Category Archives: Uncategorized

平和追求への営みの陰に咲くあだばな(56)

東京に住む友人から一週間前の9日に、突然メールが届いた。佐藤優『創価学会と平和主義』を読んだが、そのなかの139頁に私が登場しているというのだ。「中身を書きたくてウズウズしているが、(私が)読む楽しみを削いでしまう」から書かない、と。深夜のことゆえ、すぐに書店に行くことも出来ないので、いったい何が取り上げられているのか、あれこれ考えた。20年間の代議士生活の大半を安保・外交の分野に身をおいていた私ゆえ、まさに走馬燈のごとく委員会での発言がよぎってきた。不思議な経験だった。まさにありとあらゆることが思い起こされ、なかなか寝付かれなかったのである▼中国との関係が密接とされる公明党の中にあって、私は積極的に物言う姿勢を崩さなかった。予算委員会で、中国を訪問した自公の先輩政治家たちが、北京で中国におもねる発言をしたことを叱ったこともある。いかに外交辞令とはいえ、度が過ぎる、と。憲法調査会の場で、憲法9条の堅持を主張し続けるわが党内にあって、国際貢献をはっきりと明文上で可能にする記述を付け加えてもいいのではないか、と述べたことも一再ならずある。通り一遍の平和主義ではいけないというのが信条の私だけに叩けば埃はいくらでも出てきておかしくない▼非核三原則は、言うまでもなく、「作らず、持たず、持ち込ませず」だが、私の発案で、公明党は新三原則を提唱した。「作らせず、持たせず、使わせず」と。自らの姿勢をうたうだけではなく、他をも縛るものにすべきだ、との視点からだ。また、ヨルダンとの原子力協定が俎上にのぼった外務委員会で、自国の原発事故を解決できていない状況下にありながら、他国に原発輸出を堂々とするのは納得できないと論陣を張ったこともある。党の態勢がやむなしだったのを、ひっくり返した判断だけに物議を醸したものだ▼しかし、佐藤優さんはこれらのいずれにも目をむけたのではなく、まったく違うことを書いていた。鈴木宗男氏(外務委員長当時)に対する2009年11月18日の衆議院外務委員会での私の発言だった。鈴木氏には選挙で水面下の支援を個人的にも受けていながら、その恩を仇で返すかのごときことを(証人喚問質疑で)してしまったことは、ユーモア交じりではあったにせよ、ずっと気になっていた。しかも、佐藤優さんのまさに膨大な著作群を必死に追っかけて読み進むにつれて、肩に重くのしかかってきたのだ。このあたり、ご存じないひとには分かりづらかろう。冒頭に紹介した友などは、ネット中継で見ており、「あの発言は鮮明に覚えていますよ。赤松さんの誠実さに感動を覚えたものです」というのだが……。ところで、佐藤氏がこのくだりを挿入したのはなぜなのか、との疑問が禁じ得ない。全体の文脈からは外れており、いかにも付け加えた感は否めないのだ。かくして今もなお眠れぬ夜が続く。(2014・10・16)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

中国に新たな革命が起こるとき(55)

中国の動向が気にかかる。香港での学生によるデモが、とくに。私の友人で、香港在住19年、創業12期目のホープウイル・グループ代表の堀明則さんのレポートを読んだ。堀さんは”和僑”の代表の一人でもあり、外から日本を見る眼差し確かな国際人だ。今回のデモは香港の行政長官を選ぶ選挙が、自由な立候補の権利が市民に与えられないものであることから学生、市民の反発を招いたものである。堀さんは、今の学生たちが中国人というよりも香港人というアイデンティティを持っていて、その特徴はデモの実態が「やられてもやり返さず、ものは壊さず、助け合い、座り込みし仲間と香港の将来を真剣に議論しあう、そして道路をしっかり掃除する」ものだと指摘。つまりきわめて紳士的なものだと評価している。そういう比較的おとなしいデモであっても、先行きは覚束ないといえ、中国各地の統治にも微妙な影響を与えることは必至だ▼香港でも習近平政権の横暴さは際立ってきており、他の少数民族居住地域などでは推して知るべきだ。このあたりを含む中国内部事情にめっぽう詳しい情報といえば、宮崎正弘、石平の『2015年 中国の真実』を置いてほかにない。このシリーズでの中国批判のトーンは上がる一方で、二人の舌鋒は留まることを知らない。要約すると、中国経済の破たんは秒読み入っており、その責任はすべて習近平にあり、やがて彼によって共産党政権は潰されるか、彼自身が潰されるかの瀬戸際にあるという。毎回のことだが、現場に足を運んでのレポートだけに迫力がある。2006年に「世界にも誇れる美観のエコ都市が生まれる」(胡錦涛)としていた河北省唐山市の「曽妃甸(そうひでん)大工業区」は日本円で10兆円の巨費が投じられたが、10年が経った今はどうか。「オフィスパークには鉄筋フレームだけ、橋梁建築は途中で放棄され、官庁予定地にはガラ空きのビルが水浸しとなり、満潮時には浅瀬で蟹が捕れる。まさにゴーストタウンではなく、ゴーストシティだ」と。嗚呼、残骸や強者どもの夢のあとー一日の利払いが15億円強に上るとして中国経済の破たんを占う▼「香港の不動産王は、すでに中国の物件をすべて売り逃げしている」とか「不動産バブルで、中産階級が全滅」し、「内需も投資も輸出も全部駄目になり、バブル崩壊次第で経済は全滅する」などと囃し立てられると、経済関係者ならずとも、誰しも浮足立つ思いになる。それらの原因は習近平の戦略なき政権運営ぶりにあるとして、一つ一つ実例を挙げていく。英米などアングロサクソンやIMFへの挑戦から始まって世界各国で無謀というほかない試みの連発は呆れるばかり。▼宮崎、石両氏は、中国の権力闘争が結局は、今なお影響力を残す江沢民元主席に対する、胡錦涛前主席の怨念が背後にあると見る。胡錦涛は習近平と組んで江沢民派の殲滅を図ったのちに、習近平追い落としを図ろうとするという読みである。果たしてそうなるかどうか。これでは、やがて中国に新たな革命が起こるという見立てを持つしかないのだが、一般的にはかなり過激な情報に映ろう。中国の真意が読み取れぬ中、尖閣列島周辺における不穏なうごきに見るように、ひたひたと武力攻撃への準備をしていることだけは明確に迫ってくる。(2014・10・11)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

爺さんの昔話、苦労談をどう聴くか(54)

映画『柘榴坂の仇討』を観た感想はすでに別のブログに書いた(「後の祭り 回走記」)が、直ちに小説も読んでみた。こちらは、浅田次郎『五郎治殿御始末』の中に収録されている。同名のもの二つの他に四つ、併せて六つの短編小説から構成されており、それぞれ三十頁あまりなので読みやすかった。映像が脳裏に残っているのを後追いしたせいもあってか、相乗効果が発揮されてすべてが謎解きされたかのようにクリアになった。映画でも小説でも一度観ただけであれこれ批評するのはおこがましいなどと、殊勝な気分にさえなってしまったのである。映画では「静かで暗すぎる」印象が強いと思った。確かにそうなのだが、小説は短い分逆に凛とした味が強烈に伝わってきて感動が深い。短いものを含まらせ長くすると、どうしても余計なものが入ってきて、大味になるということか。ともあれ両方を併せて鑑賞するのが良いと分かった▼浅田さんはこの六編の短編小説で、いずれも江戸から明治へと世の中が激変する中で取り残される側の悲しい物語りを思いれたっぷりに示してくれている。260年もの間続いた時代が変わるってことは、普通の人間にとってはおよそ驚天動地のことだったろう。髷と散切り頭が交錯し、着物と洋服姿が行き交うのは、表面的な変化であって、何よりも懐具合が違った。とりわけ徳川の側にいたさむらいたちは、まさに塗炭の苦しみに直面したということが、この短編集で嫌というほど分かった。幕末という時代の転換期がこれほどリアルに生活実感を漲らせて迫ってくる小説はなかなかお目にかからないだけに貴重な体験をすることが出来た▼『五郎治殿御始末』は、曾祖父と曾孫の間の秘められた話が展開される。「わしは、お前の年頃にいちど死に損なった」と87歳の翁が8歳ほどの少年に語っていく。「いかな覚悟の戦でも、先駆ける者はさほど怖い思いはせぬ。怖いのは後に続く者だ」「人に先んじて死に向き合えば、怖い思いをしなくてすむ。そして生きるか死ぬかは、人間が決めることではない」ー生と死にかんするこのあたりのしゃべり口調は、あたかもわが爺さんが今の世に出てきて諭してくれているようでリアルに迫ってくる▼この小説を読んでいて印象に残ったのは、自らの苦労談を語ることの意味だ。「たとえ血を分けた子や孫にも身の上話など語るべきではない。人にはそれぞれの苦労があり、誰に語ったところでわかってもらえるものではないからの」「苦労は忘れてゆかねばならぬ。頭が忘れ、体が覚えておればよい。苦労人とは、そういう人のことだよ」「語ればいつまでも忘られぬ。語らねば忘れてしまう」ーそう。著者は、苦労知らずのまま歳を取ったものに限って、僅かばかりの苦労談を語りたがると言いたいのだろう。そんなものでも若い者は聴いたほうがいい。体が忘れてしまい、頭が覚えているだけの話であっても、聴く側にとっては大いに体に効くことが多いから。(2014・10・7)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

車は動かせても、人はなかなか動かせないー寺松輝彦『偉人はかく教える』を読む (53)

「人を動かす秘訣」ーサブタイトルにこうある。人なら誰しも一度は人を動かす魅力に取りつかれるはず。かつて私も真剣に考えたことがあるテーマだが、いつの日か脇に追いやっていた。寺松輝彦『偉人はかく教える』は、ナポレオンからの書き出しにはじまって、終章の織田信長に至るまで古今東西のリーダーたちの知恵と哲学を披露してくれる。アマゾンで手に入れ、一気に読んだ。歴史の山河に埋もれていた様々な名場面、名セリフがあたかも起床ラッパに起こされた兵士のように蘇ってくるから面白い▼著者は3万人の経営幹部を育て上げたカリスマ講師であり、実は私の50年来の友人だ。早稲田を卒業してから、ひたすら社員教育の世界で邁進してきた。新入社員の取り扱いから社長の立ち居振る舞いまで、会社経営の現場を知り抜いた男が、半世紀に及ぶ自身の研鑽を余すところなく提示している。これまでは業界におけるハウツーものの出版が主だったが、このたびは初めて一般読者の胸元にまで激しく迫ってくるものを出版した。私的な関係を超えて多くの人々に読んでほしいと思う。昭和30年代に少年期を過ごした者たちにとって偉人伝は慣れ親しんだ分野であるが、最近はどうだろうか。あまり読まれているような気配を感じない。この書は、経営の任に当たる人たちへのこよなき指南書ではあるが、同時に春秋に富む青年若者たちへの副読本でもある▼先日NHKの人気番組「知恵泉」でホンダの創業者・本田宗一郎氏の経営者ぶりを二回に亘って取り上げていた。これは、今年初めに民放で取り扱っていたトヨタの基盤を不動のものにした豊田喜一郎氏を描いた映画「リーダーズ」と同じように深い感動を与えてくれた。寺松さんがこのホンダ、トヨタのトップ(トヨタは5代目・豊田英二氏)を現代ニッポンの代表的経営者(偉人)として取り上げているのには満足を覚えた。この本は六つの章からなるが、人格、有能、決断と行動、規律、人間味などのキーワードの中で異彩を放つのは、第四章の「姿と形と振る舞いの神通力」だ。管理者らしさをどこで発揮するか。それは「立ち居振る舞いの模範を示す。これしかない」と。さらに、「将軍は決してためらいや、落胆、そして疲労の色を見せてはならない」というジョージ・S・パットン将軍の言葉を挙げて、「堂々たる姿を演じきる」必要性を強調する。ここらあたりは、寺松さんの若き日の姿とだぶって見え、私には無性に懐かしい思いが溢れてきてならなかった。そう、いつも彼はかっこ良かったし今もそうなのである▼カリスマ性を持つ優れたトップに共通するポイントを5つ挙げている。⓵不可能を可能にした実績を持つ➁希望を人々に与える⓷人の善なる部分を認める➃自分の持てるものをえ分かち合う➄人生を前向きに楽しむーこれらはいずれも彼自身が備えている要素なのだ。私などこのうちの殆どを持ち合わせていない。せいぜい5番目だけぐらいか。人生のとばくちに二人して立っていた頃。常に自分を鍛え上げることに執心していた彼を、私は眩しく感じていた。こう思いを募らせて読み終えた私は、この本には表紙のジュリアス・シーザー像をのぞき、絵や写真のたぐいが一切掲載されていないことに気づいた。せめて著者の凛とした顔写真を載せればいいのに、と。ついでに登場する偉人の索引が掲載されていると便利だとも思った。ともあれ、畏友の手になる、ひとの生き方の実践の書の登場に、いま心からほのぼのとした気分に浸っている。(2014・10・1)

【この人は長く小説家修行中の身にあります。今も日本の古代に題材を求めて、日々格闘しています。昔は彼は政治家に向いている、なればいいのにと正直思ってきました。自身を律しつつ、ストイックに物事の成就を目指しゆくその姿勢は、男心をくすぐること大なるものがあったのです。演説をさせても、この国の未来を語らせても惚れ惚れするくらいの才能を見せてくれました。20歳台からずっと共戦の日々を過ごしてきましたが、さして才能に恵まれていない私の方が政治家になってしまいました。人生って不思議なものです。いま彼は機会あるごとに、こよなきアドバイス、激励を繰り返してくれるのです。得難い友の一人です。

 透徹した歴史観に基づく彼のものの考え方は、傾聴に値するところが多く、いつも参考にしています。つい先日も、「戦後政治を見る場合、日本古来の歴史研究が欠けているように思えます。明治以降はイギリス、ドイツ、戦後はアメリカの価値観を取り入れるのに急で、前者は江戸時代を、後者は、明治、大正時代を否定することに力を入れてきました。夫婦別姓選択制などもそうですが、なぜ夫婦同姓になったのかなど、歴史的な経緯を含めた議論が必要ですね」などという見解を寄せてくれました。

 直木賞の発表があるたびに、私は彼の名を探しています。(2022-5-8)】

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

二極化と「中道」公明党の再現を期待(52)

東京に行った際に定宿にしているホテルで目を惹くのは玄関のロビーにその日の新聞が山積みされていることだ。銘柄は朝日新聞のみ。常に300部は置いてあろうか。数日前に行って、いつもと同じ変わらぬ風景に奇妙な異和感を覚えた。週刊誌を見る限り、例の二つの”吉田事件”で、雪崩をうって朝日離れが起きているとの指摘があるからだ。今回の私の上京の目的の一つに、かつて党広報局長をしていた時代ー20年前にもなるのだがーに公明党番記者をしていた連中6人ほどと懇談することがあった。勿論同社の記者も含まれている。あれこれの昔話や”今話”に花を咲かせた。現役を退いてやがて2年、情報に疎くならぬように鋭意気を配っている私にとって珠玉の時間であった▼往復の新幹線車中に持ち込み、読み終えたのは『安倍官邸と新聞ー「二極化する報道」の危機』。朝日新聞社記事審査室幹事の立場にある徳山喜雄氏の手になる、この夏発刊されたばかりの新書。読むきっかけになったのは、これまた昔付き合った東京中日新聞記者(元同社政治部長、現在は東海ラジオ社長)から勧められたため。いや、本人が読んだからといって、私にくれたものである。中身の要点は⓵安倍官邸のメディア戦略が巧妙できわめて有効に働いていおり、首相の考えにそった流れへと世論が導かれている➁在京主要6紙が「朝日、毎日、東京」と「読売、産経、日経」とに二分化されており、深い論議や第三の可能性を探るといった成熟した言論が成立しにくくなっている、の二点だ。とくに後者は、集団的自衛権問題を論じてきた場面で痛感したことだけに、あらためて感じ入った▼第一次内閣の体たらくに比べて別人のごとく振る舞っているかに見える安倍首相だが、その秘密の一つに、民主党政権の大失政があると思われる。同一人物が短い期間にかくほど変われるのは、谷間にさいたあだ花のような、鳩山、菅、野田と続いた前政権の、「何も決められない」政治が存在したからに違いない。ドンドン決めていく政治決断を支持する世論の醸成が根深く存在する。これにはよほど注意を払わねば、気づいた時には手遅れになりかねない危険性があると思われる。それは、第三の道を志向し続けてきた公明党の50年が、これから歩む道と大きくかかわってもくる▼二極化しがちな政治状況はかつて公明党が誕生した時代の背景にもあった。自民対社会の二大政党対立時代だ。論議不毛の時代と言われた。それを阻止し、第三の選択を提示し、大きく時代を変革しようとしてきたのが公明党だった。その公明党が自民党を中から変えようと連立政権に入り、自公蜜月の流れが始まってから10数年。今展開する政治状況に第三の可能性を探る動きが弱く見えるとしたら、大いに嘆かわしい。どうしても二極化からは三極目がかすみがちになる。あらためて「中道」の旗印をもっと鮮明に掲げる必要性を感じると強調しておきたい。(2014・9・29)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

抱腹レポート読んで笑えない笑医に共感 高柳和江(51)

一日に五回笑って、五回感動すれば元気で長生きできるーこれは笑医塾塾長の高柳和江(元日本医大准教授,医学博士)さんの掲げる指針である。先日も明石市の生涯教育リーダーたちを前に一時間半の講演を聴いたが、いやはやいっぱい笑わせて頂いた。彼女は私の高校同期(これをいうと、歳が分かるからといって秘密なのだが)でもあり、親しい間柄なので、この講演の講師として招くきっかけを作らせて頂いた。何回も講演は聴いているが、あらためて実に旨い、と思った。さすがに世界の講演上手なスピーカー2000人の一人に選ばれているだけのことはある。スライドを使って見事なまでの話しっぷりは、毎回データを入れ替えて工夫をしているだけに、新鮮かつ信ぴょう性も高いと思われる(ただし、彼女が触っただけでリウマチで両手の指が曲がっていたのが治ったというのは、写真を見たものの、いささか信じがたい)▼その彼女と久しぶりに終了後昼食を共にした際に、塩野七生さんの文藝春秋10月号の巻頭エッセイを話題にした。『日本人へ137 この夏を忘れさせてくれた一冊の本』というものだが、塩野さんはこの中でコリン・ジョイス『「ニッポン社会」入門』を抱腹(絶倒)ものだと絶賛している。「歌舞伎は歌舞伎町ではやっていない」「作家とサッカーの違いは大きい」「電話を切るとき思わずお辞儀をしてしまう」などなど、「日本で暮らす時にこれだけは覚えておこう」という部分を読むだけでも笑ってしまう、とあれこれ実例を上げている。そして「私だったらこの一冊を、新内閣の大臣たち9から企業の首脳陣、そして新入社員に至るまでの、秋に入っての必読書に推すだろう」とまで言い切っている。尊敬するこの日本を代表する女流作家にこうまで勧められたら読まずにはおれない。早速アマゾンで購入して読んだ▼たまたま笑いがテーマだから、ここは笑医の第一人者である高柳女史に訊いてみた。「文春の塩野さんのエッセイ読んだ?俺、買って読んだけど全く面白くないんだけど」と。彼女からは直ちに「あれ、私も読んだよ。だけどそう、殆ど面白くない。笑うところなんかなかった」との答えが返ってきた。あまりの一致にここは二人して笑った。彼女は「塩野さんはやっぱりもう外人なんだね。感性が。私たち日本人としてはあんまり笑うところはない」とダメ押し。国会の質問に際しても必ず冒頭にはユーモアを交えることを忘れなかった私としては、塩野さんのいう”ユーモアを解さぬ政治家”とは言われたくない思いが人一倍強かった。ところが、そのわが感性も鈍ったのか、と心配したが、高柳さんと同じと知って杞憂に終わった▼ジョイスさんは確かに非常なる勉強家で、ニッポン社会をくまなく調べ上げている。改めてニッポン社会とは何かを知る上で、為になること請け合いである。つまり笑う本,笑える本ではなく、真面目に考えさせる本ではないか。塩野さんのエッセイを読まずに読んだら笑えたかもしれない。要するに、抱腹するっていわれると、じゃあ抱腹させてくれと、開き直るのが私たちの常であり,そうなると意外と笑えないものだ。ところで、高柳さんは「私,あの本,本屋で立ち読みしただけ、良かった、買わなくて」ときた。立ち読みどころか、中身を知らず、塩野七生流お勧め文だけで、買ってしまった俺って馬鹿だなあ、と笑ってしまった。(2014・9・23)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

『プロメテウスの罠』に嵌った朝日新聞を救うものー西村陽一(50)

 朝日新聞の大失態を前に思うことは少なくない。真っ先に思うことは、一人ひとりの記者は圧倒的に優秀なのに、社全体となると、かなりの疑問符がついてしまうことだ。で、今回のことで同社のエースが表面に躍り出てきたことは面白い。新たな編集担当の責任者、つまりは編集総局長に西村陽一氏がなったことである。前任の杉浦信之氏は経済部長経験者だったが、彼は政治部長経験者。タブロイド判の「グローブ」編集長をやった後、ついこの間まではデジタル事業本部長だった。ロシア・モスクワ支局を経たのち、アメリカ総局長を務めるなど国際政治に明るいことで知られる。それよりもなによりも彼は公明党番記者だった。だから彼とは様々な場面で交歓のひとときを持った仲なのである▼彼が処女作『プロメテウスの墓場』を書いてからかれこれ15年が経とうか。ソ連崩壊直後のモスクワに約4年駐在していた間に、かの国の各地を回った経験をもとに、リアルなドキュメントタッチでロシアにおける核廃棄物の危険性を鮮やかに描いて見せた。「真冬の北極圏は、太陽に見放される。12月、うっすらと明るくなるのは、午前11時過ぎから午後2時頃までの3時間くらいしかない。漆黒の闇に包まれる夕刻ともなれば、凍てついた道の上を最大で秒速三十メートルの寒風に乗って吹雪が走る。ところどころにたつ街灯の鈍い 光に照らされた 雪は、まるで蛾の乱舞のようだ」ーこの書き出しは、ロシア北極圏のムルマンスク州にある町ボリャルヌイの描写だが、思わず引き込まれていく。彼の大先輩であるジャーナリストの船橋洋一氏(元朝日新聞主筆)と一緒に、私の仕事上のボス市川雄一氏(元公明党書記長)と4人で歓談したのがその本の出版直前の頃だった。ゲラを見せてもらいながら、あれこれ意見を交わしたことが懐かしく思い起こされる。この本については私の『忙中本あり』の1999年3月5日号に、「太平洋を越えた読書交歓」との見出しで取り上げている。彼が太平洋やヨーロッパ、ユーラシア大陸をそれこそ股にかけて飛び回っている時のこと。それと知らずに国際電話をして「今何を読んでいるの」と聞き、その後お互いに語り合ったものだ▼彼が編集の最高責任者として登場するきっかけが文字通り、原子力発電所をめぐる事故の報道ということであるのは、「プロメテウスの因縁」めいていて興味深い。プロメテウスとは,ギリシア神話の中に登場する、天上の火を盗み人間に与えてしまった「英雄」を意味する。実は朝日新聞は連載『プロメテウスの罠』で一定の評価を得たとの思いが強かった様子が随所で観られた。これは、その後、「明かされなかった福島原発事故の真実」というサブタイトルを付けて単行本になっている。私は拾い読みしかしていないが、今回の失態が影を落としていないかどうか改めて検証する思いで読んでみたいものである▼2年前に私が現役引退をした際に、西村氏は送別の宴を仲間の記者2人(男性と女性)と共にやってくれた。この二人も滅法優秀な人材で、紛れもなく朝日新聞を代表する看板記者であり、私はこよなく親しみを感じている。彼らが自らの所属する共同体の根源的な危機にどう立ち向かうか、心底からの関心を持って見守りたい。かつての西村氏は、賢すぎて凡なるものの存在が見えないのではないかと、周りを危惧させるものがあったようだ。だが、あれからひと昔もふた昔もときは流れている。彼は昔の彼ならず、で着実に成長しているに違いない。ひとり「朝日」の為ならず、汚された日本の名誉のためにも頑張って欲しい。(2014・9・19)

※他生のご縁 番記者をきっかけに交遊深める

【時は更に流れました。その後彼は経営陣の一角を占め、代表取締役常務となって、先ほど完全にリタイアしました。私と付き合い始めた頃は、間違いなく彼は先輩・船橋洋一氏の後を継いで、日本を代表する物書きになるものと思っていたものですが、意外にも違った道を進んでいったようです。

 尤も、今年の年賀状に「国内と海外の大学に対するオンラインの講義を始めました」とありました。これから次の更なる飛躍に向けて満を持しているのかもしれません。時代の転機にあって、彼のような国際経験豊富な人材にはもっともっと活躍していって欲しいと思います。】

 

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

最後の官選沖縄県知事・島田叡の叫び声(49)

NHKの朝ドラ「花子とアン」で、空襲を逃げる場面を見ていて、亡き母から聞いた戦争体験を思い起こした。大きなお腹を抱えるようにして(私は昭和20年11月生まれ)防空壕に逃げ入ったり、竹やりで敵を迎え撃つ訓練をしたなどということを。日本中で無差別空襲を受け、こうした対応を余儀なくされたものの、地上戦には至らなかった。たった二つの県を除いて。一つは、沖縄であり、もう一つは北海道だ。後者は、8・15以後のどさくさまぎれの中でのソ連の侵攻であり、戦争の性格が違うのでこの際は省く▼沖縄での日米戦の激しさは様々な機会に語り継がれてきており、私も現場に幾度となく足を運んだ。ただ、このたび読んだTBSテレビ報道局『生きろ』取材班『10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡』ほどの胸打つ記録は未だ知らない。読み終え,深く為政者の使命を考えさせられた。次々と県庁から職員が逃亡してしまったり、前任の知事さえ東京に行ったまま戻ってこないといった事態の中で,敢然と赴任してきた島田知事。その半年足らずの決死の知事としての職務遂行ぶりは心底から感動を呼ばずにはいられない▼この本は昨年8月7日にTBS系で全国放送した報道ドラマ『生きろ~戦場に残した伝言~』の放送原稿とそのベースになった取材メモで再構成されたもの。島田知事役には緒形直人が好演した。併せて知事とまさに二人三脚で最後まで頑張りぬいた沖縄県警の荒井退造警察部長も忘れがたい。いやそれどころかこの人ありての知事とすら、思わせる心かよったコンビぶりだ。私はあの日の放映をしっかりと観た。本当に感動した。普通では見落としかねなかったが、旧知のTBS記者から、このドラマの制作裏話をそれなりに聴いていた。その記者も私同様兵庫県人とあってかねて懇意だったが、「兵庫二中(現在の兵庫高校)の著名な出身者を教えて欲しい」との依頼を受け、武揚会(兵庫二中、同高校の卒業生で構成される同窓会)の中心者を紹介した経緯があったのである▼今まで島田叡の存在は知っていた。沖縄県を訪れた際にその慰霊の碑にも参拝したこともある。私が二中・兵庫高校に隣接する三中・長田高校の出身者ということもあって、長く尊敬していた。しかし、一般的には残念ながらあまり知られていない。何故だろうか。恐らくは、彼や警察部長を宣揚することが多くの敵前逃亡者を辱め、貶めることになるとの沖縄人特有の優しい心配りだったのではないか、と勝手に推察している。だが、もういいのではないか。強くそう思う▼国会に20年在職した私には、自身にとって数々の忘れられぬ場面がある。そのうちのベストワンとも言えるのが、沖縄県はこのままで行くなら独立する道しか残っていないとの趣旨の演説をしたことだ。誰しも心に去来するがそれを口にはしない。それを敢えてすることで、事態の深刻さを訴えたかったのだが、反応はいまひとつだった。普天間基地の辺野古移転を巡って賛否二分される中、この11月に沖縄県知事選挙が行われる。誰がなるにせよ、選挙ではなく、官によって任命された最後の沖縄県知事・島田叡の思いを胸に、県民の心をくみ取ることでしか、真の解決策はないように思われる。勿論、それにはすべての日本人の共感があってこそだが。(2014・9・15)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

【48】日本近代の礎を培った15年の攻防━━松本健一『開国・維新』を読む

◆明治維新をわかりやすく説く旅立ち

 10年ほど前のことになる。夫婦で7月末に一泊二日で山口県の萩・津和野へ行った。その年は随分と雨が降ったのだが、この時ばかりはおかげさまで素晴らしい好天に恵まれた。萩は翌年の大河ドラマに取り上げられる(この地ゆかりの吉田松陰の妹がヒロイン)とあって、早くも前人気は上々だった。黒田官兵衛という戦国期の武将に続き、今度は明治維新があらためて話題になり、吉田松陰の生涯がなんであったかが人の口の端に上るのだなあ、と思った。そんな折も折、姫路在住の勉強熱心な女性Tさんから「明治維新って本当のところなんだったのか、教えて」と問われた。

 いざ、正面切って真剣に切り込まれると戸惑う。「260年あまりの江戸幕府の鎖国政策が、時代の流れに合わず、帝国主義列強の開国要求に揺さぶられて、国内から若い志士たちの討幕運動が巻き起こった。結果として『薩長土肥』を中心とする明治維新政府ができた。これは世界史でも珍しい無血革命と位置付けられている」というのが私の取りあえずの答えだった。しかし、かねて明治維新における「尊王攘夷」や「佐幕派対勤皇派」など錯綜する人物相関図を明確にすることで、正確に理解したいと思っていた身としては、これを機会に、あらためてこの時期の歴史を整理しなおそうと思い立った。

 そこで手にし、読み直し始めたのが松本健一『開国・維新』(「日本の近代シリーズ」第一巻)だった。松本さんとは私の現役時代に、共に同学年の太田昭宏氏(元国土交通大臣)らと一緒に親しく付き合っていただいたことがある。残念ながら先年亡くなってしまったが、尊敬する歴史家のひとりだ。「憲法改正」にも真剣に取り組んでこられ、とくに「第三の開国」論が持論だった。わたし的には彼の「1964年日本社会変革説」(かつて公明新聞に連載された)に深く共鳴してきたものだ。

◆100年かけて挑んだ「日本駆逐」の企み

 この本は、当然のことながら「ペリー来航」から始まるのだが、表紙裏の扉写真・風刺画が印象的である。江戸庶民の目に映った幕末戊辰戦争の構図が「幼童遊び   孤をとろ  子をとろ」というタイトルで描かれているものだ。幕府方についた姫路藩(注縄の柄)がわたしの目には、侘しい姿に映らざるを得ず、あれこれとその後の各地の運命(例えば、姫路は神戸に県中心地の座を奪われた)が連想させられる。

 横道にそれたが、「ペリー来航」は1853年7月8日(嘉永6年6月3日)のことだから、それから15年間が明治維新の期間といえる。15年といえば、あのアジア太平洋戦争を別名「15年戦争」と呼ぶ向きがある。昭和6年の満州事変から敗戦の決まった昭和20年までを一括りにするわけだ。同じ15年間だが、明治維新の方は、江戸幕府が倒れて新たな政府が立ち上がるまでの時間をさすだけに、イメージ的には比較すると、少し明るい期間といえるかもしれない。それにつけても僅か15年で日本近代の礎が作られた、というのはまさに脅威的というほかない。

 「ペリー来航」は、四隻の武装した黒船に象徴されるように、アメリカの砲艦外交の幕開けだった。約100年かけてアメリカは「日本駆逐」の企みを果たし遂げたともいえるわけで、歴史というものはまことに「禍福はあざなえる縄のごとし」であり、因果は簡単には読み取れない。この時に浦賀に真っ先に駆けつけたのが佐久間象山であり、一日遅れて到着したのが吉田松陰とされる。時に松陰24歳。このことが機縁になって彼は、渡航したいとの思いに駆られ、米船に乗り込もうとするも失敗、やがて死に至る因を作ることになる。

 僅か29歳でその後の日本に多大な影響を及ぼす生き方をした松陰。今度こそ、その真髄に迫ってみたいという気がする。再読を始めたばかりだが、鍵になるくだりは、「はじめは、『開国』路線をとった幕府によって切り拓かれつつも、結局のところ、『攘夷』路線をとる朝廷側の前に敗れていったのはなぜか、という深刻な問題でもある」というところだろう。これからこの本をベースに「わかり易い明治維新解説」への旅に出たい。

【他生のご縁 挫折してしまった「第三の開国」】

 松本健一さんといえば、東大同期の仙谷由人氏(元官房長官)を思い起こします。松本さんが晩年、民主党政権に参与的立場で関わることになったのは、仙谷氏との友情が機縁でしょう。亡くなってしばらく経った頃に、仙谷氏から「君とも親しかった松本の遺作を送るから」との電話がありました。2人とも早々と鬼籍入りしてしまいました。残念なことです。

 彼の持論だった「第三の開国」論には、当時私も刺激を受けました。明治の開国から、昭和の敗戦に伴う第二の開国に続いて、平成における開国を、と真剣に考え訴えていました。それぞれに見合う明治の「大日本国憲法」と昭和の「日本国憲法」に呼応して、第三の開国に相応しい「平成憲法」を、というものでした。ことは簡単には運ばず、平成の30年は「失われ」て、終わりました。彼が健在なら、私の『77年の興亡』論をぶつけて議論してみたい思いに今強く駆られています。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

朝日新聞の危なさを15年前に指摘した悪口好き(47)

朝日新聞が危ない。例の従軍慰安婦問題での同紙の「謝罪風開き直り特集記事」いらい一段とおかしい。つい先日も、池上彰氏の連載の掲載をひとたびは拒否したものの、批判を気にしたのか、あとで撤回してみたりして、あれこれもがいている。というようなこともあってか、私の身の回りでも購読拒否ケースが相次いでいる。かくいう私はすでに今年から定期購読を止めた。理由は、あまりにもバランスを欠いた報道ぶりと、露骨なイデオロギッシュさに辟易したというところだろうか▼高島俊男氏といえば、知る人ぞ知る中国文学者で、姫路有縁の著名人とあって私もその著作を愛読してきた一人だ。『本が好き悪口いうのはもっと好き』なんかは、その絶妙なタイトルとあいまって忘れられない。その高島さんの朝日新聞の記者を徹底的にけなし切った古い雑誌記事をついこのほど読んだ。最近作『司馬さんの見た中国』(「お言葉ですが…」シリーズ別巻6)におさめられたもので、実際には「正論」1996年8月号に掲載済みのものだから、かなり旧聞に属する話ではある。これなど、朝日新聞社やその記者にとっては古傷を触られるようで、決して気持ちいいものではないだろう。あまり趣味がよくないことは承知で取り上げてみる▼高島さんは、この本の中ので、新聞記者が新聞社をやめてから出版した本について、徹底的に”料理”している。そうしたものは、しばしば「学識の底の浅さ、構築力のなさ、記述や引用の粗雑,文章のあらさ……。こうした、新聞記事では目立たなかったものが本では露呈する」と指摘したうえで、坂本龍彦『「言論の死」まで『朝日新聞社史』ノート』が、以上の弱点を「たしかに遺憾なくそなえている」と、いちいちの例をあげてこっぴどく叩いている。何か恨みでもあるのか、と思うぐらいに。私など、新聞記者の経験があるだけに、もしこんなことを書かれたら、もはや表を歩けない。ゆえに、何らかの報復を決意するはずだ▼この記者のその後は知らないが、以下、私が代わって高島氏への悪口を言ってあげたい。本にとって、中身とタイトルの不一致はままあるが、高島先生の場合は酷すぎる。『司馬さんの見た中国』というから、思わず司馬遼太郎の「中国見聞録」についてまとめたものだとふつうは思うではないか。少なくともこのテーマで半分近くは占められている、と。ところが、なんと、それに適ったものは、最初の二つの小文だけ。あとは、まったく無縁のものばかり。しかも、朝日新聞記者への悪口など今を去ること15年前。いや、もっと古く24年前のものまで、ここには収められているのだ。羊頭狗肉とは言わないまでも、古い製品を新しい包装紙で包んで出されたとあっては、今話題の「中国人商法」を真似たのか、と言いたくなる。以上、自身のことは棚にあげて。(2014・9・8)

Leave a Comment

Filed under Uncategorized