東京オリンピックから50年。そして今再びの2020年のそれまで、あと6年。思うことは多い。そんな折も折、日経新聞でベラ・チャスラフスカさんのインタビュー記事「東京五輪からの半世紀」を読んだ。彼女は1968年の『プラハの春』へのソ連の介入で、スポーツ界から追放されるという憂き目を見てより20年にも及ぶ弾圧を経験する。ようやく89年のビロード革命で復帰したのも束の間、今度は長男が、離婚をした夫を死に至らしめるという不幸な事件に遭遇し、それを機に心身を病み長い療養生活を送る。ようやく5年ほど前に立ち直ったという。今ではチェコオリンピック協会名誉会長として活躍、東京五輪開催を後押しする。まさに起伏の激しい50年だった。「逆境にも自分を信じて 報われる日は来る」という見出しが心を打つ。彼女は「私の体操、半分は日本生まれ」という。それほど日本との関係は深い。この人を思うにつけ、私は日本びいきの幾人もの外国人を連想する▼なかでも最大の存在はドナルド・キーンさんだ。今年の新春から古典に親しもうと決意した私はあれこれと挑戦してきたが、古典へのよすがとしてのこの人の『日本文学史』読破も、その目標の一つだ。ようやくこのほど、全18巻のうち、9巻目までを読み終えた。まだ道半ばではあるが、近世編3巻分をまとめて取り上げたい。「文学史は、読み物としては一人の執筆者によって書かれたものにとどめをさす」として、小西甚一氏の『日本文藝史』とこのキーン氏のものの二つが圧巻だと言ったのは、大岡信さん(『あなたに語る 日本文学史』前書き)だが、今私は、なるほどなあと深く感じ入っている▼一言で評すれば、実に歯切れがいいのだ。キーン氏は今は帰化して日本人になっているが、元をただせばニューヨーク生まれの米国人。しかし、とっくにいかなる日本人にも引けを取らない堂々たる日本人である。古代・中世編から始まって近世編と読み進めてきたが、ほとほと感心する。かって塩爺こと塩川正十郎さんからドナルド・キーン『明治天皇』がめっぽう面白いと勧められて、かなり難渋したすえに読んだものだが、それよりもはるかに読みやすく面白い▼近世編の第一巻では松尾芭蕉、二巻では近松門左衛門、三巻では狂歌・川柳への論及に目が向く。『奥の細道』での芭蕉の関心は、ひたすら過去に歌人が心を動かされたものであった。「古人の跡を求めず、古人の求めたるところを求めよ」という彼の言葉は印象深い。また、近松門左衛門では、日本のシェークスピアと目され乍らも「ついにリア王の偉大と格調を備えた人格を創造することは出来なかった」と手厳しい。狂歌については、滑稽の伝統が乏しい日本文学の中で、少ないながらも詩心の分かる人が狂歌師の中にいることを感謝せずにはおられないという表現を用いて、心を砕く。狂歌といえば、「今までは人のことのみ思いしに、おれが死ぬとは、こいつあたまらん」といったものに、今の私などたまらない共感を感じる。定年後の人生に生きがいを感じつつ、一方で先行きの覚束なさに愕然とするものにとって真実の叫びに違いない。(2014・10・29)
Category Archives: 未分類
(18)自然の持つ美しさを見損なった私たち ー中西進さんと
淡路島での瀬戸内海フォーラムのシンポジウムが終わった後、中西進先生に声をかけた。現代日本の忘れものを述べられる際に、伝統的な中国と比較するのではなくて、現代中国と比べなくてはいけませんよね?と。これは先に述べたくだりが、わたし的には該当すると思って訊いてみたのだが、先生は当然です、ときっぱり。続けて、いかに、今の中国が伝統を逸脱して、きわめて問題が多いかを述べられた。尖閣列島を含む空域をかってに自国の防空識別圏に組み入れて恬として恥じない中国は許しがたいと言われた。そうまで言われたら、私は詰める気力を削がれてしまった。重箱の隅をつつく様な粗さがしはすべきでない、と。
日中両国の忘れ物とくると、アメリカの忘れ物にも触れねばならない。二巻に「もろさ」という文章があり、そこでは9.11のテロ事件が明らかにした現代文明3つの弱点として①高層の建物をよしとする思想②すべてを集中させようとする思想③バーチャルなものにリアリティを持たせようとする思想をあげ、低層、分散、本物への回帰を訴えておられる。あの事件が人間主義からの告発であって、文明の衝突ではないと断じて、小気味良い。あの事件では、アメリカ世論は異常な手段で襲われたとの認識でしかなく、オリエントやアジアにおける生命観や思想がいかに理解しがたいものかとの解説ばかりだったことを指摘。現代アメリカの大きな忘れ物が「人間の自然さ」であると強調している。
自然といえば、第二章にあげられた、みず、あめ、かぜ、とり、おおかみ、やま、はなの七つの文章はいずれも珠玉のもので長く記憶にとどめ活用してみたいと思う。「みず」では、日本人は水で体を削った、と。「みそぎ」という言葉は水・削ぎからきて、水・灌ぎでも身・削ぎでもない、という。水に入ったり、滝に打たれることで、俗悪なものを削り落とすわけだ。「あめ」については、さみだれは夏の長雨だとし、さ乱れであり、源氏物語の雨夜の品定めを挙げる。心の平常を乱し、判断を紛らわしくさせるのはさみだれのしわざだ、と。
また、春雨についての解説も心打たれる。春雨とは下から降る雨との表現には驚く。秋のもみじはしぐれによって死んでいく。しぐれの記号は死。美しい紅葉もやがて落葉して生涯を終える。それと同じく人間も時雨の中で命を自然に戻す。こう春夏秋冬を鮮やかに描く。
「かぜ」では、堀辰雄の「風立ちぬ」の冒頭に登場するポールヴァレリーの詩が引用される。風立ちぬいざいきめやもとの文章から、季節は秋と思いがちだが、夏だ、と。生きめやもという表現をめぐっては、堀の翻訳は死のうという意味になっているが、ここは生きなければならないとの原詩からすると、間違いだと。池田弥三郎さんから教えられたと披露。
「とり」については、都会からその声が聞こえなくなったことを嘆いている。自然の命を告げるものとして鳥の声を聴き留めよ、と。「おおかみ」の捉え方はユニークというか、考えさせられる。おおかみとは大神のことで、8世紀頃の日本人はマガミ、真正の神と呼んだ、と。また、クマについても神と捉えたのが古代の日本人だ、と指摘。社団法人「熊森協会」の顧問として熊の今の姿を、森の荒廃の予兆とみている私だけに強い共感を覚える。
「はな」のくだりは、とりわけ私には印象深く読めた。さくらについて、ずっと散り際がいいと思ってきたけれど、違うというのには驚いた。つまり、さくらが散る姿は、潔く死ぬ姿と重ね合わせるのが日本人の常識なのだが、さくらは死なないのだ、と。しおれないからだ、と。人間はいのちを栄えさせるが、やがて老い、命をしなえさせたのち、魂がかれていく。人間にさくらをあてはめてみると、命が栄え,落花はするが、死にはしないというのである。なんだか狐につままれるというか、屁理屈をきかされた 感がせぬでもないが、さくらについての新たな見方を教えられ慄然とする。
Filed under 未分類
【16】言葉の本来の意味に立ちかえる大事さ━━中西進『日本人の忘れもの』
◆直接訊いた「お勧めの本」
ロシア・ソチ冬季五輪の日本人選手の活躍に一喜一憂しているさなか、インドネシア・バリ島の日本人女性ダイバー7人の安否が気遣われた。五輪の話題についかき消されてしまいそうな事故だった。2014年のことだ。事故発生後4日目に20キロも漂流していたところを5人は救出されたのだが、残る2人のうち1人は遺体で発見。これを聞いた際に、少し前に読み終えた中西進さんの『日本人の忘れもの』を思い起こした。
中西さんは20年余り前に当時25歳だった娘さんを初秋の伊東の海で亡くしている。スキューバダイビング中だった。その折のことを『日本人の忘れもの』第一巻「おそれ」という文章に哀切をこめ、怒りを滲ませながら書いている。「自然へのおそれを忘れた現代人の遊び感覚」との副題をつけて。 最愛の娘を亡くすという絶望的な心情を抱えながら、山や海という自然へのおそれ、つつしみを持つべきことの大事さを説く。「自然に対するおそれを知らないチャレンジは、麻薬やエイズと同じようにこわい」のだから、山河を尊び、天地に祈りをささげてきた本来の日本人の姿を忘れるな、と。
実はこの本は、数年前に初めてご本人にお会いした時に「ご著作のうちで、一番お薦めの本は何でしょうか」との私の問いに、挙げて頂いたものである。万葉集に関するものではなかったので、意表を突かれた思いがした。慌てて書棚から引っ張り出して、あらためて読むことにした。丹念に読み進めると、深い味わいのある本だということに気づいた。まことに早合点は怖い。これは見事な「日本論」である。そして素晴らしい日本を忘れた「現代日本人論」にもなっている。ご本人は、『徒然草』の吉田兼好や『枕草子』の清少納言を日本の名随筆、随筆家として褒め称えておられるが、両人のものに決してひけを取らない抜群の随筆集だと太鼓判を押したい。雑誌「ウエッジ」で連載されたものだが、一つひとつが心に染み入る。忘れないように、座右の銘にすべく心に残った箇所をアイパッドミニに書き残した。私としては初めての試みだった。
◆補完的関係にある「生と死」
たとえば、「おやこ」では、家族における様々な問題には、〝子ども大人の氾濫〟という原因があるとされとても興味深い。戦前の日本では、両親の役割分担がなされていた。父は子に道理を示し、母は子に滋をつくせとの孔子の教えが生きていた。この関係を胸と背中に言い換え、母は子を胸に抱きかかえ、父は子に背中を向けよ、と教えたのである。また、言葉の本来の意味に立ち返るべし、との着眼はあらためて感じ入る。そもそも『義』という文字は『羊』と『我』からできている。羊は中国で最高の価値あるもので、義のある人間はもっとも価値ある『我』である。『義』に『言』をつけたものが『議』だから、会議とは会合してことばによって自分をつくることだ」という風に、字源にさかのぼって指摘してくれているのだ。「会議」が持つこうした意味には気付かなかった。無意識にやり過ごしている字義の奥深さに今更ながら感心する。
「戦後の民主主義が儒教なんて古いときめてかかり、いっきょに親の立脚点をさらってしまった結果、父にしろ母にしろ、親子関係がうまくいかなくなった」との指摘は、戦後民主主義の申し子としての団塊世代は耳が痛かろう。今まで、様々な場面でこんな状況が続くと日本はダメになると思い、口にもしながらただ漫然と流されてきたすべての人々がこの本での中西さんの指摘を前に、頭をたれてしまうに違いない。「いのち」では、「生きることと死ぬことをめぐる今日の考えかたは、むかしの考えとよほど違ってる」として、肉体のおわりを生命のおわりと捉えてしまう昨今の風潮を嘆く。「生と死の正しい関係は補完的でおたがいに領域を侵しあっている」と述べ、生死の基本を真正面から説く。そんな中で気になるくだりに出くわした。
「なぜ現代人は肉体にこだわって肉体の消滅ばかりを気にするのか。肉体の若さを賛美し若さを価値とする社会──現代日本社会はもっともその傾向が強いのだが、そんな社会は未熟な社会であり、中国のように老人を尊重する社会は成熟した文化をもつ」──ここは、ややもすれば、現代中国を敵視しがちな昨今の風潮の日本にあって、見落とされがちな視点だと思われる。
【他生のご縁 京都での映画講演を楽しみに】
中西進先生と私は、コロナ禍の前に、ある一般社団法人の代表と専務理事として、ご一緒に名を連ねていたことがあります。当時、京都市の右京区図書館に名誉館長をしておられた先生をときどき訪ねました。先生が担当されていた映画講評会を聴くために、打合せの日を調整したのです。参加者と共に映画を観たあとのことでしたが、まさに珠玉のひとときでした。
令和の名付け親になられたあとも『卒寿の自画像──我が人生の讃歌』を著されました。それを読み、「こんな90歳になってみたい」と思った人は少なくないはずです。私が『新たなる77年の興亡』を出版した直後に総合雑誌『潮』2023年11月号の波音欄に取り上げて頂いたことには、感激しました。
Filed under 未分類
(13)血と非情で得た代価の輝きの謎
万葉集をめぐっても古事記の場合と同様に歴史研究を専門とする学者に激しく挑んでいる人たちがいます。その代表が元TBSの記者で作家の井沢元彦氏です。彼の『逆説の日本史』は超ロングセラーで、単行本で20巻が既刊されており、今も週刊誌で連載中です。独自の切り口で日本史を一刀両断する手法はまことに鮮やかで私も一時はとりこになりました(尤も、明治維新前夜を語りだしてからはいささか煩雑さが目立ち、切れ味が鈍いように思われ、興味が失せてきています)。第三巻「古代言霊編」あたりは、彼の持論展開に拍車がかかっており、冴えわたっています。一言でいえば、万葉集は「犯罪者たちの私家版」だったというのが彼の結論です。怨霊を恐れた桓武天皇が鎮魂のために、犯罪者の名誉を回復し、後々に万葉集はもてはやされるように至ったというのがその見立てなのです。
「日本の歴史は怨霊の歴史である」というのが彼の主張で、その典型的実例が万葉集を通じて見て取れるというわけです。大津皇子を始め、長屋王、有間皇子といった人たちは持統天皇によって無実の罪を着せられ、処刑されたのが史実です。そういった人々の歌が同じく反逆者の大伴家持の手で編纂されたのが万葉集だ、と。
こうした主張はしかし事新しいことではありません。井沢氏本人も、自分は柳田国男、折口信夫、梅原猛氏ら先達の跡づけをしているに過ぎないと言っています。こうした先達たちはみな、学者ではあっても歴史学者ではないというところに彼の言い分の特徴があります。つまり歴史学者は日本の歴史の真実を読み取る力がないといいたいのでしょう。
ただ、歴史学者の書いたものよりも、前述した学者や週刊誌ジャーナリズムの寵児の方が、一般人の目につきやすいと言えます。今では「政治の敗者はアンソロジー(詞華集)に生きる」(大岡信)というのが定説であり、常識になってると思われます。つまり歴史学者の方が弱い立場にあるように私には見えます。
井沢氏に加えて、この議論を押し立てている人をもう一人挙げるとすると、関裕二氏でしょう。『なぜ「万葉集」は古代史の真相を封印したのか』とか『日本古代史 謎と真説』『奈良・古代史 ミステリー紀行』などの本を書いて、いわゆる歴史愛好家に人気の作家です。かつて、古代史に造詣の深い友人に「入門書をあげるとすれば、誰のものがいい?」と水をむけたことがありますが、この人の名があがりました。こういう人たちの仕事のおかげで、日本の歴史や文学が庶民の手に渡った側面があると言えましょう。(ところで、関裕二氏は巻末に参考文献をあげていますが、その中に井沢氏のものが見当たりません。影響を受けてるはずと思われるだけに、少々違和感があります。あえて読まないのかどうか。こっちの方もミステリーです)。
こうした謎追いもいいのですが、静かに万葉集の良さを味わうことも勿論大切なことです。実は先週のことですが、堺市博物館に万葉学の泰斗である中西進先生をたずねました。来月に淡路島で行われる予定のあるフォーラムの講師にお招きすると聞き、その主催者との打合せに同席させていただいたのです。義母が姫路での同先生の文学講座の受講生とのご縁もあって、同先生のことは、かねて注目していました。私自身も数年前に一度だけパーティの場でご紹介され、名刺を交換したことがあるのですが、驚いたことにその時の会話を覚えていただいておりました。「『西播磨の豪族・赤松氏の末裔にあたられるのですか』との問いかけをしましたよね」、と。静かなたたずまいのなかに凛とした面持ちを湛えられた素晴らしいお方でした。これまで数多の学者や文化人と称される皆さんとご挨拶を交わしてきましたが、この人は飛び切り優しい魅力を持たれた方でした。
「一冊だけ先生のご著作から私に勧めて頂くものをあげて頂けますか」とお尋ねすると、一瞬考える風をされた後に、『日本人の忘れもの』でしょうね、との答えが返ってきました。この本は先年に新幹線を待つ新大阪駅の書店で買い求めながら、読むのを忘れていたものです。改めて今それに挑戦していることは言うまでもありません。
『古代史で楽しむ万葉集』とのタイトルで中西先生の手になる文庫本があります。その中で先生がこうした謎解きの対象になっている万葉集の時代をどう見ておられるのかを探してみました。
「大化以後はまことに古代史における一大転換の時であった。それなりに新時代の誕生は輝かしくはあったけれども、一面それは血と非情を代価として得た輝きであった。その非情の歴史の中から、まず最初の万葉歌が生まれて来る。非情の中に非情たり得ないのが人間だからである。この人間にささえられて、万葉歌は芽ばえた」とありました。見事な言い回しに思わずうなりました。血と非情を代価として得た輝きの中に思いっきり身を投じてみたいと、あらためて思います。
Filed under 未分類
(12)想像力をたくましくして読まないと
古代史といえば当然ながら天皇のことを抜きには語れません。私のような戦後第一世代は、天皇が現人神ではなく、人間として日本社会に定着する過程と、自分自身の成長とが重なり合うのです。そこには天皇は最高の人格の持ち主で、あらゆる意味で至高の存在たれとの願望が込められてきました。
根が真面目というべきか奥手というのでしょうか。古代史を学ぶなかで、天皇たちの文字通りの親兄弟相互での殺し合いやら近親相姦のようなふしだらな有様を見聞きするたびに、おぞましい思いを抱いてきました。天皇家の連続性を強調されると尚更首肯できないものを感じてきたのです。戦後民主主義教育の弊害というのでしょう。歴史を現時点での価値観で見てしまう癖から抜けきれなかったのです。
そんな私にとって万葉集冒頭の天皇の歌も従来的な天皇観を変えるにはいたりませんでした。ほのぼのとした人間臭さを感じなくはないのですが、一皮めくると究極のパワハラに思われるのです。
籠もよ み籠持ち ふくしもよ みぶくし持ち この岡に 菜摘ます児 家聞かな 名告らさね そらみつ
大和の国は おしなべて 我こそ居れ しきなべて 我こそいませ 我こそば 告らめ 家をも名をも
雄略天皇の歌です。春の菜を摘んでいる娘に心を動かされた天皇が娘の名を尋ねている場面です。自分の立場を明らかにして相手の気を誘うやり方は、どう読んでもナンパに見えます。
次にくる歌は舒明天皇の作とされています。
天皇、香具山に登りて望国(くにみ)したまふ時の御製(おおみうた)
大和には 郡山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は
かまめ立ち立つ うまし国そ あきづ島 大和の国は
大和にはあれこれの山があるけれど、香具山に登って下を見ると、かまどの煙が立ち上り、海原ではかもめが飛び立っている。大和の国はいい国だ、と自賛している歌です。ほのぼのとした情景が眼前に広がっていき、民の喜びを感じ取っている為政者の自信がくみ取れる歌といえましょう。先年、私は友人たちとこの香具山に登ってみました。なだらかな丘陵でした。四方が見渡せましたが、海原は勿論見られずかもめは発見できませんでした。
万葉集をめぐっては様々な学者がありとあらゆる研究を重ねてきています。今あげた二つの歌についても、問題点がかなり指摘されています。読むとこんがらがるばかりです。それについては、ドナルド・キーン氏が面白いことを名著の誉も高い『日本文学史』古代中世編一で述べています。「研究論文すべてに目を通し、あらためて歌を読んでみても、以前より理解が深まるとはとてもいえない。古今の万葉学者は様々な説をとなえてきたが、筆者には、完全に納得できるものは一つとしてないような気がする」と。痛烈です。これにはほっとします。あれこれ詮索するよりも素直に歌が持つリズムを味わえばよいのでしょう。
とはいうものの、それで終わらせてしまっては面白くありません。いい解説は奥深いところに誘ってくれるのです。丸谷才一氏は『日本文学史早わかり』の中で、この冒頭の二首をめぐって味わい深いことを書いてます。「恋歌と国見歌とが、かういふ晴れがましいところに一対のものとして並ぶことは、恋愛と国見とが古代日本の君主にとって最も重要な仕事であったことの證拠だといへよう」としたうえで、「古代日本人の最大の関心事は繁殖で、それゆゑ国王は、あるいは風景に言ひ寄る呪文をとなへ、あるいは女たちに親しむ演劇の司祭となったのである」と。
しかも、巻八にある舒明天皇のもう一つの作も対になってると指摘しています。
夕されば 小倉の山に 鳴く鹿は 今宵は鳴かず 寝(い)ねにけらしも
この解説がふるっています。「妻を恋うて鳴く鹿の声が今宵は聞こえないゆゑ、恋が成就したのだらうと思ひやる意だが、これは当然、人間の恋愛を獣の交尾と同質のものとして把握してゐるわけで、極めてエロチックな和歌である。すなはち舒明の国見歌は、一方では政治的恋愛、他方では自然的恋愛と対応しながら、実は、動植物の繁殖一般と相通ずる内容を歌ってゐる。風景と動植物とを刺戟することこそ、天皇の詠歌の本来のすがたであった」というのです。なるほど、と感心するしかありません。こういう御託も私のような堅物人間をして、歪んだ天皇観の形成にひと役買ってるのかもしれません。
全米図書賞をとったというリービ英雄『英語でよむ万葉集』を、随分前に日本語で読みました。彼は香具山に登って私と同じく、山は低く風景は小さい、海原はなくかもめが飛び立つはずもないと失望します。しかし、何年か経って英語に翻訳する作業をしているうちに「小さな風景とはうらはらに、雄大で厳かな対句が頭に響き、そこには陸と海とをかかえた大きく構造的な想像力がはたらいているのが分かった」というのです。なるほど、すべては想像力がなせる業なんだ、と。自分にはそれが足りないことが分かりました。
Filed under 未分類
(10)年の初めは日本古来の和歌から ──万葉集を読む
新しい年が明けました。おめでとうございます。今月は『万葉集』に挑戦します。全部で20巻。取り上げられたる歌の数は4500でその大半が短歌です。7世紀後半から約100年の間につくられたものが8世紀の後半に編纂されました。最終的には大伴家持らによってまとめられたというのが定説です。内容は、「相聞」(男女の間の歌)「挽歌」(人の死を嘆く歌)とそれ以外の「雑歌」の三つに大きく区分されますが、圧倒的に多いのはやはり「恋」の歌です。「恋と女の日本文学」の源泉はここにあります。全部を読むわけにはいかないのでとりあえず少しづつ読んでいきます。
現代日本人が和歌(短歌)というものに人生にあって最初に出くわすのは、お正月の「かるた取り」です。ご多聞にもれず私も小学校の頃に「百人一首」との出会いがありました。日本の子どもは、お正月には凧あげて駒をまわし、羽根つきをし、福笑いに興じ、トランプをし、かるた取りをしました。戦後も間もない昭和30年代前半、姉が二人いた我が家では、お正月遊びの定番は「百人一首」の上の句や下の句を読み上げ、その相方を探すことでした。昭和の終り頃に私の娘は小学校に通いましたが、残念ながらその習慣はありませんでした。平成の今はどうでしょう。プリクラに夢中の孫娘が学校に行く頃にやるとはとても想像しがたいのです。
「万葉集」に向かう入口というか、短歌に馴染む手引き役として「百人一首」はあります。これは13世紀の中ごろ、鎌倉時代初期に藤原定家によって編まれた秀歌撰だとされていますから、二つの間には500年ほどの時間が横たわっています。取り上げる順序は逆なのですが、お正月に免じてお許しください。あとで触れますが、日本文学史における万葉集と古今集や新古今集をめぐる相克とは関係がないということも断っておきます。
さて「百人一首」には古今集から24首、新古今集、千載集、後拾遺集からそれぞれ14首づつといったように、全部で10の勅撰和歌集(天皇の命令によって作られたもの)から100首が集められています。その中身を見ると、恋歌が43と半分近くを占め、そのあとは春夏秋冬の季節を歌ったものが32と続きます。それぞれの歌人が心の思いを31文字に綴ったもの100首の存在は、あたかも交響楽の演奏のようだと譬える専門家もいます。私はかるたに描かれた女性の十二単姿に魅せられました。頻繁に登場する月に比べて太陽の出番がないなあとか、秋の歌がめっぽう多いのに夏が殆ど詠まれていないことにも印象深く思ったものです。あらためて100首を詠んでみましたところ、明確に記憶に残っているのは30首だけ。深い意味も分からずに男を待ち望む女の心やその逆のケースを詠んでいたわけです。
お正月が来るたびに短歌に接触しながら、ついに今の歳になるまで、まともに一首も詠んだことがないというのも哀れなものです。それでも百人一首にまつわる本は何冊か読みました。一番印象深いのは安野光雅『片想い百人一首』です。上の句を問いだとすれば、下の句は答えにあたる意味があるとして、思いの丈を込めて百首作っています。新聞記者をしていた頃(昭和50年代半ば)にこのひとの自宅を訪ねて取材をしたことがあり、ひとかたならぬ関心を持って様々な作品に触れてきました。絵の素晴らしさはいわずもながですが、ユーモア溢れるエッセイも出色。この本ではパロディの何たるかを提示してくれているようで、味わい深いものがあります。たとえば、和泉式部の「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今一度の逢ふこともがな」を「花さそふ酒も最後となりぬれば今一度のあふこともがな」といった具合です。酒に未練たっぷりの夜のうただ、と添えています。
この本で最もインパクトが強かったのは美智子皇后の御歌集『瀬音』や、著作『橋をかける』を取り上げているくだり。前者では、七首の歌を紹介しており、いずれも胸を打つ。私的には「母住めば病院も家と思ふらし『いってまゐります』と子ら帰りゆく」が好きです。後者では、皇后がある一首の和歌を「誦していると、古来から日本人が愛し、定型としたリズムの快さの中で、言葉がキラキラと光って喜んでいるように思われ」、「詩が人の心に与える喜びと高揚を、初めて知ったのです」との文章もとてもいいです。
「百人一首」については軍国主義華やかなりしころの日本が悪用したという悲しい歴史があります。戦時下における国民の愛国心を鼓舞するためにとの名目で、万葉集いらい明治元年以前の物故者から100首が選ばれていたのです。昭和17年11月に制定されています。冒頭を飾ったのは柿本人麻呂の「大君は神にしませば天雲の雷の上にいほりせるかも」です。選定委員には、佐々木信綱、斎藤茂吉、折口信夫、土屋文明、川田順ら錚々たる歌人が名を連ねています。今から思えば、恋の歌が半分近くを占める百人一首を戦争に利用したりするなんて、と思いますが、時の勢いでしょうか。この辺りは次回にも触れます。
五七五七七という定型で、最近私はこんなものを作ってみました。「革新の幻想去って大衆に翻弄される今の政治家」「武士の道廃れて今は危機来たり指導者不在で民衆哀れ」ーなんだか短歌というよりも川柳ぽいですが、本人としては満更でもないのですからいい気なものです。
Filed under 未分類
(9)常識覆す、「古事記は鉄の物語」──古事記を読む
これまで3回にわたって『古事記』をめぐる様々な思いを綴ってきたが、今回締めくくるにあたって画期的な本を紹介したい。村瀬学『徹底検証 古事記』である。この本と出会わなければ、古事記を誤解したまま終わったかもしれないとの印象は強い。
古事記を読んでも正直に言って良く分からない、との読後感は多くの人が持つはず。日本最古の物語であってみればそれも仕方ないか、と私も思いつつ、それにしてもとの割り切れぬ感情は否定しきれなかった。それが村瀬学氏の検証に付き合ってみてかなり腑に落ちた。まさに目からうろこだ。
副題に「すり替えの物語を読み解く」とある。古事記は「日・光の神々」のお話として語り継がれてきたというのが一般的であり、常識ですらある。しかし、著者は、それを真っ向から否定し、「火・鉄の神々」の物語だという。本居宣長いらいのあまたの研究者はどう反論するのだろうか。
「古事記は鉄の物語である」との断定は、唐突なものではない。古事記の神話編を貫く語り方には、「神話の世界そのものを『修理固め』として提示するという前提」があるとは知らなかった。この見方が多くの研究者の間の共有事項だという。しかし、そうでありながら、誰もが「稲作の物語」であることに疑いを差し挟もうとはしてこなかった。そこにこの著者は喧嘩を仕掛けている。
西郷信綱や三浦佑之といった名だたるこの道の専門家が滅多切りされている。とりわけ西郷には厳しい。随所で「優柔不断な注釈である」とか「書き写していても恥ずかしいところである」など、と。「はじめに」で、西郷信綱の『古事記注釈』には「私のこの論考もあり得ないほどの決定的なお世話になっている」と述べておりながら、である。古事記を「瑞穂の国」誕生のシナリオ通りに解釈する、という旧来的な読み方のモデルとして西郷を血祭りにあげているわけだ。
鉄の神が日の神にすり替えられたとはどういうことか。例を挙げる。イザナギが「あなたの身はどんなふうになっているのか」とたずねると、イザナミは「私の身にはまだ足らない部分があります」と答えたー「成り成りて成り合はぬ処」と「成り成りて成り余れる処」の件だ。ここはいわゆる男と女の性交をユーモアを交えて語っているとの要約が通常だろう。しかし、これは、銅鐸などの鋳造の場面を比喩的に語っているという。「凸として準備された鋳型と凹として準備された鋳型を合わせて、その間に溶けた金属を流し込む」場面なのだ、と。子作りと、鉄づくりとの類似性とは、まったく驚く。
また、天の岩屋の場面も「鏡」に込められた鍛冶の力への畏怖の念が見て取れるとか、スサノオのおろち退治の話も異族の産鉄の力を自分のものにしようとしたことだとか、いなばの白兎の話も単なる病を治したどうこうではなく、「海の向こうからやってくる『鉄/兎』に対して」、「二つの異なる鍛冶の対応をしている話」だというのである。推理小説の謎解きのごとく、面白い。
著者には、「古事記の神代の神々を最初から最後まで鉄の神々の物語として」、徹底した一貫性をもって読み抜いたのは自分だけ、との強い自負がある。アカデミズムが鉄の匂いを感じながらも結局は誰も本気になって向き合ってこなかったことに対して、「国文学ではわからない」「牧歌的にすぎる」との表現が勝ち誇ったように出てくる。このあたり、『逆説の日本史』で繰り返し歴史学者を虚仮にする井沢元彦と似てなくもない。
この本で、言葉の持つ多義性に思いをはせ、語源に遡ることの大事さを改めて痛感した。現代の言葉遣いだけで古代の言葉を判じようとする無理さ加減を、いやというほど感じさせられる。裏付け証拠として、白川静の『字訓』が至る所で顔を出すのは印象深い。
もう一つ見逃せないのは、著者が「火(鉄)」を作る話を、「日(明り)」の話として人々に受けとめさせる必要に迫られた時期が日本史上三度あったとしていることだ。一度目は、日本という国名を用いて、それ自体を照らす存在として、アマテラスを創り出した時。二度目は、明治になって鉄の大国を支えるためにアマテラスの話を学校の教科書などで大々的に宣伝しはじめた時。そして三度目が先の大戦が終わって、「地上の太陽」という触れ込みで原発を建設しはじめた時。確かに、いずれもイデオロギーを優先させた、すり替えが基本にある。ここを見抜いていかないと、東北の大震災以後の、原発が提起する文明の根源的課題に対応できない。
著者は、謎の多い古事記の真相に迫るには「詩的な構想力が不可欠」だと言う。確かにそうだろうと思う。ならば、村瀬氏は最後の最後まで責任をもって古事記の謎を解明してほしい。この論考は第一巻の神代編だけで、その後の二、三巻は手つかずだ。この一巻においてもいくつか「私にはわからない」との箇所がでてくる。正直でいいのだが、引き続き解明の努力をしてほしいと思わざるを得ない。
Filed under 未分類
(8)恋愛の文学の源流はここから ──万葉集を読む
これまで二回にわたって古事記について思いを巡らしてきましたが、いずれも仏教との関わりについて触れました。これは、古事記が日本独自のものとして強調されすぎ、先の大戦にあって日本書紀と並んで皇国思想のバックボーンになってきたことへの違和感を示したかったからです。私としては、古事記については仏教だけでなく様々の外来思想の影響を受けて出来上がったものだということを指摘し、あまり日本古来からの独自性を強調することは意味がないと言いたかったのです。それはここでこと改めて持ち出さずとも、古事記よりも先に誕生した「十七条憲法」の淵源を見れば明らかです。
聖徳太子の作だとされる「十七条憲法」は大化の改新のイデオロギーを要約したものとして著名ですが、これは、統一国家の原理を儒教的概念を使って述べていることや、仏教を普遍的な原理とみなしていることでも知られます。前者は、上下関係と下の上への服従の義務を説いていますし、後者では、仏、法、僧の三宝を敬えとしていることに触れるだけで十分でしょう。冒頭の「和をもって貴しとなす」でさえ、儒教、仏教の影響と無縁ではないとするのが一般的です。
古事記から始まる日本文学史を学ぶうえで、欠かせぬものとして「小西甚一氏の『日本文藝史』およびドナルド・キーン氏の『日本文学史』の二つが圧巻です」と薦めているのは、大岡信氏です(『あなたに語る日本文学史』)が、これに加えて私なら加藤周一氏の『日本文学史序説』を挙げたいところです。加藤氏はつい先ごろ亡くなられてしまったのは誠に残念ですが、「知の巨人」と呼ばれるに相応しいひとでした。かつて、政治絡みの発言は左翼志向が強すぎるとして敬遠するきらい無きにしも非ずでしたが。
加藤氏は、古事記や日本書紀について、「早くも七世紀以前の大衆の土着文化の一面と、七世紀末から八世紀初にかけての宮廷知識人の学んだ外国文化とが、出会っていた」としたうえで、単純に大陸の風に倣ったのではなくて、「話の語り口そのものに土着の精神の構造があらわれている」と述べています。それはどういうところでしょうか。加藤氏は、その語り口の特徴は、「本すじからの脱線であり、部分的な挿話を全体の均衡から離れて詳しく語る傾向である」としています。「中国の伝統的思想は先ず全体の秩序へ向かう」から日本土着のものの考え方とは違うというわけです。なるほどそういうものかもしれません。日本の大衆はあれこれ回り道をすることに興味を持つ傾向があることを思い起こします。加藤氏はその辺について「だから、『古事記』は、今日の読者に文学として面白く、王朝の学者・読者に、歴史として、またイデオロギーの表現として、不満足なものであった」と微妙な言い回しで語っており、印象的です。
古事記のなかに登場する神話の数々のうち、多くの日本人の心に残るのは、出雲の神オオクニヌシにまつわるものが多いようです。鰐を騙した白兎が赤裸にされ、海水で洗った後、風にさらせとの誤れる忠告によって、ますます苦境に陥ってしまったところをオオクニヌシに助けられる話など最たるものです。前回に見たように、淡路島が”出産”に関することだけであっさりと終わっているのに比して、出雲は国造りから国譲りへとドラマティックな展開が用意されている分、後世の町おこし、地域おこしにとって断然有利な位置にあることは確かでしょう。しかし、だからといって引き下がっているだけではいけないと思います。国生みの地も、対抗心を燃やして想像力豊かにいきたいものです。ことし瀬戸内海の島々で開かれた「瀬戸内国際芸術祭2013」など、国生みとのリンクがなされていれば良かったのに、と今頃になって悔やんでいます。
加藤周一氏は古事記のなかで「もっとも美しく、もっとも感動的な部分は、ほとんどすべて恋の話である」としています。また、ドナルド・キーン氏も、「古事記に収められている説話で最も面白いのは、民話や寓話である」としたうえで、恋愛物語にその真骨頂を求めています。古事記といえば、これまでは軍国主義と天皇崇拝の影響下にあった頃の名残りが尾を引いていました。古事記が歴史書ではなくて文学作品との位置づけがなされたのが高々百年足らず(1925年と見なされています)であってみれば、仕方ないとはいえましょう。ましてその後にあの大戦の時期がすっぽりと入っているのですから。
しかしもう今は違います。ようやく古事記がまっとうな文学作品としての脚光を浴び始めてきたのです。キーン氏は、文学研究者たちが「単に現存する最古の日本語書物というだけでなく、将来の文学的発展の種を内に秘めた文学作品としての位置づけ」を模索しはじめたことを、高く評価しています。かつての暗いイメージで古事記を語るのではなく、むしろ明るい国造りを、恋と共に語る時がやってきたとの予感がします。先ごろ亡くなった丸谷才一氏(このひともまた凄い)は、中国には性愛をめぐる好色文学はあっても、日本文学における恋愛小説は見いだされないとの趣旨を『恋と女の日本文学』で述べていたことを思い起こします。
その恋愛小説の源流こそ、実はこの古事記に端を発しているといえるのです。このあたり、中国との文学比較論争をしてみせることが大事ではないか。尖閣列島を巡っての軍事力拡大論争にはまるよりは、よほど楽しいのではないかーこんなことで締めくくると、お前はいつ平和ボケになったのか、何を寝言みたいなことを言っているのか、と現役政治家から言われそうです。
Filed under 未分類
(7)「つくる」と「なる」との大きな違い ──万葉集を読む
古事記の冒頭には、国生みの神として知られるイザナギ(伊弉諾)とイザナミ(伊弉冉)の兄妹神が登場します。この二人の神と深い関わりを持つのが淡路島とその周辺の小さな島々です。一つは、この二神によって地上に最初に出現した土地としてのオノコロ島と、今一つはこの二神が最初に生んだ子としてのアハヂノホノサワケ島です。後者が淡路島を意味することは歴然としています。前者のオノコロ島については、「海と泥の混じる塩をコヲロコヲロと掻き回し、掻き鳴らして引き上げた。その時にしたたり落ちた塩が累(かさ)なり積りに積もって島になった」とされているだけで、具体的にどの島をさすかは判然としません。
周辺に存在する島々、というよりはその島の近辺の人々は、我が地域のこの島こそオノコロ島だと主張して譲らないのです。有力なのは南あわじ市にある沼島(ぬしま)。対抗馬は淡路市の岩屋にある絵島です。沼島は上空から見ると、勾玉(まがたま)の形をしているように見えます。ここには高さが30mもある奇岩・上立神岩があり、イザナギとイザナミとが穀物豊穣と子宝に恵まれるようにと、左と右に分かれて廻って愛を交歓したとする「天の御柱」のイメージにぴったりです。他方、絵島は砂岩層の小島で、岩肌の浸食模様はなかなかのもので、一見の価値ありとされています。 日本の神話をめぐっては、出雲(島根)、高天原(宮崎)の二つに比べて、淡路島は今一歩遅れているというか、目立たないのではないかとの不満が兵庫県ゆかりのものたちにないわけではありません。最初に生み出された島として、もっと有名になっていいのに、というわけです。
先日私は、淡路島の洲本市にある国生み協会に行って、関係者の皆さんとあれこれ意見交換してきました。淡路島大好き人間を自称する友人たちと一緒に。古事記には、イザナギとイザナミは淡路島を生んだあと、イヨノフタナの島を生むとありますが、それは体が一つながら面が四つあり、それぞれ伊予、讃岐、粟(阿波)、土左と名指しされています。明らかに四国を意味しているわけです。この海域は本当に夢とロマンを掻き立ててくれる素晴らしい自然文化遺産です。私事に及びますが、高校の卒業旅行で、船で神戸港から瀬戸内海の小島の群れを縫いながら航海しました。このことは生涯の宝の思い出として忘れられません。エーゲ海やカリブ海に勝るとも劣らぬ絶品の風景だと確信します。これを世界中の観光客に見せずして、日本のどこを見せるのかとさえ思います。その際に、淡路島を起点にして大阪湾から播磨灘を経て瀬戸内海へと広がって形成されている古事記の物語を活用したい、との熱い思いがあるのです。
少し、余談にそれてしまいました。本論に戻します。古事記における国生み神話を読み進めるなかで、興味深いのは前回にも触れましたが、「なり出た」との表現です。「なにもなかったのじゃ。言葉でいいあらわせるものは、なにも」との印象深い出だしで、「天と地がはじめて姿を見せた、その時にの、高天の原に成り出た神の御名は、アメノミナカヌシじゃ。つぎにタカミムスヒ、つぎにカムムスヒが成り出たのじゃ」と続きます。イザナギとイザナミが神々を生むということについては、文字通り「お生みになる」との表現が使われています。しかし、もう一方で、「その病の苦しみの中で、イザナミのたぐり(嘔吐した、その吐瀉物)からなり出た」とか「糞からなり出た」や「ゆまり(おしっこ)からなり出た」などといういささか驚くべき言い回しが頻出するのです。「ひとは草である」との発想と類似したものを感じさせます。
この「なり出る」の「なる」との表現に注目したのが思想家の丸山眞男氏です。丸山さんは世界の創生神話には、「うむ」ということ以外に、「つくる」と「なる」との二つの発想(合計三つ)があると『歴史意識の古層』という論文で指摘しました。西欧社会つまり キリスト教的世界においては、「無」から創造主が「つくる」という行為を経て、「有」を生み出します。一方、古事記という日本の神話にあっては、創造主といった存在を介するのではなく、「自然がおのずからそのようになった」ことだとして、「なる」といいます。つまりは、古代の日本人にとって、この宇宙空間というものは、誰かがつくったものでも、生み出したのでもなく、自然と今あるすがたのようになって出てきたというのです。
「なり出る」という表現が醸し出すものを考えるときに、仏教での「空(くう)」に思いを致さざるをえません。有るか無いかで、この世における存在を論じるのではなくて、もうひとつ有るといえばあるけれども、無いと言われればない。つまり、目には見えずとも、条件が整い、環境が許せば、そこから自然に発生することを可能にする概念を「空」 と捉えるわけです。このあたり、「有るか、無いか」との、専ら二者択一的捉え方がなされるキリスト教的世界観とまったく違うところです。この仏教的世界観の基本を50年ほど前に知っての私の感動は、目からうろこなどということでは言い表せない、とてつもなく大きいものでした。
つまり、古事記の冒頭で使われている、「なり出る」という表現は、まさに仏教でいうところの空の概念を導入すると、ストンと落ちるというのが実際ではないでしょうか。 日本独自のものと見えても、インドから中国を経て日本に伝わってきた仏教の強い影響を受けていることが、このことでも分かるわけです。
Filed under 未分類
(6)古事記を読み、ひとの誕生に思いをめぐらす
今月からは、日本の古典に挑戦していきたいと思います。一つの代表的な古典を読んだうえで、その中身の基本を抑えるとともに、私の印象やら捉え方を披露します。またその古典を解説している本についても読後感を述べたりしたいと思います。関心のおもむくままにあれこれと連想する流れを記していく手法です。試行錯誤していきます。うまくいくかどうか。どうかお付き合い宜しくお願いします。一回目は、日本最古の書物である古事記(口語訳 三浦祐之)です。
古事記って何かということをまず抑えます。必要最小限のものに限って。これがまとめられたのは、712年(和銅5年)です。太朝臣安万侶が元明天皇の命によって完成させたとされています。元明天皇は奈良時代前期の女帝で、在位は707年から715年。古事記の他に諸国の風土記も手掛けさせた人です。全部で三巻。天地の始まりから、推古天皇まで。上巻は、神々の時代が描かれ、中巻は神武天皇から応神天皇まで。下巻は仁徳天皇から推古天皇までの事績やら系譜が描かれています。
さて私の関心の第一は、人間、ひとの誕生についてここではどうとらえているかということです。冒頭に「泥の中から葦芽(あしかび)のごとくに萌えあがってきたものがあっての、そのあらわれ出たお方を、ウマシアシカビヒコヂと言うのじゃで、この方が人々の祖(おや)と言うことも出来る」とあります。このウマシアシカビヒコヂとは、立派な葦の芽の男神の意味で、人間の誕生をイメージしていると思われます。さらに、「汝よ、われを助けたごとくに、蘆原の中つ国に生きるところの、命ある青人草が、苦しみの瀬に落ちて患い悩む時に、どうか助けてやってくれ」と。命ある青人草との表現に、ひとは草である、植物の仲間なんだとの発想がうかがえるとするのが専門家の捉え方です。このように植物を人間の祖先と考えたことについて、訳者の三浦さんは「日本列島が湿潤な気候の中にあり、「いのち」の誕生を、草の芽吹きと重ねて感じる心性が生じやすかったからではないか」と言います。
また、「天と地とがはじめて姿を見せた、その時に、高天の原に成り出た神の御名は、アメノミナカヌシ。つぎにタカミムスヒ、つぎにカムムスヒが成り出た」とのくだりが注目されます。”成り出た”という表現には、作るとか生み出すとかといった表現とは異種の趣きを感じざるをえません。意志あるものが主体的に行動を起こすことではなく、自然な流れの結果といったイメージを感じます。
ひとは草である。あるいはまた、ひとは何者かによって作られたり、生み出されたりするのではなく、自然に成り出てくるものだ。こうした捉え方は、日本古来の独自のものでしょうか。それとも他の地域、人々の影響を受けているものでしょうか。そう考えていると、これまで読んできた本を思い出しました。
梅原猛さんが『人類哲学序説』の中に書いていました。なんでもかんでも人間が中心だとしてきたから、ここへきて、自然から反逆を受ける結果を招いている、草木国土みな人間と一緒なんだとの発想がとても重要だ、と。これは、梅原さんによると、天台本覚思想にある「草木国土悉皆成仏」というもので、この世におけるあらゆるものはすべていのちを持っているという考え方です。彼は、これこそ21世紀をリードする新たな人類哲学の基本におかねばならない重要なものだとし、残された人生をその哲学の展開に賭けるとまでの意気込みを示しておられます。
ところで、天台本覚思想というものは、日本の天台宗に端を発しますが、勿論おおもとは仏教です。仏教といえば、ルーツはインドです。しかし、「草木成仏」はインド発ではなく、またメイドイン日本でもなく、中国が発想元だと言います。植木雅俊さんの『仏教、本当の教え』には、印、中、日の文化比べが試みられていますが、この点についても興味深い比較が出てきます。
インドでは「動物と人間は大して変りないと思われている」から、「動物も解脱は可能だと考えられていた」が、「『知』もなく、『感覚』もない草木に、成仏は無理なことだとされていた」のです。かの地では、この世において存在しているものを、有情と非情にわけ成仏の対象は有情のみとしていることを指摘しているわけです。ところが、中国の天台宗で、草木や国土、山や川までも成仏したり、あるいはできないということが言われだしたといいます。日本では、さらに徹底され草木はもともと成仏しているのだから、改めて成仏する必要はないとまでする考え方があるといいます。つまり草木国土は成仏をすでにした結果であって、これから目指すべき対象ではないということでしょうか。ともあれ、現代人からするとなかなかついていけないところです。植木さんは前述の本で、その辺については「日本の自然が豊かで、自然の恵みと人間のつながりの密接さから出てきた言葉ではないかと思われる」としています。
古事記がまとめられる前に遡ること150年くらいの6世紀半ばに、仏教は日本に伝わりました。したがってこうした、人は草であるとのとらえ方はその影響を少なからず受けたと言えるのではないでしょうか。
Filed under 未分類