだ。(2015・1・24)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

歴史研究にマンガを読むのは許されないか(77)

以前に触れたように幕末史に興味を持って継続的に様々な本を読み漁っている。これまでは歴史家ではない人たちのものを読む機会が多かったが、専門家のものに初めて挑んだ。といっても新書だから読みやすかった。日経新聞で激賞されただけのことはある。佐々木克『幕末史』だ。明治維新史を専門とされている人で、「欧米列強に対して手も足も出すことができなかった軍事的弱小国家日本が屈辱をバネにして立ち直って近代化を達成した、国家建設の物語として」取り上げている。前々回の半藤一利さんのものと全く同じタイトルにしたのは恐らく意図的であろう。反薩長史観に貫かれ、国内の抗争にばかり目を向けたと見られがちなものに、敢えて対抗心を燃やされたと見られなくもない▼ペリーが浦賀に来航した1853年から王政復古を経て明治維新政府の誕生までの15年間を5つの章に分けて論述したあと、明治国家の課題までを追っている。正直に言って最初の2,3章ほどは興味津々の書きぶりで実に面白い。が、後半はいささか冗長に堕して難しく受け取られざるをえず、竜頭蛇尾の感は免れない。ご本人があとがきに記しているように「大腸癌と共生しながらよたよたと歩いている老人」らしいところも散見される。しかしそういう点を補って余りあるほど迫力は漲っており、久方ぶりに読書メモを取りながらの読破となった▼日本の歴史の中でも幕末史は、150年ほど前のものだけに手を伸ばせば触れるような位置にある。歴史家たちが参考にし考え抜く材料となる資料はふんだんにある。それをどう読み解くか。歴史家に交じって様々の評論家や作家、最近はコミック・クリエイターらの参入もあり、幕末史は百花繚乱の傾向にある。既に読み終えており、近く取り上げようと思っている井沢元彦氏の『逆説の日本史』幕末年代史編全4巻などには、みなもと太郎の漫画『風雲児たち』を絶賛していて興味深い。そういう歴史書に見られる昨今の軽い風潮に、74歳の歴史大家としてはじっとしておられぬ思いで一般の人びとの目に少しでも触れるようにと、巻き返しの気概で筆をとられたのであろう。「余計なことを書かなくてもわかるとお叱りを受けそうだが」とことわりながら、「(文久3年8月の政変について)問題なのは審査にあたった編集委員も、同じようなレベルで欠陥を見抜けなかったことである。マンガやアニメの読み過ぎ見すぎではないかと笑ってすまされない」などと延べ「歴史研究の基本にかかわる問題」についてはあえて厳しく言及している▼また、「公武合体派や尊攘派とグループ分けすること自体が問題なのだ」とも。「いま何が緊急かつ重要な問題なのか、その問題設定によって立ち位置がかわり、発言に濃淡があらわれる。何々派だから、このような意見になるというのではない。これが幕末の政治世界なのであり、政党政治の時代ではないのだ」と安易に考えがちな今どきの歴女や歴史好きの甘ちゃんたちをたしなめておられる。当時の目まぐるしく動く状況をてっとりばやく理解するために、一般的には開国派と攘夷派に仕分けしてみたりしがちだ。そのあたり一概に否定すると歴史研究の興をそがれそうになってしまうので考えものではないのか、と私などつい自らを慰めてしまうのだが。(2015・1・19)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

歯の裏表事情を語るに至る道すじ(76)

(76)歯にまつわる言葉でお好きなものはどんなものがありますか?姫路に住む歯科医の河田克之さんに訊いてみた。「歯槽膿漏です」と答えが返ってきた。これには驚いた。一定年齢以上のひとにとっては嫌な言葉の代表格だろうし、若い人にはもはや知らない人が多いだろう。通常は「歯周病」と呼ばれているのだが、この歯科医はその呼び方自体が実態から目をそらすことに繋がっているといってあえて「歯槽膿漏」を大事にする。『さらば歯周病』という新書をはじめ幾つかの著作を持つ河田さんの『青山繁晴、反逆の名医と「日本の歯」を問う』との対談本は実に面白い。このたび河田さんと私が電子本で対談をしようということになり、改めて読み直した▼河田さんの主張は実に分かりやすい。一言でいえば、「歯磨きをしても歯を失う!」であり、歯を失わせる最大の元凶である「歯槽膿漏」は、歯石という異物を取り除く以外にないということに尽きる。「歯槽膿漏」は歯ぐきがいかれることがもたらす災いだと思っていた私は、彼の「歯を支えている骨が破壊される病気」との定義を聞いて驚いた。彼が「反逆の」とか「異端の」といった形容詞をつけられるゆえんはまさにここにある。さらに、彼は「歯槽骨を破壊しているのは、プラーク(歯垢)を含んだ骨の周りにある汚れー特に歯にこびりついたプラークが石灰化してしまった歯石だ」という▼これは一般的にいって、歯周病(歯槽膿漏とほぼ同義)をもたらす原因は歯周病菌であるとの歯学界の定説と真っ向からぶつかる。河田さんは、「歯周病菌を減らすことで歯周病は治せる。そのために歯磨きをせっせとやればいい」とする歯学界の常識に対して、歯周病菌は人間の口腔内に常在する菌であって、取り除こうと思っても取り除けるものではないし、排除する必要もないとしている。むしろ、そういう常在菌をはびこりやすくする口腔内の環境を変えるために、歯石を定期的にとることが大事だというのだ▼彼と姫路の淳心学院中等部、高等部で一緒に学び親友である青山繁晴氏は今をときめくジャーナリスト。いや、今やその域を超えて、青山千春博士と一緒に取り組むメタンハイドレード開発研究をめぐる(株)独立総合研究所の活動は世界の注目の的である。その青山氏が河田氏との対談の結論部分で、「厚生労働省、そして日本歯科医師連盟と日本歯科衛生士連盟ー彼らがガチガチでやってるなかで、ただ働きまでして、自分の本来信じる治療をしようとしているのは、これは特筆に値すると思います」と述べている▼私は、この本の存在を、カリスマ臨床心理士の異名を持つわが畏友志村勝之から聞いた。そして二人で対談電子書籍『この世は全て心理戦』を出版した。言ってみれば、青山・河田対談に激しい触発を受けたわけだ。そして今、今度は河田さんと私との間で、歯にまつわる対談電子書籍を出そうと準備を進めているわけだ。題して『歯、歯、歯の歯の裏表事情』。いやあ、まったくハハハのハだね、これは。(2015・1・12)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

反薩長史観に貫かれた講談調の『幕末史』ー半藤一利(75)

新しい年が明けた。ことしも旺盛に読書に取り組みたい。年明け早々の日経新聞3日付けの一面下の三段広告に「日本経済新聞目利きが選ぶ今週の三冊 12月3日付けで5つ星獲得、井上章一氏評 佐々木克『幕末史』」とあったのが目を惹いた。今年はNHKの大河ドラマに松陰の妹・文をヒロインにした『花燃ゆ』が放映されるから、去年の黒田官兵衛・戦国史から,再び「維新・幕末史」かと、の思いがこみあげてきた。駅前の書店を覗くと、さっそく松陰もの、維新関連本のコーナーが設けられていた。しかし、そこにはお目当ての佐々木克『幕末史』の姿はなく、半藤一利さんの同名の著作が置いてあった。というわけで仕方なく、古い方の『幕末史』から取り上げてみたい(佐々木さんのものはそのうちに)▼半藤一利さんといえば「歴史探偵」の異名を持つ、元「文藝春秋」編集長にして、今は評論家であり作家だ。このひとの『幕末史』は7年前に出版されている。その直前に出た『昭和史』と同様に、少人数の人たちを前にしての「張り扇の講談調、落語の人情噺調」のようなものである。講談調,落語風で極めて読みやすい。前にも触れたことがあるが、この人の娘婿が私の友人で元産経新聞の政治部長北村経夫氏(現在、参議院議員)だ。彼の紹介で半藤さんとも十数年前だがお会いし、ひと夜あれこれと懇談させてもらった。話の中身はほとんど覚えていないが、開口一番「あなたはずいぶんとくだらない本を沢山読む人ですねぇ」と言われたことだけははっきりと覚えている。会う前に私の『忙中本あり』をざっと見られたのだろう▼半藤さんは、この本の主題は「いわゆる皇国史観(薩長史観)に異議を挟みたい」ところにあり、「(戊辰戦争で)西軍の戦死者は残らず靖国神社に祀られて尊崇され、東軍の戦死者はいまもって逆賊扱い」なのは不条理だから、その無念を晴らしたいと「あとがき」でも述べている。彼は越後長岡藩出身の父を持つだけに「賊軍」の汚名を着せられたうらみが根強くあるように思われる。「西郷は毛沢東と同じ」だとか「龍馬には独創的なものはない」などといった定説とは違った見方を提示されると、多義的な歴史の一端を知ることができるようで面白い。例えば、明治維新をどう見るかという一番の根本のテーマでも、半藤さんは「維新」という呼称はおかしい、単なる徳川幕府の瓦解だというし、ほとんど無血革命に等しかったと見る指摘があるのに対して、暴力革命だったと言い切る。この辺り、世界史の視点を含め、公正な見方をすべきだと、薩長、反薩長いずれにも与さない私などには思えてならない▼ただ、事実として、明治の世になった時点で、西軍と東軍のいずれに属していたかで、藩の運命が大きく分かれたことは銘記しておく必要がある。県名と県庁所在地が違うところが17県あって、そのうち14県が朝敵藩だったというのは、新政府の考え方を示していて、えげつないほど露骨だ。私の生まれた地・姫路などそれまでの力からすると、姫路県であるべきなのに、飾磨県にされてしまった。後の兵庫県の中心からも外され、今に至っており、長年の発展の遅れと決して無縁ではない。半藤さんはこうしたエピソードをふんだんに持ち込み、歴史を独自の視点で検証していく。『幕末史』を読んだうえで今度会うと、「くだらない本をやっぱりよく読んでるねえ」ってまたいわれるかどうか。新聞記者から政治家になった娘婿に、また会わしてくれと頼んでみよう(2015・1・6)

【半藤さんとはここで書いたように、 少々劇的な出会いがありました。実は、くだらない本を沢山読む人だと言われた私はいささかムッとしたのです。それで、引き下がらずに、私は政治家の資産公開よりも、どんな本をどう読んだかという、読書録公開といった資質公開が大事だと思うんです。いかがですか?と、突っ込みました。半藤さん、それには「それはそうですねぇ」と同意されました。「だから、つまらない本を読む人は資質が低い」という方向に、話題は流れなかったのは幸運でした。

この人のものの考え方で、私が興味を持って影響を受けたのは、「日本社会40年変換説」です。明治維新から40年ごとに、大きな浮き沈みを経験して来た日本近代を大掴みにする捉え方に嵌りました。半藤さんだけでなく、色んな人が様々な切り口で、この問題を論じているのは知っていますが、一番わかりやすいのが半藤説でした。一時はあちこちで、喋ったり、講演に使ったものです。

亡くなられる直前に、『戦争というもの』を書かれたのですが、その編集から本作りの大枠を孫娘に託されたというのはこの人らしい着想だと思います。お元気だったら、拙著『77年の興亡』について読んで欲しかったものです。「あなたは読むものだけでなく、くだらない本も書くのですねぇ」と言われたかもしれません。(2022-5-20)】

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

九州へのやっかみも吹っ飛ぶ葉室麟の想像力(72)

NHK大河ドラマ『軍師 官兵衛』50回分の放映が終わった。一年の終わりに大河ドラマを振り返ってあれこれと考えをめぐらすというのは、今や日本の風物詩になった感がする。恐らく一般的には気分は来年の主人公である吉田松陰の妹「文」に移っているだろうと思われるが、私は12月24日クリスマスイブにちなんで、黒田官兵衛にこだわってみたい。そう、彼はキリシタンだったから。さらに、このドラマは、官兵衛と長政という父と子の深いえにしを描き、主人と従者の濃いきずなをも表現していた。さらには播州・播磨で誕生し、九州・福岡で実を結んだ黒田一族にも興味が惹かれる▼今年の初めには司馬遼太郎の『播磨灘物語』を再読し、数冊の官兵衛ものを読んだ。この読書録にも取り上げた。最後のお楽しみにとっておいたのが、葉室麟の『風渡る』と『風の軍師』の2冊だ。前者は生い立ちから始まって、秀吉の天下となって、朝鮮と明への野望を果たそうとするあたりで終わる。通常の官兵衛もののパターンに負っている。歴史の通説に従った展開である。一方、後者は全く違う。いきなり「太閤謀殺」という章がたてられ、葉室麟の独創力が大きく羽ばたく世界が次々と露わになってくる。官兵衛にまつわる群書を読み散らしたすえに、この葉室ワールドに出くわすとまことに面白く、その虜になってしまうのだ▼著者の独創と思われるものの最大のものは、織田信長に謀反を起こし、あの本能寺で殺害するに至った明智光秀をその気にさせたのは、なんと黒田官兵衛だったというものだ。しかもそれのみにとどまらず秀吉をも謀殺することに執心していた、と。こう書くといかにも軍師というよりも策師であり、謀略家のイメージが沸き立つが、ことはそう単純ではない。背景には、非道の限りを尽くした信長や、晩年になってその師の姿に似てきた秀吉を討たねばこの世に楽土はこないという考えが横たわる。併せて、キリスト教の存在が大きく迫る▼官兵衛がキリシタンであったことを真正面からとらえ、その意味を発展的に展開したのがもう一つのこの葉室氏の独創のすごさだ。『風の軍師』では、九州をキリシタンの王国にして、やがては日本全土に広げようとの遠大な構想をもっていたことをベースにしており、まことに壮大無比だ。当初はあまりに荒唐無稽だと思わないでもなかった。が、「このような想像力を飛翔させた作家は葉室氏以外になかった」し、それは「キリシタン伝来の中心にあった九州というローカリティに腰をすえることで、逆に世界史的視野を得た」という湯川豊氏(文芸評論家)の解説を読み首肯するに至った▼私のような播磨人は、「官兵衛は播磨を忘れてしまったひと」だとのそれこそ小さな地域性にとらわれがちだった。ある地元の言論人に言わせると「官兵衛は裏切り者だ」とまでいう。それは恐らく、九州の黒田の根拠地を「福岡」とし、「姫路」と命名しなかったことにあるのかもしれない。福岡の呼称は、備前(岡山)にある黒田家ゆかりの地の名に由来するからだ。今回の大河ドラマは降ってわいた「官兵衛ブーム」を姫路にもたらした。ある日、バスに乗っていて若いカップルが「お前、黒田官兵衛って知ってたか?全然そんな人物が姫路に生まれてたなんて、これまで知らなかったもんなあ」と言い合っていたのが印象的だった。姫路と黒田官兵衛の関係などその程度との見方もある。そこへ、官兵衛はキリシタン王国を九州に打ち立てようとしていたのだと葉室氏に聞かされると、播磨人としては「参りました」という他ないのである。(2014・12・24)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized