(304)深くて面白い台湾風ー呉佩珍・白水紀子・山口守編訳『我的日本』を読む

「台湾人の観光」に興味を持つに至ったのは、この冬に台湾に行く機会があり、その際に駐台北の沼田幹夫・日本台湾交流事務所代表(台湾大使)の話を聞いてからのことである。同大使は、私がインバウンドに取り組んでいると知って、こう訊いてきた。「貴方は外国人の旅行者に対する日本人バスガイドの能力がどのくらいか知ってますか?」と。私があまり知らないと答えたことについて、それではいけないと窘められたうえで、「自分は台湾の富裕層たちの日本旅行グループに随行したが、彼らは自前のバスガイドを台湾から連れて行ったのです。それは日本のバスガイドが極めていい加減だからです。一方、台湾人バスガイドはもうほんとうに日本の観光地について驚くほど詳しかった」と。この時から、台湾人に、尋常ただならざる日本通が多いことを意識した▼そうした折に、『冬将軍が来た夏』で有名な甘耀明氏や、『自転車泥棒』の呉明益氏ら台湾の作家たちの「日本旅行記」が刊行されたと新聞紙上で知って、読む気になった。18人の作家たちの競演は、なかなか興味深い中身で、大いに感じ入るところがあった。人気はやはり京都で、真正面からこの地に行ったことを取り上げ、タイトルにまでしているものが3本もあった。それ以外は、東北、東京、北陸、九州などを舞台に、日本史、日台関係史、宗教、言語、文化交流といったように、さまざまなテーマに触れられている。インバウンドを数的角度からしか見てこなかったことを、台湾作家たちの眼差しの深さを知るに至って、大いに反省した▼私が一番興味を持って読んだのは黄麗群の『いつかあなたが金沢に行くとき』。日本では「小京都」との形容で、何かと比較される金沢だが、この人は見事なタッチでこの地の独自の美しさと文化性を高らかに謳っている。いつも私は京都と金沢を比べて、前者は文化を売り物にしているが、後者は文化そのものの中に町がある、との説を述べることにしている。山崎正和さんと、丸谷才一さんの対談『日本の町』からの受け売りである。黄さんは微に入り細にわたって金沢の美しさを語っているが、「よりによって外は濃艶だが、中身は淡くのんびりしていて、円熟した大人の仙女の姿の裏に『無心無意』が隠されているようなところがある」との表現をこれからは付け加えることにしようか▼読み進めてきて最後に行き着いたのが舒國治『門外漢の見た京都』。これはもう凄い。20頁にも渡って京都礼賛が延々と続く。「私が京都へ行くのは〜のためだ」とのフレーズが、文中に10箇所ほど出てくる。曰く「他の地で消え失せて久しい唐代、宋代の情緒に浸るため」「竹籬茅舎のため」「田舎の棚田のため」「小さな橋や流れる川のため」「大きな橋と流れる水のため」に行くのだ、とのオーソドックスなものから「酸素のため」「眠るため」「芝居の中に入り込むため」「見るため」などと言った〝あばたもえくぼ的〟なものまで。ともかく見るもの、聞くもの京都は素晴らしいと来るのだから、いささか辟易しかけた。丁度そこへ、拝観料をめぐって「金を払う価値のない所は確かにある」との記述が出てきて、襟を正すことに。ともあれ、これほど詳しい「京都入門」は読んだことがないと錯覚する。ご本人はそれでも飽き足らないとみえ、文末に「(京都の魅力ある場所を)一冊の本にまとめ、そうした眺望と、一瞥と、大まかな観察を通じた京都を専門的に詳しく語りたい」と結ぶ。「京都」を知ってるようで知らない関西人として、恥ずかしさと羨ましさの入り混じった妙な気分にさせられた。(2019-3-31)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(303)古いものにこだわり続けた結果ー野口悠紀雄『平成はなぜ失敗したのか』を読む

先日、BS朝日の日曜夕刻の人気番組『クロスファイア』を見ていると、評論家の田原総一朗氏が早稲田大ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏らと出演。野口さんの『平成はなぜ失敗したのか』を推奨していた。経済の観点から、平成を振り返ったもので、「失われた30年の分析」というサブタイトルに惹かれて読んでみた。失われた10年が20年になり、そして30年になったという見立てに残念ながら共感するだけに、それを最初から順次追うよりも、ではどうすればいいのかという最終章「日本が将来に向かってなすべきこと」から読んでみた。一読、いささか落胆せざるを得なかった▼今後の日本経済の抱える問題として❶労働力不足への対処❷人口高齢化による社会保障支出増大への対処❸中国の成長などの世界経済の構造変化への対処❹AI(人工知能)などの新しい技術への対処ーという4点を挙げた上で、既得権の打破が重要な課題だとしている。これって、いかにも誰でも指摘する平凡な処方箋に見えるのではないか。だが、ちょっと待て。早飲み込みで思い込みの激しい私らしい勝手な解釈は思い止まろう、と考え直して、最初から読み始めた。いやはや、実に面白い。というか、この本、野口さんの個人的回顧録風、平成経済分析になっていて、ステーキのコース料理に、最初だけでなくその都度野菜が付け合わせになってるように中々食べやすいのである▼平成が失敗した最大の理由は、世界の国々が次々と経済構造を変える試みをしているのに、日本はいつまで経っても、ものつくり、即ち、製造業に依拠することにこだわり続けたことにあるとする。リーマンショック前の数年間の日本企業の業績回復を「長い不況からの回復」「新しい成長の始まり」「これからは日本の時代だ」と捉えたものが一気に崩れた。「アメリカの住宅価格バブルの崩壊によって、日本の製造業が壊滅的な影響を受けた」ことへの認識が極めて弱かったとの指摘は重い。要するに、日本人の多くが「輸出立国モデルが崩壊した」ことに無頓着で、結局は「日本経済の実体は古いままだった」ことでよしとしてきたというのである▼ショックは他にも数多ある。例えば、アメリカでの日本人の留学生が少ないとの指摘だ。中国、韓国からの留学生がぐんぐん増える一方、日本人の留学生は減る一方、統計データの仕分けでは日本は今や「その他」に分類されているという。また、古いビジネスモデルに固執し続けた日本の企業実態についても。世界で「水平分業型」工場への移行が進んでいる頃に、「垂直統合型」のそれにこだわり続けた、と。具体的例として、パナソニック大赤字の原因として姫路の新工場が挙げられているのは、我が地元だけに身につまされる。また、たまたま、地域おこしの実体験で25日から二日間徳島行きでご一緒した、神戸山手大学のY講師の弁が気にかかる。ヴェトナム人留学生と日本人学生を比較すると、圧倒的に前者が元気で全てに意欲的。日本人大学生は皆大人しくて内気だという。数だけでなく質的側面でも日本人の劣化が際立つ、と。こう見ると、やはり、将来展望は暗くならざるを得ない。さてどうするか。(2019-3-27)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(302)この30年の移ろいの真の切なさ━━芹川洋一『平成政権史』

 「細川護熙から、麻生太郎に至るまで、日本の総理の名前を順番に言えますか?またそこに一つの特徴があるのをご存知?」──民主党政権が誕生した頃のこと。座談の際に、よく問いかけたものである。ソ連からロシアへの100年の変遷の中で、10人の指導者が変わったが、その人たちの順番に法則がある(ハゲ・フサフサが交互に登場)というギャグを聞いて、思いついた。日本の場合はわずかな期間に10人も立て続けに変わっており、しかもそこにもひとつのある特徴を見出せるからである。お分りだろうか。「東大卒がいない」が答えである。鳩山由紀夫の登場でこの流れが絶たれる。自民党単独政権崩壊で徳川最後の将軍・慶喜に例えられた宮沢喜一元首相の後から、このクイズは始まる。つまり、宮澤、鳩山の両氏に挟まれた人たち10人全てが私大卒なのである。平成期の日本の政治を語る上での余談として面白い。

 そんなことはさておき、日本経済新聞論説フェローの芹川洋一さんが『平成政権史』を書かれたと知って、飛びついた。平成の30年が終わろうとする今、うってつけの本であり、私風の『回顧録』をまとめる際に、参考にしたい。実は、彼が中心になってまとめた日経の『憲法改革』なる本の、目の付けどころを私は、高く買っていた。この本は、竹下登政権から説き起こし、今の安倍晋三政権に至るまでの30年17人の政権について、それぞれどんな政権だったかを、10編に分けて追っている。ご本人があとがきで書いているように「独断と偏見のそしりをおそれずに、政権の特色を簡潔にまとめ、平成の政治を大づかみにすることをめざし」ており「日本の政治の30年が縦と横から見えてくるのではないか」と自負しておられる。もちろん、大筋でそれは間違っていない。昭和44年、佐藤政権の頃から公明新聞の政治部記者として曲がりなりにも18年、昭和末期の頃の衆議院秘書を経て、平成元年に衆議院議員候補なって苦節5年の末に当選し、20年間政治家を続け、引退後10年余の今に至るまで、ずっと日本の政治を見続けてきたものとしても、役立つ視点は少なからず見出せる。そして、この間、小沢一郎という政治家に翻弄され続けたという底流に流れるものもよくわかる。

●公明党についての記述なし

 だが、それを認めた上で、この30年史は、脇役を欠いた映画のように、物足りなさが残ることを指摘せざるをえない。「芹川さん、これはちょっと違うんじゃあない?」と。なぜか。公明党に向き合った記述が殆ど出てこないのである。そのうちきっと出てくるはずと思い、最後まで読み続けたが、見事に期待は裏切られた。小渕政権のところで、辛うじて「今日につづく自公連立の起点がここにあることは第1に指摘しておかなけてばならない」とあるだけなのだ。しかも、本文最後に「30年たって政党の体制がもとに戻ってしまった」として、めまぐるしく政権の組み合わせは変わってきたが、結局、全く同じだというのである。以前の、自民・社会・公明・民社・共産の5党から、今の、自民・公明・立憲民主・国民民主・共産の5党へと、「かりに立憲民主党を社会党に、国民民主党を民社党と想定すれば、全く同じである。30年たってひと回りということ」だ、と。

 確かに表面的にはそう見られる側面は否定しない。しかし、「全く同じ」とは。公明党は30年前には野党だった。今は与党である。いくらその存在が軽くとも、それを押さえずに、この30年の政治を概説したと言えるのだろうか。これでは孫や子に残す平成政治の歴史としても不正確と言われよう。安倍長期政権の理由として10の項目をあげているが、その中の四番目に「保守派の政権ながら、政策が左側、中道リベラルの側を向いている点こそ政権延命の肝である」とある。ここに、公明党との連立政権の特徴の表れを見ずして何を見るのか。続けて「野党的な考え方を先取りして、無党派層を取り込むねらいがみてとれる」と、その「現実主義者」としての側面を指摘していることを見ると、公明党を意図的に外したとさえ思えてしまう。「独断と偏見」だから、目くじらたてないで、と言われるだろうが、余りに切ない。

【他生のご縁 日経『憲法改革』の切り口を礼賛】

 かねて日経新聞の、憲法についての「改正」ではなく、「改革」という切り口は面白いと思って興味を抱いてきました。そのことをまとめた『憲法改革』なる著作の中心者が芹川さんでした。引退後に私が取り組んでいた、「瀬戸内海島めぐり」の地域おこしにまつわる、淡路島洲本市での会合で初めて出会いました。

 「30年一回り論」には、公明党の役割が意図的に外されてるといった私のような見方や、「維新」はかつての日本新党か新自由クラブなのかとか、の議論のネタを提供してくれて、すこぶる面白いといえましょう。あんまりむきにならない方がいいと自省しているしだいです。

Leave a Comment

Filed under 未分類

(301)混沌とする国際情勢の見極め方ー佐藤優 宮家邦彦 『世界史の大逆転』を読む

「奇しくもほぼ同時期に外務省を離れた二人が、過去数十年の経験を踏まえ、それぞれ思い思いの視点から、激動する国際情勢の方向性を見極めようとする新たな知的試行錯誤の結果である」(宮家邦彦)「現在の国際情勢は、きわめて混沌としている。こういうときに役に立つのが、地政学と思想史だ。(中略)地政学においては大陸国家と海洋国家という二つの基本類型が存在する。大陸国家は領域的拡張を、海洋国家はネットワークの形成を重視する」(佐藤優)ー国際情勢のルールが変わったとのサブタイトルがついた、佐藤優氏と宮家邦彦氏の対談本『世界史の大逆転』から、各章ごとに注目される発言をピックアップしてみた▼⚫︎「米朝首脳会談後の東アジア」(第1章)ー仮に、朝鮮半島が統一か軍事境界線が取り払われると、韓国が大陸国家性を強めることになり、中国、ロシアの影響下に置かれると日本にとって脅威である。日本は防衛線を対馬に引かねばならず、その安全保障政策は根本的に変わってくる(両者)。⚫︎「国際情勢は『感情』で動く」(第2章)ー北方領土問題の「現実的な落としどころとしては、近々に日ロ平和条約を締結し、歯舞島と色丹島の主権は日本に、一方、国後島と択捉島の主権はロシアに帰属させる。さらにこの平和条約に、『歯舞群島と色丹島の引き渡しに関する協定は、協議を継続したうえで策定する』と定めるのでは(ないか)」(佐藤)▼⚫︎「核抑止から核拡散の時代へ(第3章)ー核をめぐっては、最重要なことは、思考停止せずに、あらゆる可能性を想定して、「ではどうするか」をタブーなしに議論すること」(宮家)である。「日本は非核化政策を貫くべきではあるが、核兵器をつくる原子物理学的な能力はもっていたほうがよい」し、「『つくる能力はあるが意思はない』と国際社会に示すことが重要」(佐藤)。⚫︎「混沌する中東と『脱石油』の衝撃」(第4章)ー「(自分がエネルギーの危機管理担当だったら)原子力、LNG(液化天然ガス)、石炭、石油、それに再生可能エネルギーを組み合わせたベストミックスをめざす。それが最適解だ」。エネルギー産業やエコノミスト、学者、軍事専門家らみんなが知見を出し合い、最善策を議論する必要がある」し、加えて、「経済にも安全保障にも精通した人材の育成も急務」だし、「いまからでも和製エネルギーメジャーの創設めざすべき」である。(宮家)▼⚫︎「AIが世界の『常識』を覆す」(第5章)ー「AI兵器の誕生は、従来の『核抑止論』を根本的に変える可能性がある」ので、「本来なら日本もAI技術の軍事応用を進めるべきなのだが、今の日本にはAIを軍事に応用するという発想そのものがない」(佐藤)。「せめてカウンターAIの研究くらいは今からでも遅くないから、予算をつけて始めるべきだ」(宮家)。⚫︎「民主主義はもう限界なのか」(第6章)ー「私はいまの世界を『新・帝国主義』の時代であると分析して」おり、これは「昔の帝国主義のように植民地を獲得するのではなく、外部からの搾取と収奪によって生き残りを図る」という意味で、「グローバル化の進展」と「国家機能の強化」という二つの異なったベクトルの引っ張り合いが繰り広げられる」(佐藤)ことになる。以上ほんのさわりだけ挙げてみた。随所にお二人の鋭い分析がみられる極めて刺激に満ちた面白い本である。(2019-3-11)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(300)奥深く幅広い「旅」ードナルド・キーン『日本文学史』を読む

 

 作家のドナルド・キーンさんが亡くなったと聞いて、直ちに三つのことを思い出した。一つは、塩川正十郎さん(故人=元財務相)から、キーンさんの『明治天皇』上下2巻を勧められたこと。その上、現実に贈っていただき、苦労しながら読んだこと。二つ目は新幹線車中で隣り合わせに座っていながら、あまり話さないままに済ませてしまったこと。三つ目は、『日本文学史』全18巻を読み終えているのに、『忙中本あり』に取り上げていないことである。正確に言うと、半分の9巻まで読んだ時に、一応書いている。2014-10-29に、「ドナルド・キーンの案内で辿る日本文学の旅」のタイトルで書いた。ということで、残りの9冊についても触れて、決着をつけることで、自分なりの追悼の意の表明としたい▼膨大な日本文学の論及の中から、代表的な3人だけを取り上げて読後感とするのは、甚だ心もとないがお許しを願いたい。明治150年の節目に、西欧文明と格闘した漱石の苦悩を思い起こすところから始める。キーン氏(以下著者)によると、『草枕』は「漱石文学の中でもっとも意図的に日本の伝統的手法を取り入れたもの」であるが、漱石はそれ以後ぷっつりとその追求をやめ、嫌悪していたはずの西洋文学に傾斜を強めていく。その結果、「『生命のやりとり』をするような小説を書こう」との「決心は、後続の作品に力を与え、多くの日本人読者をして漱石を尊崇させる因となったが、文学にとって貴重ななにものかー一種の詩ーを奪ったと言える」とする。かくいう私も漱石文学の詩的なるものを排して、人生と真正面から対峙するテーマを追う姿勢が好きで、これまで読んできた。その辺りを再確認するべく今、漱石全集読破に挑戦中だが、著者の視点は大いなる水先案内人足りうる▼一方、森鴎外について。偶々、鴎外の孫・小堀欧一郎さん(医師)の著作『死を生きた人々』を読んだ。同時に、NHKスペシャルで、この人の在宅診療ぶりを感動のうちに観たこともあって、改めて祖父・鴎外に関心を持ったのである。「語られぬ部分があまりに多い彼の小説は、ちょっと読んだだけでは味があまりに淡白に過ぎ、今日の読者を堪能させるまでには至らない」という。確かに、私には近寄りがたい存在だ。著者は、ディレッタント(好事家)だった鴎外について「翻訳、物語、戯曲、詩、小説、評論、史伝等に」と、活動は様々に広がったが、「偉人として後世の人に仰がれる存在になった」という。その理由は「文武両道をきわめた者として、日本の伝統的理想を、身をもって行ったからである」とする。日本の伝統から離れたと見られる漱石と真逆といえようか。数多の弟子がいた漱石と、全くいなかった鴎外と。対称的な二人はどこまでいっても興味が尽きない▼「鴎外を神のように尊敬すると自認した」三島由紀夫について、著者の眼差しは鋭く、微に入り細を穿つ。「日本文学の古典から得た情緒を、繊細で古風な文体を用いて再現するのがうまい神童だった」か弱き少年が、やがて「筋肉たくましいおとなになり、鴎外の歴史小説に出てくる主人公そのままに真一文字に腹かききって死ねる男になった」のだが、「実は、それが話のすべてではなかった」と、筆を運び、「この古武士に見まがう人間が、死の日に、近代日本文学の一級の部に入る作品を書き上げていた」と、読み物風のタッチで読者を引き込み、『豊饒の海』四部作へと導入していく。日本の近代・現代文学史に興味を持つ向きには堪えられない面白さがそれこそ満載されている。例によって「一度読んだだけ」に過ぎない私だが「読書の本懐は再読にあり」を実践してみたいものだと思うに至っている。(2019-3-3)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(299)政治家は「資産公開」に「資質公開」も━━大山礼子『政治を再建するいくつかの方法』を読む

 数年前のこと。故大沼保昭元東大教授を偲ぶ会があった。ご生前に奥様や娘さんらご家族も含め親しくしていただいたことや、『忙中本あり』で、ご著作を紹介するたびに喜んでいただいたりしたこともあって、一泊二日で上京した。予想通り、会場の如水会館は一杯だった。6人の代表の方々の弔辞はいずれも本当に心打つ聞かせる内容だった。死の病の床にあって遺著『国際法』の執筆に全魂を注ぐ一方で、ご自分の葬儀における全てをプロデュースされ、弔辞者を指名し、それぞれの中身にまで注文をつけられたというから驚くほかなかった。

 献花の後、隣のホールで参加者の懇親会があった。読売新聞の特別編集委員の橋本五郎氏と故人を偲ぶ会話を交わした際に、談偶々、大山礼子『政治を再建する、いくつかの方法』に及んだ。「政治制度から考える」との副題がついているものだ。その角度に大いなる興味を持ち、読み終えたばかりだったので、「あれ、いいね」って水を向けた。彼は同調せず。どちらかといえば文句ありげな雰囲気だった。その理由を問ういとまもなく会話は中断してしまった。この人、政治記者の経歴も長く現場を熟知している。そのうえに、『二回半読む』との著作を持つ、名うての書評家だけに色々注文があり、不満があるのだろうと理解した。だが、そうなると、「一回だけ読む」の私としても引き下がれず、ムラムラと天邪鬼心が鎌首をもたげ、再度読み直した。

●「無能な議員が多すぎ?」「国会審議は無意味?」

 大山さんは初めてお会いした当時は国会図書館に勤務されていたが、のちに駒沢大教授になられた。かつて公明党の勉強会にお招きし、お話を伺ったことがある。国会の仕組み、政治家のありよう、選挙制度の問題点に、一家言も二家言も持っておられる様子がありありだった。案の定というべきか、その後出版されたこの本は壊れた政治の再建に向けて、真正面から斬り込んでおられ、読み応えがある。お粗末な議員立法の現状。法案修正がほぼ皆無の実態。予算を論じない予算委員会の惨状。使われていない国政調査権の不思議。いずれも本質を突いた議論の展開で、元その場にいた者として恥ずかしい。だが、もうそれを通り越して、面白さを感じざるを得ない。議員の無能さを暴いた章など、面白過ぎるほどである。そういえば、質問時間が余って、お経を誦じた議員もいたことを思い出す。

 危険水域に達した政治不信の背景にある政治家不信について、事細かに実例を挙げているが、とりわけ政務活動費や職務手当の使われ方など、傾聴に値するものばかりである。議員経験者として、我が身の不明を棚上げにして、この手の議論に参画することは恥ずかしく切ない限りだが、この際お許しを願うしかない。

 私の政治再建に向けての持論は、国会議員の仕事ぶりを詳らかにすることに尽きる。衆参両院の全ての議員の国会での質疑の中味、日常活動の現実などを赤裸々にする事で、一気に国会の雰囲気は変わると確信する。それを恐れている議員が多いのは間違いない。政治家の資産公開を公表するのもいいが、政治家の資質公開の方がよほど意味があるのではないか。資質を問うといっても、どこに基準を置いてくのかなど、もちろん問題なしとはしない。が、世の英知を結集することで幾らでも可能ではないか。こういった議論のきっかけをもたらす本として本書は価値がある。ただ、惜しむらくは課題への挑み方がソフトに過ぎる。この辺りが五郎さんも恐らく気になってるのかもしれない。国会審議は無意味?無能な議員が多過ぎる?などと、各章立ての語尾に全て 「 ?」 がついているのがその証拠であろう。? はつけず断定をして欲しいものだ。

【他生の縁 魅力湛えた政治評論を聞く】

 昨今、ヨーロッパの政治指導者には女性がすこぶる多く見られます。皆さん、ハッとするような魅力的な雰囲気を湛えた方が多いように見えるのは、私の偏見でしょうか。それに比べて‥‥、などといった野暮なことはいいません。日本の永田町界隈にも少なからずおられるのです。国会の職員で、私が現役時代にお見かけした人の中では、ここにあげた大山さんは最たる人でした。

 「国会改革」は、それこそ古くて新しい問題です。言い尽くされた感がするのですが、一向に前に進まないのは残念なことです。『77年の興亡』の最後の章に、私は高校生たちへの講演と、国会議員への提言を並べて、補章としました。嫌がらせか、などと穿った見方をする人がいないわけではありませんが、そんな了見ではなく、真面目に書いたつもりです。

 その中で、やはり力を込めて書いたのは、政治家の資質向上をどうするかの問題です。質問力をアップさせるために、チェック機関を民間で立ち上げてはどうかなどと呼びかけていますが、あまり確たる反応はありません。大山さんのような有識者に呼びかけて、徹底議論をしてみたいと思っています。

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(298)こんな人がいたんだとの驚きー植木雅俊『江戸の大詩人 元政上人』を読む

「忘れられた詩人・文学者」ー元政上人を今に蘇らせる画期的な本を読み、特異な日蓮門下の生き方を新たに知って感慨に耽っている。植木雅俊『江戸の大詩人  元政上人』。副題に「京都深草で育んだ詩心と仏教」とあるように、元政上人とは京都伏見の深草の瑞光寺を開山した日蓮宗の僧のことである。畏友の仏教思想家・植木さんから、この本のことを直接聞き、そして出版記念の会をするので、とお誘いを頂いたのは昨秋の初め頃だった。これまでとはぐっと肌合いが違う作品のうえ、今まで彼の出版にまつわる会には出たことがなかったので、2月3日の会に上京、出席した。作家の安部龍太郎、写真家の白川義員氏始め、数多い出版人やら植木ファンで溢れかえる心温まる催しだった▼昨2018年は元政没後350年。神奈川・平塚の大神山隆盛寺の萩原是正師らを始めとする関係者とのご縁もあって、植木さんはこの本をまとめるべく意を決した。そのあたりの経緯を記念の会で聴いたのだが、世に埋もれたままの大詩人を見事に掘り起こした手際は見事という他ない。「西の元政 東の芭蕉」と呼びならわされたり、西鶴、季吟、一茶、蕪村、賢治らから敬慕されたと言う。だが、どういうわけか、これまでメジャーな存在ではなかった。私が愛読する加藤周一『日本文学史序説』(下)には、石川丈山の詩仙堂との類似性や熊沢蕃山との交わりに触れたうえで、「この詩人はたとえばボードレールのように、よほど碧空と白雲を愛していたらしい」とあるだけだ▼植木さんは彼の膨大な漢詩の中から、動植物を慈しむ心を優しく表すものなどを次々とあげ解説する。また和歌では、春夏秋冬の天然自然や万物の情を歌いあげたものを披露する。そして類い稀な母親思いの振る舞いの数々も。とりわけ仏教思想を詠んだもののうち、地獄界から仏界までの十界を詠みわけたものがわたし的には心に響く。「今は世をすくふこゝろも忘貝(わすれがい)さながらもれぬあみのめぐみに」ーあらゆる人々に具わる仏性を指し示している仏の心を、衆生が忘れ去ってしまっていることを歌として詠んだものだ、と。更に、「次韻節山」という「末法の時に仏法が衰えた中で、仏法の深遠な教えを探究する決意を述べた」詩などを目にすると、胸打たれる▼日蓮大聖人が法華経の真髄を広めるべくこの世に出現された後、およそ400年ほどが経っていた。江戸初期は「詩人であるためには、世間を離れ、退居しなければならない時代」(加藤周一)であった。それからまた400年ほどが経って、第二次大戦後に大聖人の精神を受け継いで怒涛の前進をしてきた創価学会の中で生きてきた私などは、どうしても第二祖・日興上人の「未だ広宣流布せざる間は身命を捨て随力弘通を致す可き事」(遺誡置文)が頭から離れない。そして、中興の祖と呼ばれ六巻抄を著された日寛上人のことが心から抜けない。世間を離れず、大衆の中で生きて死んでいくことを誓ったものとして、思うことは誠に多い。恐らくは元政上人は多芸に秀で、出現が早過ぎたのだろう。あと4年ほどで、生誕400年を迎えるが、その頃にはこの本が契機となって、元政上人の価値を知る人が一気に増えてきそうな予感がしてならない。(2019-2-20)

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

(297)百年前の日英と今とー夏目漱石『倫敦塔』『幻影の盾』など英国ものを読む

夏目漱石が英国に滞在した二年間ー近代日本が経験した「ヨーロッパ文明の闇」を凝縮させたものとして、私にも胸迫るものがある。遅れることほぼ100年後に二回だけ、しかも駆け足で私はかの地を訪れた。最初は、衆議院税制改革特別委員会の一員として、もう一回は英国の防衛事情を調査するために。漱石全集読破を身に課したものとして気になっていた『倫敦塔』『カーライル博物館』『幻影の盾』の英国もの三部作を取り上げて見る▼『倫敦塔』は、リズミカルなタッチで記された見物記である。最後のところに、大分時間が経ってるので主観が先に立ち、読みずらかろうとの読者への断りがある。確かにそういう側面はあるものの、この英国・ロンドンを代表する建築物を見事に料理していて読み応えはある。私は現場に行ったものの中には入らず、ブリッジの前で、役人時代に英国駐在経験のある伊吹文明氏(元衆議院議長)の説明を聞いた。漱石についての言及はなかった。二度目は石破茂氏(自民党総裁候補)と一緒の旅だったが、会議の連続で観光をする時間はなし。日英双方の「幻影の盾」ならぬ「現実の盾」をめぐる議論ばかりしていたと記憶する▼『倫敦塔』も『カーライル博物館』も、実際に両所を見聞したあとの現実との落差を描き、それなりのオチをつけてるのが切なく感ぜられなくもない。一方『幻影の盾』は、前二者と違って、英国に伝わる英雄譚をあれこれと思い描いたものだが、私的には一番最後の「時間」に関するくだりが最も印象深い。「百年の齢ひ(よわい)は目出度も有難い。然しちと退屈ぢゃ。楽も多かろうが憂もながかろう。水臭い麦酒を日毎に浴びるより、舌を焼く酒精(アルコール)を半滴味はう方が手間がかからぬ」と。単なる長生きでなく、充実した時が大事との極めてまっとうな結論だが、漱石に言われると何だかストンと落ちる▼漱石が英国に代表される欧州文明への劣等感に苛まれた後で書き上げた、これらの作品を読むにつけて、100年後の日本は果たして漱石が抱えた問題を超えたのかと問いたくなる。これは、英日、彼我の差は更に広がってるとの見方と、いや、日本はかつて日英同盟で肩を並べ、今では日米同盟のもとに、追い越したとの相反する見方があるように思われる。前者の代表格は先に取り上げた『なぜ日本は没落するか』の森嶋通夫氏を代表とする英国通の人たち。後者は具体名はともかくとして結構我々の周りには多いものと思われる。私自身は、恥ずかしながら未だ英国はよくわからないというのが偽らざるところである。(2019-2-16)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(296)「話し合い絶対主義」の虚構ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(下)

次に第四の観点としての言霊信仰。言葉が現実を変える力を持つ、と日本では信じられている。結婚式、披露宴での言葉遣い、入学、就職試験における縁起担ぎなど、卑近な例は数多ある。「戦乱記」とでもすべき中身を『太平記』としたり、「戦争」を「事変」と言い換えるなど2千年前から一貫して続く、と。極め付けの例は起きてほしくないことは、契約書にも書かないという日本独自の習慣(トラブルが発生することを予測してはならないという非常識)。これはもう恐ろしい限り。戦争時の大本営発表も同様だったし、東日本大震災時の福島第一原発事故で、メルトダウンの可能性を報じなかったことも言霊信仰のなせる業といえる▼第五には朱子学という「宗教」。本格的に導入されたのは江戸時代から。家康が徳川家の安泰のために「主君への忠義」を説く朱子学に目をつけた。第一義的には謀反を封じ込め、徳川への裏切りを防ぐ目的であったが、同時に朱子学は親孝行を最も重視する教えである。徳川260年間は、この「忠孝」が定着したが、幕末にきたって、天皇の存在に着目した勢力が、徳川将軍家を反忠義の対象として位置付けた。天皇は王者、徳川家は覇者として。このため、彼我の関係が逆転した。同じアジアにあって、中国や韓国は未だに伝統的な朱子学に呪縛されており、日本はその誤りに早く気づいたことには救われる思いがするとの見方も▼第六に天皇の存在。先の大戦で一国滅亡の危機に瀕しながらも、首の皮一枚で「国体の存続」に固執した結果、護られたのが天皇の存在であった。日本という国家にとって神話の時代から一貫して最も権威ある位置を天皇は得てきた。アマテラスの末裔としての血統ゆえである。だが、武士集団が天皇を倒す機会は幾たびかあった。藤原家、源氏、足利家 、豊臣、徳川と、機会はありながら、それを避けた。唯一例外は織田信長。彼は「天皇を超える神」を目指そうとした。それは「安土城」の作り方に明瞭で、「自己神格化」を目論んだとされているが、実現する前に死んだ。このように、武士の棟梁たちが天皇家を滅ぼせなかったのは、ケガレ忌避信仰と怨霊信仰が深く関わるという。以上井沢氏がこの本で主張する日本史を押さえる上で必須の6観点を整理してみた▼井沢氏は最後に結論として、天皇の権威をも凌駕する思想として、「話し合い絶対主義」を挙げている。言い換えれば「和」の思想である。怨霊を生み出さないためだ。それには競争を避けて、話し合いを絶対とし、「和」を重んずる考え方が生まれたのだという。ただ、この辺りの運び方はいささか雑なように思われる。このくだりを付け足したことは、屋上屋を重ねただけでないのか。いささか疑問なしとしない。(2019-2-12)

Leave a Comment

Filed under 未分類

(295)ズバリ歴史を見抜く6つの観点ー井沢元彦『日本史真髄』を読む(上)

Continue reading

Leave a Comment

Filed under 未分類