(24)朝鮮半島に行ったことがないのはなぜか

自慢じゃないけど、私はお隣の国・韓国に行ったことがない。朝鮮半島の問題に関心もあるし、身の回りには在日韓国人の友人も少なくない。またその道の専門家も友人には数多い。前回取り上げた古田博司さん以上に付き合いの古いのが小此木政夫さんだ。何と言っても彼とは昭和40年の慶大入学以来だ。同級生だったのである。彼は押しも押されぬ韓国問題の権威である。他にも北朝鮮事情に明るい伊豆見元さんとは中嶋嶺雄先生肝いりの「アジア・オープンフォーラム」でずっとご一緒した仲である。他にも挙げればきりがないほどなのに、どういうわけか韓国訪問に縁がない。

そのくせ韓国、朝鮮関連の本好きで読む。つい先日も呉善花さんの『侮日論』(文春新書)を読み終えた。尊敬する大先輩から「面白い。きわめて参考になる」と勧められたからだが、大いに啓発されるところもあったが、疑問に思うところも少なからずあった。この大先輩は、韓国のテレビ映画が大好きなひとで、「イサン」、「チュモン」などいわゆる歴史ものを絶賛されていた。しかし、私にはどうも馴染まない。朝鮮民族礼賛の雰囲気に嫌味を感じ、その学芸会的展開におぞましさすら感じてしまう。

あらためて気づかされ啓発された点は、韓国人には日本民族を蔑視する傾向が非常に強く、最近になって反日になったのではないということ。ましてや植民地支配がその起源ではなく、太古の昔から日本人を侮ってきた、というくだり。一方、疑問に思った最大の点は、「民族(朝鮮)そのものを一段低いものとみなす蔑視の感覚は、私の知る限り世界でも日本人がもっとも薄い」として、「他民族への蔑視の感覚ならば、韓国人の方がいっそう強く、世界的にもかなり強い方だ」というところだ。このくだりを読んで、むしろ逆ではないか、と思ってしまう。少なくとも私自身は長く韓国人や朝鮮人を蔑視してきたし、そうだからこそ当のその国に行くことは憚られる思いに支配されてきたのである。

いままで、小此木、古田、伊豆見の各氏(一緒に並べると怒られそうだが)を始め数多い韓国、朝鮮通の友人たちに、その韓国観や朝鮮人観を聞いてきた。それぞれニュアンスの違いはあれ、庶民としての朝鮮民族、韓国人は気のいい人たちであるという点は共通しているように感じた。表向きと実際とは大いに違うのだとも。だというなら、一度一緒に連れて行ってくれと言ってきたが、未だに実現していない。天邪鬼な私だからこそ、日韓関係が最悪と言われる今日、この辺りをそろそろ解決する時ではないかと思い始めている。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(23)朝鮮半島の仙人が解き明かす韓国の真実 ──古田博司

古田博司ー私には学者の友人がそこそこいるが、この人はそんな中でも飛び切り親しい人の部類に入る。筑波大学教授。現代日本における韓国研究の第一人者と言っていい。今まで、『東アジアの思想風景』や『東アジ・イデオロギーを超えて』『日本文明圏の覚醒』などの本を、私の読書録でも紹介してきた。韓国や儒教圏にまつわる知的蓄積たるや大変なものがある。元をただせば、故中嶋嶺雄先生のご紹介で知り合った仲なので、広い意味での同門と言えようかと、生意気にも勝手に私は位置付けている。上京した際に、酒を酌み交わしながらの対話は、古代の朝鮮半島に住む仙人と遭遇したかのようで、まことに時空を超えて楽しい。

先に挙げた本を読まれずとも、タイトルを見ただけでもお分かりのように、彼はかなり硬派の難しいことを論じる。かねてから私は、「難しいことを論じる力がおありなのはよーく分かった。これからは、一般にもっと読まれるような分かり易い本を書いてほしい」と偉そうに言い続けてきた。勿論、今までも『悲しみに笑う韓国人』だとか『朝鮮民族を読み解く』などといった平易なタッチの本もある。しかしながらやはり持ち前の知性が邪魔をして、庶民には馴染まない本をお書きになる傾向がある。つい先年の『「紙の本」はかく語りき』など、その典型だろう。好きなファンにとっては堪らない魅力があるが、もっともっと多くの人に、この人のものを読ませたいと思う者にとっては、いささか惜しいような気がしてきた。

そんな思いを一気に跳ね飛ばすメッチャ面白い本がつい先ごろ出た。『醜いが、眼をそらすな、隣国・韓国!』という変なタイトルの本がそれである。「韓国人は『卑劣』ということを、理解できない。なぜなら、ほとんどの国民が卑劣だからだ!」などといったことがガンガン出て来る。その身に危険が及ぶのではないか、と他人事ながら心配してあげたくなる凄い内容だ。もっとも、産経新聞紙上での『正論』に、時折書いておられるような、洞察力に富む国際政治の現状への切り口も散見されるから、「誹謗・中傷」的な言辞に終始しているわけではない。易しすぎるとも言える論じ方で、深い韓国理解が得られる「文科省推薦の良書」かもしれない。

ただ、文句がないわけではない。2刷りのものでは、間違い記述や誤植が若干目立つ。特に、昨年亡くなられるまで秋田国際教養大学学長だった中嶋先生を「前秋田教育大学学長」と書くなどもってのほか。他にも初歩的ミスがあって、それを探す楽しみも。これはひたすらに出版社のせいだろう。まあ、著者としてはそんなことは気にせずに、これからも分かり易い本を書いてほしい。雑誌に書かれたものから類推して、近く古田流「西洋哲学入門」といった本が出版されるのではないかと私は睨んでいる。手ぐすね引きながら、固唾を吞んで期待しているところだ。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(22)必要なのは、森にすむ動物にもやさしい視点

NHK広島総局に電話をしたのは、中国山地のあちこちで始まってるという挑戦は、大いに結構だが、木を伐採したあとをどうしているのかという問題である。つまり、スギやヒノキの針葉樹林を伐採した後に、少しでもブナやナラといった広葉樹林を植えていくことがないと、日本の森は蘇らないのではないか、との視点が私には気になっている。その点について、地元はどのような認識をもっているかと訊いてみた。井上恭介チーフ・プロデューサーは、あまりその認識がなかったことを認めたうえで、真庭町の町長はその点についての主張をしていたことを教えてくれた。

この『里山資本主義』では、これからの日本の進む道は二つあるという。一つは、「都会の活気と喧騒の中で、都会らしい二十一世紀型のしなやかな文明を開拓し、ビジネスにもつなげて、世界と戦おうという道」。もう一つは、「鳥がさえずる地方の穏やかな環境で、お年寄りや子どもにやさしいもう一つの文明の形をつくりあげて、都会を下支えする後背地を保っていく道」である。しかし、私は、この二つ目の道を作る際に、あえていえば、森にすむ動物にも優しい視点を盛り込む必要があるということだ。

森にすむ動物たち、すなわちクマやシカ、イノシシなどが荒廃する森から里山や人里に降りて来る現象が近年とみに目立つ。それは、膨大な針葉樹林のために動物たちの生息する環境が厳しいものになってきていることと無縁ではない。適度な広葉樹林の必要性が指摘されて久しい。中国山地はもはやクマが絶滅的状況にあると言われているが、それは広葉樹林の欠如と大いに関係するのだ。

今、中国山地で展開されている試みにそうした視点がなければ、結局は、元の木阿弥になってしまう。つまりスギやヒノキの針葉樹林の大量植林とその伐採の繰り返しでは、森の保水力は保てず、従来通りの川の氾濫をもたらしてしまうことになる。せっかく、伐採をするなら、そのあとに、広葉樹林を計画的に植えるという観点を入れる必要があろう。そこまでフォローしてこその「里山資本主義」だと考える。

この本はエネルギー供給という観点では鋭いものがあるが、もっと大きなこの国の安全や安心といった面では足らないところがあると言わざるをえない。NHK広島総局の井上氏には、藻谷さんにも、また現場の皆さんにも私の主張を伝えておいて欲しいと言っておいたが、さてどのように考えられるか。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(21)21世紀の先端アイテムは里山の木材からー里山資本主義

広島の山奥での実践的な試みから現代人の生き方を根底的に問うー藻谷浩介とNHK広島取材班の共著『里山資本主義』が話題を呼んでいるというので読んでみた。事の発端は、2001年夏に中国山地における異様なまでに元気な年配者たちの革命的行動に始まる。衝撃を受けたというNHK広島総局の井上恭介チーフプロデューサーらが藻谷さんと組んで取材を始めた。

藻谷さんは、全国の市町村をくまなく歩いている地域エコノミスト。実は私が現役を退く少し前だから2年ほど前に国会の勉強会で講演を聴いたことがある。最前線の地域の実情を知り抜いている気鋭の経済人との印象を受けた。日本総合研究所の主任研究員であり、元をただせば日本開発銀行の銀行員だ。彼は少し前に『デフレの正体』という本で、「ものが売れないのは景気が悪いからではなく、人口の波に原因がある」との画期的な論稿を世に問うた。そっちは未だ読了してはいない。

中国山地の山奥で何が起こっており、そしてそこから何を感じ、どう今の日本の現状を切り取って未来への予測を打ち立てたのか。一言でいえば、里山を食い物にしてしまおうというのだ。里山にある木の枝を使って「エコストーブ」を活用するー知ってしまえば、なあんだ、と思うほど簡単な仕組みである。灯油を入れる高さ50センチほどの20リットルのペール缶の側面に小さなL字型のステンレス製の煙突がついたものがエコストーブの出来具合だ。この煙突部分に萌えやすいおが屑などをいれて着火して、木の枝をくべるというもの。真上に上がった炎はやがて真横に向きを変え、ストーブ本体に吹き込み、モノを温めていくことに。きわめてシンプルでお金も僅かで出来上がる。このストーブで煮炊きをし、部屋を温めていく。これが21世紀の新経済アイテムというわけだ。

こういう仕組みを著者たちは「里山資本主義」と呼ぶ。おカネの循環がすべてを決するという前提で構築された「マネー資本主義」の経済システムの横に、こっそりと、おカネに依存しないサブシステムを作ってしまおうという考え方である。これは単純に昔の暮らしに戻せと言うのでもなく、今の経済社会に反逆せよというのでもない。要するに、森や人間関係といったおカネでは買えない資産に、最新のテクノロジーを加えて活用することによって、マネーだけを頼りに暮らすのではなく、はるかに安全で安心な底堅い未来を現出させることが出来ると言う。

こうした主張を読んで、一つ大きな疑問が沸いてきた。私は直ちに、NHK広島放送局に電話し、井上さんを呼び出した。そこで交わした話は次回に。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(20)組織永続のための徳川家来たちの忠義

忠臣蔵のストーリーは、赤穂藩の大石内蔵助以下の47人が、主君の仇を晴らすため、艱難辛苦の果てに見事に吉良上野介を討つというもの。だが、それは表のことで、実は裏は全く違う、と竹村公太郎氏はその謎を「地形」で明かす。面白い。その謎解きの結果は、徳川幕府に吉良家を抹殺したいとの永年の怨念があり、たまたま浅野内匠頭が不祥事を起こしてくれたため、それを利用して巧みに赤穂浪士たちを庇護の下におき、一方的な襲撃を可能にしてやったというのである。それは事件後、吉良家の血筋を一人も残さないほど徹底的に滅亡に追い込んでいったことで解る、と。それは、徳川幕府にとって重要な泉岳寺に赤穂浪士たちが手厚く埋葬されたことなど、巧妙な仕掛けが施されていることでも解る、と。なるほど、そうかと納得してしまう。

では、その謎の「地形」とは何か?それは、1300年代からの矢作川の干拓の歴史に遡る。矢作川とは今の愛知県岡崎市を流れる川だ。この川の河口に吉良家、上流部が徳川家の領地という風に隣接する。ここでは300年に及び塩田をめぐっての干拓争いが繰り広げられた。家康が力を持って徳川家が台頭するまでは、吉良家の方が圧倒的に優位にたっていた経緯がある。しかも、この力関係が逆転したあとも、吉良が対朝廷の関係において優位にあったため、征夷大将軍の地位を世襲するには、徳川家は隠忍自重する必要があった。それがようやく果たせるチャンスを、赤穂義士たちが作ってくれたというのである。

こういう経緯を知ってみると、なるほどと思える。前回見たような赤穂浪士たちへの様々な配慮も、吉良への怨念を果たす徳川の意志の表れとみると謎が解けてくるわけである。これまでは、江戸の危ない中心部に浪士たちが多く潜んだことはその大胆さを示すものだとか、吉良邸を寂しいところに移したのは、むしろ吉良が防御しやすいようにしたためであるとかとの俗説が支配的だった。しかし、徳川対吉良の対決の歴史を知らされてみると、見方がぐっと変わってくる。

加えて、泉岳寺という家康が創建した寺に埋葬したことは、この討ち入りを忠義の物語として仕上げ、日本国中に広めていくためであった。その宣伝のために、わざわざ高輪大木戸を泉岳寺のそばに移すということまでやってのけているという。当時の旅人が泉岳寺により立ち入り易いようにした(全国への宣伝効果を狙って)ということを指摘する。このことは、同時に徳川家にとって真のねらいであった「吉良家の取り潰し」の企みが秘匿できる(赤穂浪士への賛嘆の影に徳川の狙いは隠せる)からだという。

まことに、竹村さんの推理は巧みである。つくづくなるほど、と感じ入らされる。私は、ここまでして徳川幕府は、自らの体制を永続可能なものにしていく配慮を怠らなかったということに驚愕する。家康は自らの世襲体制を出来る限り長きにわたって続けさせるべく、ありとあらゆる手立てを講じたことはよく知られている。しかし、それが実際に、260年もの長きにわたって存続しえたのは、その後継者たちの壮絶なまでの思いがなければ到底実現しえない。家康が逝って100年ほどの歳月が流れた後に、その思いを果たすために永年の宿敵である吉良を用意周到なやり方で巧みに潰してしまい、その体制の永続化をはかったとは、凄い。むしろ、この徳川の忠義の方が、赤穂の浪士たちの忠義よりも重く深いものがあり、われわれ現代に生きるものが学ばねばならないと思う。

つまり、主君がしでかした失敗の汚名を雪ぐための隠忍自重の浪士たちの闘いも勿論、称賛に値する。だが、それを巧みに利用して、徳川家の組織温存、発展のために、家来たちがその忠義を創建者のために尽くすということは、もっと大きいことではなかったかと、思われてならない。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(19)表は赤穂浪士の情。裏は徳川幕府の怨。

「忠臣蔵には日本人の情がいっぱいつまっています。この情を世界に訴えるべきだと思います」-中西進さんはかつて、テレビの忠臣蔵特集番組で、忠臣蔵を世界に紹介する際に何をポイントにすればいいか、と訊かれてこうコメントした。『日本人の忘れもの』第三巻の最終章に出て来る。忠臣蔵と情。これには誰しも異存はない。その通りだと思う。今、NHKの大河ドラマで放映中の『軍師 官兵衛』も情にあつい官兵衛と24人の部下たちのドラマだ。我が郷土は情にとりわけあつい人たちを多く輩出しているのは嬉しい限りだ。

その上にたって、忠臣蔵の赤穂浪士たちの話は情だけではなく、全く別の観点から読み解けるとの珍しい説を目にした。竹村公太郎さんの『日本史の謎は「地形」で解ける』だ。実は、この本、文庫化されるにあたって整理され直したもので、読むのは二度目になる。一度目と違ってさらに面白いことを考えさせられた。

竹村さんは私が衆議院国土交通委員長をしていた2001年に河川局長をしておられたれっきとした高級官僚。たまたま私とは同い年だが、途方もない凄い男だと思う。日本史を文科系の頭で考えるのではなく、気象や地形といった観点から読み解くというのだから。赤穂浪士の話も彼にかかると、徳川幕府が吉良家を潰すために、赤穂浪士の討ち入りがしやすいようにあれこれ便宜をはかり、成功した後もそれを宣揚するために大いに尽力したのだという。つまりは、情の物語は表面で、実は裏面は怨の物語である。しかも主体は徳川幕府なのであって、浪士ではない。読んでいない人のために概略紹介しておこう。

竹村さんは「赤穂浪士は江戸幕府に匿われていた」のであり、もっと言うと実態は「指名手配の過激派が警視庁の裏をアジトにしたようなもの」だとまで言う。なぜか。①半蔵門は江戸城の大切な正門②江戸幕府は将軍がその半蔵門の堀を渡るのに、構造上危うい木橋ではなく、土手にした③半蔵門の土手防御のため、四谷見附から江戸城までの郭内は御三家や親藩の屋敷を配置し、かつ、戦闘集団の旗本たちも住まわせた④賑わう麹町の商店には、密偵がくまなく配置されていたと推定できる⑤江戸で最も警備が厳重なこの麹町に、副官の吉田忠左衛門、武闘派急先鋒の原惣右衛門をはじめ16名もの赤穂浪士が潜伏していたーこれらのことから先の結論が導き出される、と。

加えて、吉良邸が江戸城郭内ともいえる呉服橋門から本所の回向院の隣に移転させられたのは、なぜか。まさに、強力な警備機構が集積している江戸の中心部から川向こうの倉庫街という寂しいところへ移されたのはいったいなにゆえなのか。竹村さんは、江戸幕府が吉良上野介を江戸城郭内からまるで放逐したのは、吉良家を抹殺するために舞台を自らお膳立てしたのだという。「忠臣蔵」をめぐっては数多の異説が飛び交うが、この説はとびきり変わっていて、興味深い。次回にその種明かしと、そこから私が考えることを述べたい。(この項続く)

 

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(18)自然の持つ美しさを見損なった私たち ー中西進さんと

淡路島での瀬戸内海フォーラムのシンポジウムが終わった後、中西進先生に声をかけた。現代日本の忘れものを述べられる際に、伝統的な中国と比較するのではなくて、現代中国と比べなくてはいけませんよね?と。これは先に述べたくだりが、わたし的には該当すると思って訊いてみたのだが、先生は当然です、ときっぱり。続けて、いかに、今の中国が伝統を逸脱して、きわめて問題が多いかを述べられた。尖閣列島を含む空域をかってに自国の防空識別圏に組み入れて恬として恥じない中国は許しがたいと言われた。そうまで言われたら、私は詰める気力を削がれてしまった。重箱の隅をつつく様な粗さがしはすべきでない、と。

日中両国の忘れ物とくると、アメリカの忘れ物にも触れねばならない。二巻に「もろさ」という文章があり、そこでは9.11のテロ事件が明らかにした現代文明3つの弱点として①高層の建物をよしとする思想②すべてを集中させようとする思想③バーチャルなものにリアリティを持たせようとする思想をあげ、低層、分散、本物への回帰を訴えておられる。あの事件が人間主義からの告発であって、文明の衝突ではないと断じて、小気味良い。あの事件では、アメリカ世論は異常な手段で襲われたとの認識でしかなく、オリエントやアジアにおける生命観や思想がいかに理解しがたいものかとの解説ばかりだったことを指摘。現代アメリカの大きな忘れ物が「人間の自然さ」であると強調している。

自然といえば、第二章にあげられた、みず、あめ、かぜ、とり、おおかみ、やま、はなの七つの文章はいずれも珠玉のもので長く記憶にとどめ活用してみたいと思う。「みず」では、日本人は水で体を削った、と。「みそぎ」という言葉は水・削ぎからきて、水・灌ぎでも身・削ぎでもない、という。水に入ったり、滝に打たれることで、俗悪なものを削り落とすわけだ。「あめ」については、さみだれは夏の長雨だとし、さ乱れであり、源氏物語の雨夜の品定めを挙げる。心の平常を乱し、判断を紛らわしくさせるのはさみだれのしわざだ、と。

また、春雨についての解説も心打たれる。春雨とは下から降る雨との表現には驚く。秋のもみじはしぐれによって死んでいく。しぐれの記号は死。美しい紅葉もやがて落葉して生涯を終える。それと同じく人間も時雨の中で命を自然に戻す。こう春夏秋冬を鮮やかに描く。

「かぜ」では、堀辰雄の「風立ちぬ」の冒頭に登場するポールヴァレリーの詩が引用される。風立ちぬいざいきめやもとの文章から、季節は秋と思いがちだが、夏だ、と。生きめやもという表現をめぐっては、堀の翻訳は死のうという意味になっているが、ここは生きなければならないとの原詩からすると、間違いだと。池田弥三郎さんから教えられたと披露。

「とり」については、都会からその声が聞こえなくなったことを嘆いている。自然の命を告げるものとして鳥の声を聴き留めよ、と。「おおかみ」の捉え方はユニークというか、考えさせられる。おおかみとは大神のことで、8世紀頃の日本人はマガミ、真正の神と呼んだ、と。また、クマについても神と捉えたのが古代の日本人だ、と指摘。社団法人「熊森協会」の顧問として熊の今の姿を、森の荒廃の予兆とみている私だけに強い共感を覚える。

「はな」のくだりは、とりわけ私には印象深く読めた。さくらについて、ずっと散り際がいいと思ってきたけれど、違うというのには驚いた。つまり、さくらが散る姿は、潔く死ぬ姿と重ね合わせるのが日本人の常識なのだが、さくらは死なないのだ、と。しおれないからだ、と。人間はいのちを栄えさせるが、やがて老い、命をしなえさせたのち、魂がかれていく。人間にさくらをあてはめてみると、命が栄え,落花はするが、死にはしないというのである。なんだか狐につままれるというか、屁理屈をきかされた  感がせぬでもないが、さくらについての新たな見方を教えられ慄然とする。

 

 

Leave a Comment

Filed under 未分類

日本人と中国人どっちが──中西進『日本人の忘れもの』日本と中国と、どっちが忘れものが多いか

『日本人の忘れもの』には、一点の非の打ちどころのない本と思っているが、一か所だけ気になるところがある。「なぜ現代人は肉体にこだわって肉体の消滅ばかり気にするのか。肉体の若さを賛美し若さを価値とする社会ー現代日本社会はもっともその傾向が強いのだが、そんな社会は未成熟であり、中国のように老人を尊重する社会は成熟した文化を持つ」という「いのち」の章のくだりだ。中国のように老人を尊重する社会との表現は、伝統的なむかしの中国社会ではないのか。現代日本社会と現代中国社会を比べて、日本の方が老人をより大切にしない国だと断じる根拠に乏しいのではないかと思えてならない。

たまたま中西進先生が淡路島に来られて講演される機会があった。早速、直接確かめてみた。「現代日本に忘れものが多いのはご指摘の通りですが、中国と比較されるときは、伝統中国とではありませんよね」と。「当然です」ときっぱり。続けて、今の中国が尖閣列島上空の空域を勝手に自国の防空識別圏内に組み入れて、恬として恥じないのは全くとんでもない、と思いますとの趣旨の発言を明白にされた。大いに安心した。では、と私は言いかけたが、あまり重箱の隅をつつくのはいかがかとの自制の心が働き、それ以上は触れずに、「そうです、今の中国は全くもって傲慢無礼です」、というに留めた。

第二巻第二章の自然についての指摘はまさしくめくるめく思いがする。「みず」では、日本人は水で身体を削ったのだ、とみそぎの意味に深くこだわる。「あめ」では、春雨は下から降って、文字通り包まれるものだ、と。夏の長雨のさみだれは、さ乱れで、人間の判断を紛らわさせるもの、として源氏物語の雨夜の品定めを例にあげる。晩秋から初冬にかけてふるしぐれは、山の命に眠りを与えるもので、人間もしぐれの中で命を自然に戻すという。

「かぜ」では、故池田弥三郎氏との会話を紹介。堀辰雄の『風立ちぬ』の冒頭のポール・ヴァレリーの詩を引用して、「風立ちぬ。いざ生きめやも」の季節はいつか?秋だと思いがちだが、実は夏だと。また、生きめやもは、原詩ではいきなければならないとなってるのに、堀の翻訳は死のうという意味になっており、これは間違いだと。ここから、日本人にとり風といえば秋を知る道具であった、と風に心を通わせてきた流れを説く。

また、「はな」ではさくらは散り際がよく、死に際がいいものとしての譬えに用いられてきたが、正確ではないと言い切る。さくらは落花はするが、萎れない。花の死とは萎れることだから、さくらは、死にはしない、のだと。なるほど、そういう見方もあるのか、と感心するばかり。一つひとつ覚えて使いこみたい。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

(17)日本人の忘れものを、思い出すために

ソチの影でのバリ。冬季五輪で日本中が一喜一憂していた最中に、暗いニュースが飛び交った。スキューバダイビングを楽しんでいた日本人女性7人が流され、5人は四日後に漂流先の岩場で救出されたとの事故だ。私はこのニュースを聴いた瞬間に中西進『日本人の忘れもの』を思い起こした。中西さんは、25歳だった娘さんをスキューバダイビング中に亡くされて(1999年伊東)おり、そのことをこの本の中で書いておられる。最愛の娘を海中で死なせてしまった悲しみを堪え、自然をおそれぬ行為はごうまんだと厳しく断じておられる。

「むかしから水にもぐってアワビをとる海女は、おまじないの星印などを手拭いやノミ(アワビをとる小刀)にかいて魔除けとした。海がそれほどこわいものだとよく知っていて、敬虔な祈りを海の神にささげたのである。海女はウエットスーツを着てはいけないのだという。着ると海中に長くいられるから、アワビをとりすぎてしまうからだときいた」ー陸上と同じように海中を歩き回る。美しい海中に魅せられたひとが何人も私の友人や知人の中にもいるが、もうハマってしまうとこたえられないもののようだ。中西さんは、そうした自然へのおそれを忘れた現代人の遊び感覚に警鐘を鳴らしておられる。山河を尊び、天地に祈りをささげた本来の日本人を取り戻せ、と。

この本はかなり以前に購入していたが、読まぬままでいた。ざっと頁を繰って、常識的なことが書かれてるエッセイ集だなどとそれこそ傲慢にも早呑み込みしてしまっていたのだ。それを取り出して三巻全部一気に読むようになったのは、中西さんにお会いした際に交わした言葉による。先ごろ、万葉集の魅力に取りつかれていた私は、「お書きになられた作品の中で、お勧めはなんでしょうか」と訊いてみた。当然、ご専門の分野から挙げられると思っていたら、さにあらず「そうですね。『日本人の忘れもの』でしょうか」と。

私たちが父や母に聞いていながらうろ覚えになっていることやら、21世紀はこころの時代ということを口にしながらも忘れてしまってることを一つひとつ掘り起こし、思い出させてくれる。字源にまで遡って優しく解きほぐす手法には、まさに目からうろこが落ちるという表現がぴったりする。私は、この本に書かれている中西先生の珠玉の言葉を覚えこもうと実は愛用のアイパッドミニの中にメモを書き続けた。のんきな私のことだ。メモをしてしまえば、安心とばかりに忘れてしまいそうだが、それでもそこまでさせる力がこの本にはある。

Leave a Comment

Filed under Uncategorized

【16】言葉の本来の意味に立ちかえる大事さ━━中西進『日本人の忘れもの』

◆直接訊いた「お勧めの本」

 ロシア・ソチ冬季五輪の日本人選手の活躍に一喜一憂しているさなか、インドネシア・バリ島の日本人女性ダイバー7人の安否が気遣われた。五輪の話題についかき消されてしまいそうな事故だった。2014年のことだ。事故発生後4日目に20キロも漂流していたところを5人は救出されたのだが、残る2人のうち1人は遺体で発見。これを聞いた際に、少し前に読み終えた中西進さんの『日本人の忘れもの』を思い起こした。

 中西さんは20年余り前に当時25歳だった娘さんを初秋の伊東の海で亡くしている。スキューバダイビング中だった。その折のことを『日本人の忘れもの』第一巻「おそれ」という文章に哀切をこめ、怒りを滲ませながら書いている。「自然へのおそれを忘れた現代人の遊び感覚」との副題をつけて。 最愛の娘を亡くすという絶望的な心情を抱えながら、山や海という自然へのおそれ、つつしみを持つべきことの大事さを説く。「自然に対するおそれを知らないチャレンジは、麻薬やエイズと同じようにこわい」のだから、山河を尊び、天地に祈りをささげてきた本来の日本人の姿を忘れるな、と。

 実はこの本は、数年前に初めてご本人にお会いした時に「ご著作のうちで、一番お薦めの本は何でしょうか」との私の問いに、挙げて頂いたものである。万葉集に関するものではなかったので、意表を突かれた思いがした。慌てて書棚から引っ張り出して、あらためて読むことにした。丹念に読み進めると、深い味わいのある本だということに気づいた。まことに早合点は怖い。これは見事な「日本論」である。そして素晴らしい日本を忘れた「現代日本人論」にもなっている。ご本人は、『徒然草』の吉田兼好や『枕草子』の清少納言を日本の名随筆、随筆家として褒め称えておられるが、両人のものに決してひけを取らない抜群の随筆集だと太鼓判を押したい。雑誌「ウエッジ」で連載されたものだが、一つひとつが心に染み入る。忘れないように、座右の銘にすべく心に残った箇所をアイパッドミニに書き残した。私としては初めての試みだった。

◆補完的関係にある「生と死」

 たとえば、「おやこ」では、家族における様々な問題には、〝子ども大人の氾濫〟という原因があるとされとても興味深い。戦前の日本では、両親の役割分担がなされていた。父は子に道理を示し、母は子に滋をつくせとの孔子の教えが生きていた。この関係を胸と背中に言い換え、母は子を胸に抱きかかえ、父は子に背中を向けよ、と教えたのである。また、言葉の本来の意味に立ち返るべし、との着眼はあらためて感じ入る。そもそも『義』という文字は『羊』と『我』からできている。羊は中国で最高の価値あるもので、義のある人間はもっとも価値ある『我』である。『義』に『言』をつけたものが『議』だから、会議とは会合してことばによって自分をつくることだ」という風に、字源にさかのぼって指摘してくれているのだ。「会議」が持つこうした意味には気付かなかった。無意識にやり過ごしている字義の奥深さに今更ながら感心する。

 「戦後の民主主義が儒教なんて古いときめてかかり、いっきょに親の立脚点をさらってしまった結果、父にしろ母にしろ、親子関係がうまくいかなくなった」との指摘は、戦後民主主義の申し子としての団塊世代は耳が痛かろう。今まで、様々な場面でこんな状況が続くと日本はダメになると思い、口にもしながらただ漫然と流されてきたすべての人々がこの本での中西さんの指摘を前に、頭をたれてしまうに違いない。「いのち」では、「生きることと死ぬことをめぐる今日の考えかたは、むかしの考えとよほど違ってる」として、肉体のおわりを生命のおわりと捉えてしまう昨今の風潮を嘆く。「生と死の正しい関係は補完的でおたがいに領域を侵しあっている」と述べ、生死の基本を真正面から説く。そんな中で気になるくだりに出くわした。

 「なぜ現代人は肉体にこだわって肉体の消滅ばかりを気にするのか。肉体の若さを賛美し若さを価値とする社会──現代日本社会はもっともその傾向が強いのだが、そんな社会は未熟な社会であり、中国のように老人を尊重する社会は成熟した文化をもつ」──ここは、ややもすれば、現代中国を敵視しがちな昨今の風潮の日本にあって、見落とされがちな視点だと思われる。

【他生のご縁 京都での映画講演を楽しみに】

 中西進先生と私は、コロナ禍の前に、ある一般社団法人の代表と専務理事として、ご一緒に名を連ねていたことがあります。当時、京都市の右京区図書館に名誉館長をしておられた先生をときどき訪ねました。先生が担当されていた映画講評会を聴くために、打合せの日を調整したのです。参加者と共に映画を観たあとのことでしたが、まさに珠玉のひとときでした。

 令和の名付け親になられたあとも『卒寿の自画像──我が人生の讃歌』を著されました。それを読み、「こんな90歳になってみたい」と思った人は少なくないはずです。私が『新たなる77年の興亡』を出版した直後に総合雑誌『潮』2023年11月号の波音欄に取り上げて頂いたことには、感激しました。

Leave a Comment

Filed under 未分類